麦粒腫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
めばちこから転送)
麦粒腫
概要
分類および外部参照情報
ICD-10 H00.0
ICD-9-CM 373.11
DiseasesDB 12583
MedlinePlus 001009
eMedicine emerg/755
MeSH D006726

麦粒腫(ばくりゅうしゅ、Stye)とは、まぶたにあるマイボーム腺まつ毛の根もとの脂腺の急性化膿炎症。主に黄色ブドウ球菌の感染を原因とし、まぶたの裏側などが腫れて痛む病気。俗称はものもらいめばちこなど。マイボーム腺にできるものを内麦粒腫、まつ毛の根もとにできるものを外麦粒腫という。

多くは1-3週間で自然治癒する[1]。患部は潰さず、一般に布を湯に浸した温湿布をあて毎日3-4回、毎回10-15分行う[2][1]

症状[編集]

化膿によるまぶたの炎症による痛みかゆみを伴うが、失明などの重篤な症状に繋がる事はほとんどなく、予後も比較的良好である。そのまま安静にしておいても自然に治癒する場合があるが、化膿が悪化した場合には切開による膿の排出を必要とする場合があるので、腫れがひどく治まらないような場合には眼科を受診する事が勧められる。「ものもらい」などの名前から伝染病のような印象を受けるが、他者に伝播する危険性は低い。しかし、細菌感染であるため何らかの理由で細菌が目に入った場合には感染する可能性はある。

獣医学領域では老に認められる。

治療[編集]

米国皮膚科学会によれば、1-3週間で自然治癒する[1]。清潔に保ち触れたり擦ったりせず、眼の周辺の化粧やコンタクトレンズを避け、感染が拡大しないよう潰さないこと[1]。医師の診断が必要となるのは、痛みや腫れの悪化、病変が増えたとか、発熱(感染の症状)したり視力に影響がある場合となる[1]

患部が自然に破れるまで待つこと[2]。瞼をベビーシャンプーのような低刺激の石鹸で洗う[3]。眼にエリスロマイシン(抗生物質)を1日2回使うことがあるが、使用による利益を示す確かな証拠はない[3]

米国皮膚科学会によれば、自宅療養は布を温水に浸した温湿布をする、病変部に当て、膿みが出てくるまで毎日3-4回これを行う[1]。痛みにはアセトアミノフェンイブプロフェンが使える[1]

破裂時に皮膚に感染した場合、抗生物質を服用したり、抗生物質の軟膏を使うことがある[2]。長引くものは医師が切開することもある[1]。そうした懸念がなく、感染性でない炎症であれば抗生物質は不要である[3]

抗生物質には、エリスロマイシンクロラムフェニコールアモキシシリンなどが使われる。結膜炎などにも使われるモキシフロキサシンが使われることもある。処方箋がいらない薬としては、バシトラシン Bacitracin zinc が使われる。

日本での呼び名[編集]

日本語での呼び名には、ものもらい(関東など)、めばちこ(大阪など)、(京都など)、めっぱ(北海道など)、めこじきめんぼうめぼいとなど地方によって様々な形が存在する。希な用例としてはばか宮城県)、いぬのくそ(佐賀県)、おひめさん熊本県)などもある。

「ものもらい」や「めこじき(めかんじん)」の呼び名は、かつての日本に他人からものを恵んでもらうとこの病気が治癒するという迷信が存在したことに由来する。「めばちこ」は、この病気の患者が目をぱちぱちさせる様に由来するのではないかと推測されている。

ロート製薬が2004年に全国調査を行っており、集計結果をウェブサイトで公表している[4]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h せつと麦粒腫の治療、学会が助言【米国皮膚科学会】”. m3.com (2016年3月25日). 2018年12月10日閲覧。
  2. ^ a b c Brian S. Boxer Wachler (2018-9-12). Understanding Styes - Treatment. https://www.webmd.com/eye-health/understanding-sty-treatment 2018年12月10日閲覧。 
  3. ^ a b c Willmann D, Melanson SW (2018). Stye. PMID 29083787. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK459349/. 
  4. ^ * 麦粒腫(ものもらい)の呼び名分布 - ロート製薬株式会社

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

  • ウィキメディア・コモンズには、麦粒腫に関するカテゴリがあります。