ザリガニ下目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。EmausBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月29日 (火) 01:11個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2+) (ロボットによる 追加: uk:Річкові раки)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ザリガニ下目
アメリカンロブスター
Homarus americanus
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
亜門 : 甲殻亜門 Crustacea
: 軟甲綱 Malacostraca
亜綱 : 真軟甲亜綱 Eumalacostraca
上目 : ホンエビ上目 Eucarida
: 十脚目(エビ目) Decapoda
亜目 : 抱卵亜目(エビ亜目)
Pleocyemata
下目 : ザリガニ下目 Astacidea
Latreille, 1802
上科
本文参照

ザリガニ下目 (Astacidea) は、エビの分類群の一つ。エビ類の分類群の中でも大きな脚と硬い外骨格(殻、甲羅)で特徴づけられる。伝統的分類では爬行亜目(はこうあもく)、または長尾類(ちょうびるい)という名称も使われる。

概要

淡水生のいわゆるザリガニ類の他、海生のロブスターアカザエビなど多くの種類が知られる。日本では各地にアメリカザリガニが生息し、身近な水辺の生き物として親しまれる。

両目の間に鋭い額角があり、頭胸甲には頭部と胸部を分ける頸溝がある。アメリカザリガニを上から見ると、目の間に額角があり、頭胸甲が「Y」の字に仕切られているのがわかる。

第1胸脚がカニのような大型の鋏脚(はさみ)になっており、第2・第3胸脚にも小さな鋏がある。腹部は6節で構成され、第2-第6節の腹甲では幅広い側甲が腹肢を被う。

ザリガニ下目は抱卵亜目(エビ亜目)に属し、産卵した卵はメスが腹脚に抱えて保護する。ザリガニ下目は特に大型の卵を少数産み、子どもは卵の中で幼生期を過ごし、成体に近い姿で孵化する「直達発生」を行うグループである。変態をしない直達発生で、プランクトン生活を行なう時期がないことが、流れのある河川の生活へ適応するのに有利に働いたと考えられる。

多くの種類が世界各地で食用に漁獲され、ロブスターなど重要な漁業資源となっているものもある。日本でもアカザエビ類を漁獲するが、日本在来のザリガニは北方系で小型種ということもあり、日本で淡水生ザリガニ類を食用とする文化は発達しなかった。また、淡水生ザリガニ類はサワガニモクズガニテナガエビなどと同じくジストマなどの寄生虫を保持することがあり、食用の際はよく加熱するのが原則である。

分類

ザリガニ下目は以下のように分類される。なおテナガエビテッポウエビスナモグリアナジャコショウグンエビなどはザリガニ類に似ているが、別の仲間に分類される。

日本産ザリガニ類

アメリカザリガニ

淡水産

固有種のザリガニにアメリカ合衆国より移入した3種の外来種が加わり、2科3種と1亜種(あるいは2科4種)が生息している。体長は複眼後部から尾扇先端までの長さを示す。

ザリガニ Cambaroides japonicus (De Haan, 1841)
日本固有種で、他の種類と区別するためにニホンザリガニ、またはヤマトザリガニとも呼ばれる。体長5cmほどで、体はやや上下に平たく、褐色。現在の分布地は北海道東北地方北部に点在する。河川環境の悪化、移入されたウチダザリガニによる伝染病と捕食などにより減少している。環境省レッドリスト絶滅危惧II類(2000年)。
アメリカザリガニ Procambarus clarkii (Girard, 1852)
体長8cmほどで、体色は赤色-茶色。アメリカ原産だが、移入により世界各地に生息する。日本でも全国の河川・池・用水路などに幅広く生息している。もとはウシガエルの餌として1927年(昭和2年)5月12日、神奈川県横浜市に20匹輸入されたものだが、養殖池から逃げ出したものが繁殖し全国に分布を広げた。
タンカイザリガニ Pacifastacus leniusculus (Dana, 1852)
体長約15cm、体色は濃茶-青みがかった灰色。アメリカ合衆国の太平洋側原産で、日本に移入されたものが滋賀県の淡海湖に生息する。食用としてザリガニ漁も行なわれているが、現在は放流されたオオクチバスによって個体数が激減している。
ウチダザリガニ P. trowbridgii (Stimpson, 1857)
タンカイザリガニの亜種 P. leniusculus trowbridgii として分類する場合もある。アメリカ合衆国の太平洋側原産で、日本に移入されたものが北海道の摩周湖阿寒湖およびその周辺に分布する。

海産

日本近海では少なくとも2科6種の海生ザリガニ類が分布する。

アカザエビ Metanephrops japonicus (Tapparone-Canefri, 1873)
体長20cmほど。体はピンク色で、殻が硬く、鋏脚が細長い。関東から九州までの太平洋側に分布し、水深200-400mほどの深海砂泥底に生息する。近縁種にサガミアカザエビ M. sagamiensis、ミナミアカザエビ M. thomsoni などがいる。
オキナエビ Nephropsis stewarti Wood Mason, 1872
体長15cmほど。全身に細かい毛が生える。アカザエビに比べて鋏脚が太く、淡水性のザリガニに似る。関東から九州までの太平洋側に分布し、水深400-500mほどの深海砂泥底に生息する。
オサテエビ Thaumastocheles japonicus Calman, 1913
左の鋏脚は短いが、右の鋏脚が細長くとがる。深海の砂泥底に生息する。

参考文献