コンテンツにスキップ

スキーフライング世界選手権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Wakimasa (会話 | 投稿記録) による 2012年4月14日 (土) 22:49個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (人名のカタカナ表記変更、記述修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

オーストリア・バードミッテルンドルフのクルムジャンプ台

スキーフライング世界選手権は1972年から始まり、2年に一度行われる国際スキー連盟(FIS)が主催するスキーフライングの選手権大会である。

スキーフライング用のジャンプ台は現在世界で五箇所にしかなく、したがってこの五箇所で持ち回り開催されている。

所在国 所在地 ジャンプ台 ヒルサイズ
スロベニアの旗 スロベニア プラニツァ レタウニツァ・ブラトウ・ゴリシェク HS215
ドイツの旗 ドイツ オーベルストドルフ Heini-Klopfer-Skiflugschanze HS213
 ノルウェー ヴィケルスン Vikersundbakken HS225
 チェコ ハラホフ Čerťák-Flugschanze HS205
 オーストリア Bad Mitterndorf/Tauplitz Kulm (Bad Mitterndorf) HS200

スキーフライング世界選手権では通常のスキージャンプと異なり、2日間4回の飛躍の合計で順位を決定する。 1回目の飛躍に参加できるのは予選を通過した40人で、1回目上位30人のみが2回目以降に参加できる。 2004年の選手権からは団体戦も導入されている。

個人メダリスト

開催年 - 開催場所
1972年プラニツァ ヴァルター・シュタイナー
スイスの旗 スイス
ハインツ・ウォジピヴォ
東ドイツの旗 東ドイツ
イジー・ラシュカ
チェコスロバキアの旗 チェコスロバキア
1973年オーベルストドルフ ハンス・ゲオルク・アッシェンバッハ
東ドイツの旗 東ドイツ
ヴァルター・シュタイナー
スイスの旗 スイス
カレル・コデシュカ
チェコスロバキアの旗 チェコスロバキア
1975年バート・ミッテルンドルフ カレル・コデシュカ
チェコスロバキアの旗 チェコスロバキア
ライナー・シュミット
東ドイツの旗 東ドイツ
カール・シュナーブル
 オーストリア
1977年ヴィケルスン ヴァルター・シュタイナー
スイスの旗 スイス
アントン・インナウアー
 オーストリア
ヘンリー・グラス
東ドイツの旗 東ドイツ
1979年プラニツァ アルミン・コグラー
 オーストリア
アクセル・ジッツマン
東ドイツの旗 東ドイツ
ピオトル・フィヤス
ポーランドの旗 ポーランド
1981年オーベルストドルフ ヤリ・プイッコネン
 フィンランド
アルミン・コグラー
 オーストリア
トム・レボルスタ
 ノルウェー
1983年ハラコフ クラウス・オストヴァルト
東ドイツの旗 東ドイツ
パベル・プロッツ
チェコスロバキアの旗 チェコスロバキア
マッチ・ニッカネン
 フィンランド
1985年プラニツァ マッチ・ニッカネン
 フィンランド
イェンス・バイスフロク
東ドイツの旗 東ドイツ
パベル・プロッツ
チェコスロバキアの旗 チェコスロバキア
1986年バート・ミッテルンドルフ アンドレアス・フェルダー
 オーストリア
フランツ・ノイラントナー
 オーストリア
マッチ・ニッカネン
 フィンランド
1988年オーベルストドルフ オーレ・グンナル・フィディエステール
 ノルウェー 
プリモジュ・ウラガ
ユーゴスラビア社会主義連邦共和国の旗 ユーゴスラビア 
マッチ・ニッカネン
 フィンランド
1990年ヴィケルスン ディーター・トーマ
西ドイツの旗 西ドイツ 
マッチ・ニッカネン
 フィンランド
イェンス・バイスフロク
東ドイツの旗 東ドイツ
1992年ハラコフ 葛西紀明
日本の旗 日本
アンドレアス・ゴルトベルガー
 オーストリア
ロベルト・チェコン
イタリアの旗 イタリア
1994年プラニツァ ヤロスラフ・サカラ
 チェコ 
エスペン・ブレーデセン
 ノルウェー
ロベルト・チェコン
イタリアの旗 イタリア
1996年バート・ミッテルンドルフ アンドレアス・ゴルトベルガー
 オーストリア
ヤンネ・アホネン
 フィンランド
ウルバン・フランツ
スロベニアの旗 スロベニア
1998年オーベルストドルフ 船木和喜
日本の旗 日本
スヴェン・ハンナバルト
ドイツの旗 ドイツ
ディーター・トーマ
ドイツの旗 ドイツ
2000年ヴィケルスン スヴェン・ハンナバルト
ドイツの旗 ドイツ
アンドレアス・ビドヘルツル
 オーストリア
ヤンネ・アホネン
 フィンランド
2002年ハラコフ スヴェン・ハンナバルト
ドイツの旗 ドイツ
マルティン・シュミット
ドイツの旗 ドイツ
マッチ・ハウタマキ
 フィンランド
2004年プラニツァ ロアル・ヨケルソイ
 ノルウェー
ヤンネ・アホネン
 フィンランド
タミ・キウル
 フィンランド
2006年バート・ミッテルンドルフ ロアル・ヨケルソイ
 ノルウェー
アンドレアス・ビドヘルツル
 オーストリア
トーマス・モルゲンシュテルン
 オーストリア
2008年オーベルストドルフ グレゴア・シュリーレンツァウアー
 オーストリア
マルティン・コッホ
 オーストリア
ヤンネ・アホネン
 フィンランド
2010年プラニツァ シモン・アマン
スイスの旗 スイス 
グレゴア・シュリーレンツァウアー
 オーストリア
アンデシュ・ヤコブセン
 ノルウェー
2012年ヴィケルスン ロベルト・クラニエッツ
スロベニアの旗 スロベニア
ルネ・ヴェルタ
 ノルウェー
マルティン・コッホ
 オーストリア

