コンテンツにスキップ

「手芸」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cloisonne (会話 | 投稿記録)
m 宝飾系: リンク修正
Cite journal、不足情報を補足
5行目: 5行目:
手芸は衣服や家庭内の実用品を製作する行為で、主に糸や布を用いた手仕事をいうことが多い<ref name="sasamoto" />。糸や布を用いた手仕事の意味では「[[裁縫]]」がある<ref name="sasamoto" />。[[飯塚信雄]]は「裁縫」と「手芸」の違いについて、裁縫(針仕事)は純粋に機能性を求めるのに対し、手芸は機能性とともに装飾性を求める点で異なるとしているが、一方で手芸の場合は必ずしも針仕事に限られないという違いもある<ref name="sasamoto" />。英語にはhandicraftなどの言葉があるが、日本語訳は工芸、手芸、手工芸など一定ではなく、必ずしも日本語でいう「手芸」と同じ領域を言い当てているわけではないと指摘されている<ref name="sasamoto" />。
手芸は衣服や家庭内の実用品を製作する行為で、主に糸や布を用いた手仕事をいうことが多い<ref name="sasamoto" />。糸や布を用いた手仕事の意味では「[[裁縫]]」がある<ref name="sasamoto" />。[[飯塚信雄]]は「裁縫」と「手芸」の違いについて、裁縫(針仕事)は純粋に機能性を求めるのに対し、手芸は機能性とともに装飾性を求める点で異なるとしているが、一方で手芸の場合は必ずしも針仕事に限られないという違いもある<ref name="sasamoto" />。英語にはhandicraftなどの言葉があるが、日本語訳は工芸、手芸、手工芸など一定ではなく、必ずしも日本語でいう「手芸」と同じ領域を言い当てているわけではないと指摘されている<ref name="sasamoto" />。


日本語の「手芸」と「裁縫」の関係については、1895年(明治28年)高等女学校規程で裁縫が実生活の観点から必須科目、手芸が「勤勉ヲ好ムノ習慣ヲ養フ」観点から随意科目に編入されて区別された<ref name="sasamoto">[https://core.ac.uk/download/pdf/96952709.pdf 笹本明子明治国家における女性役割と手芸」千葉大学社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書] 2020年12月26日閲覧。</ref>。日本では[[1950年代]]以前には、裁縫系のように[[家事]]と密接な関係にある手芸は趣味として認知されない・しない風潮があった<ref name="Nakagawa">中川麻子、神野由紀・辻泉・飯田豊(編著)『趣味とジェンダー:手作りと自作の近代』 [[青弓社]] 2019年、ISBN 978-4-7872-3452-0 pp.148-155.</ref>。しかし、[[1960年代]]以降、[[マスメディア]]を通じて手芸を含めた趣味としての家庭内創作一般を'''ハンドメイド'''と呼び、従来の家事の延長というイメージと一線を画した新しいカテゴリーを築きつつある<ref name="Nakagawa"/>。
日本語の「手芸」と「裁縫」の関係については、1895年(明治28年)高等女学校規程で裁縫が実生活の観点から必須科目、手芸が「勤勉ヲ好ムノ習慣ヲ養フ」観点から随意科目に編入されて区別された<ref name="sasamoto">{{Cite journal|和書 |author=笹本(山崎)明子 |title=明治国家における女性役割と手芸」 |journal=千葉大学社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書 |issn=2434-8473 |publisher=千葉大学大学院社会文化科学研究科 |year=1998 |issue=8 |pages=1-15 |naid=120005908260 |url=https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900022774/ |accessdate=2021=04-01}}/ref>。日本では[[1950年代]]以前には、裁縫系のように[[家事]]と密接な関係にある手芸は趣味として認知されない・しない風潮があった<ref name="Nakagawa">中川麻子、神野由紀・辻泉・飯田豊(編著)『趣味とジェンダー:手作りと自作の近代』 [[青弓社]] 2019年、ISBN 978-4-7872-3452-0 pp.148-155.</ref>。しかし、[[1960年代]]以降、[[マスメディア]]を通じて手芸を含めた趣味としての家庭内創作一般を'''ハンドメイド'''と呼び、従来の家事の延長というイメージと一線を画した新しいカテゴリーを築きつつある<ref name="Nakagawa"/>。


