オープンソースハードウェア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。59.147.62.26 (会話) による 2022年2月20日 (日) 12:18個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎具体例: OpenBuildsを追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

オープンソースハードウェア: Open source hardware)とは、フリーソフトウェアオープンソースソフトウェアと同じ形態で設計されるコンピュータや電子機器を指す。類似の用語としてオープン設計があるが、オープン設計は単にデファクトスタンダードに準拠した設計を指す場合もある。オープンソースハードウェアの例としては、シンピュータプロジェクトがある。

概要

オープンソースハードウェア開発の原動力となった出来事として、2002年にコフィー・アナン世界情報社会サミットで発表した「シリコンバレーへの挑戦」がある。新しい概念であり、また、ソフトウェアとハードウェアの設計上の違いもあって、オープンソースハードウェアについての共通認識は出来上がっていない。

ハードウェアは製造コストがかかるため、オープンソースのソフトウェアの定義がそのまま適用できるわけではない。オープンソースハードウェアは、フリー/オープンソースのソフトウェアを使ったハードウェアを指す場合と、ハードウェアの概要・設計・実装などの情報をフリーなライセンスで提供することを指す場合がある。いずれにしても、ハードウェアの設計や基板上の部品配置などの情報が含まれる。

プログラマブルロジックデバイスによる再構成可能コンピューティングが登場し、オープンソースハードウェアの一種として論理設計の共有も出てきた。これは、集積回路群の配線図ではなく、HDLコードを共有する。これはオープンソースのソフトウェアとは異なる。HDL記述は FPGA や ASIC を使った System-on-a-chip の設計図として扱われる。HDLモジュールは IPコアとして流通する。

具体例

3次元プリンタ

コンピュータ関連

組織

  • OpenCores - オープンソースの各種IPコアを設計するコミュニティ群のベースを提供する(ソフトウェアにおける SourceForge.net のようなもの)。チップ内のオープンなバス仕様 Wishbone を保守している。

電話

  • TuxPhone - オープンソースの GSM/GPRS 携帯電話を開発するプロジェクト
  • OpenMoko

自動車

その他

  • RONJA - オープンソースの光学通信システム。距離は最大 1.4 km、全二重通信で 10 M bps を達成する。
  • Neuros "Open Source Device" - オープンソースで低価格のセットトップボックス型機器。
  • gEDA - GPLベースのEDAツール
  • Daisy - オープンソースの MP3 プレイヤー
  • OSMC - オープンソースのモーター制御プロジェクト。主にロボット工学での利用を意図しているが、低馬力の電気自動車にも応用できる。
  • Monome 40h - 64個の再構成可能なバックライト付きボタンのパネル。音楽に合わせて表示を変える。設計の詳細は全て同サイトで公開されている。
  • SHPEGS - オープンソースの太陽熱発電システム。
  • OpenKnit - オープンソースの編機
  • OpenBuilds - オープンソースのCNCフライス盤と、その部品となるリニアスライダーなどの設計。

参考文献

関連項目

外部リンク