団体メダリスト

開催年 - 開催場所
2004年プラニツァ  ノルウェー
ロアル・ヨケルソイ
シグール・ペテルセン
ビョルンアイナル・ロメレン
トミー・インゲブリクトセン
 フィンランド
タミ・キウル
ベリ=マッチ・リンドストローム
マッチ・ハウタマキ
ヤンネ・アホネン
 オーストリア
トーマス・モルゲンシュテルン
アンドレアス・ゴルトベルガー
アンドレアス・ビドヘルツル
ウォルフガング・ロイツル
2006年バート・ミッテルンドルフ  ノルウェー
ビョルンアイナル・ロメレン
ラーシュ・ビステル
トミー・インゲブリクトセン
ロアル・ヨケルソイ
 フィンランド
ヤンネ・ハッポネン
タミ・キウル
マッチ・ハウタマキ
ヤンネ・アホネン
ドイツの旗 ドイツ
ミヒャエル・ノイマイアー
ゲオルク・シュペート
アレクサンダー・ヘル
ミヒャエル・ウアマン
2008年オーベルストドルフ  オーストリア
マルティン・コッホ
トーマス・モルゲンシュテルン
アンドレアス・コフラー
グレゴア・シュリーレンツァウアー
 フィンランド
ヤンネ・ハッポネン
ハッリ・オッリ
マッチ・ハウタマキ
ヤンネ・アホネン
 ノルウェー
ビョルンアイナル・ロメレン
アンデシュ・バーダル
トム・ヒルデ
アンデシュ・ヤコブセン
2010年プラニツァ  オーストリア
ウォルフガング・ロイツル
トーマス・モルゲンシュテルン
マルティン・コッホ
グレゴア・シュリーレンツァウアー
 ノルウェー
アンデシュ・ヤコブセン
アンデシュ・バーダル
ヨハン・レメン・エベンセン
ビョルンアイナル・ロメレン
 フィンランド
ヤンネ・ハッポネン
オッリ・ムオトカ
マッチ・ハウタマキ
ハッリ・オッリ
2012年ヴィケルスン  オーストリア
トーマス・モルゲンシュテルン
アンドレアス・コフラー
グレゴア・シュリーレンツァウアー
マルティン・コッホ
ドイツの旗 ドイツ
アンドレアス・ヴァンク
リヒャルト・フライターク
マクシミリアン・メヒラー
ゼヴェリン・フロイント
スロベニアの旗 スロベニア
イェルネイ・ダミヤン
ユーリ・テペシュ
ユレ・シンコヴェッチ
ロベルト・クラニエッツ

関連項目

外部リンク