世界各地で余暇的・趣味的仕事とみられていたものが、アート、フェアトレード商品、エスニック雑貨などとして美術市場や商品市場の領域にも進出するなど、従来の手芸の概念では捉えきれない展開がみられる<ref>[http://test-minpaku.com/sites/default/files/research/activity/publication/periodical/tsushin/pdf/tsushin152-08.pdf 上羽陽子「手芸とはなにか―余暇的・趣味的仕事の分析から」] 民博通信 2016年 No.152 2020年12月26日閲覧。</ref>。
世界各地で余暇的・趣味的仕事とみられていたものが、アート、フェアトレード商品、エスニック雑貨などとして美術市場や商品市場の領域にも進出するなど、従来の手芸の概念では捉えきれない展開がみられる<ref>[http://test-minpaku.com/sites/default/files/research/activity/publication/periodical/tsushin/pdf/tsushin152-08.pdf 上羽陽子「手芸とはなにか―余暇的・趣味的仕事の分析から」] 民博通信 2016年 No.152 2020年12月26日閲覧。</ref>。


== 現在の代表的な手芸 ==
== 現在の代表的な手芸 ==
108行目: 108行目:
** [[クイリング]]
** [[クイリング]]
** シャドウボックス
** シャドウボックス
** [[装幀]]
** [[装幀]]
** [[デコパージュ]]
** [[デコパージュ]]
** [[パーチメントクラフト]]
** [[パーチメントクラフト]]
134行目: 134行目:
== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
{{Commonscat}}
{{Commonscat}}
*[https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000225300 編み物の歴史について調べたい。 | レファレンス協同データベース]
* [https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000225300 編み物の歴史について調べたい。| レファレンス協同データベース]
*[https://doi.org/10.3130/aija.83.33 首都圏における趣味の手作りクラフト市場を構成する場の体系と参加者の活動実態 - 複数の展示即売会でのヒアリング調査を通して (日本建築学会計画系論文集2018年83巻743号 p. 33-43 )]
* {{Cite journal|和書|author=蔵田夏美, 後藤春彦, 吉江俊 |title=首都圏における趣味の手作りクラフト市場を構成する場の体系と参加者の活動実態 複数の展示即売会でのヒアリング調査を通して |journal=日本建築学会計画系論文集 |issn=1340-4210 |publisher=日本建築学会 |year=2018 |month=jan |issue=743 |pages=33-43 |naid=130006322139 |doi=10.3130/aija.83.33 |url=https://doi.org/10.3130/aija.83.33}}
*[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1111928/ 実用手芸品の作り方 - 国立国会図書館デジタルコレクション]
* [https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1111928/ 実用手芸品の作り方 - 国立国会図書館デジタルコレクション]
*[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/971706 家庭手芸品の製作法 - 国立国会図書館デジタルコレクション]
* [https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/971706 家庭手芸品の製作法 - 国立国会図書館デジタルコレクション]
*[https://j-net21.smrj.go.jp/startup/guide/retail/14.html 手芸用品店 | 業種別開業ガイド | J-Net21 中小企業ビジネス支援サイト]
* [https://j-net21.smrj.go.jp/startup/guide/retail/14.html 手芸用品店 | 業種別開業ガイド | J-Net21 中小企業ビジネス支援サイト]
{{典拠管理}}
{{典拠管理}}

{{デフォルトソート:しゆけい}}
{{DEFAULTSORT:しゆけい}}
[[Category:手芸|*しゆけい]]
[[Category:手芸|*しゆけい]]
[[Category:手]]
[[Category:手]]

2021年7月13日 (火) 10:56時点における版

手芸

手芸(しゅげい、: Handicraft)とは、原義では手先の技術をいい、特に衣服や家庭内の実用品を製作する行為[1]。また、それによって製作された物をいう[1]

概説

手芸は衣服や家庭内の実用品を製作する行為で、主に糸や布を用いた手仕事をいうことが多い[1]。糸や布を用いた手仕事の意味では「裁縫」がある[1]飯塚信雄は「裁縫」と「手芸」の違いについて、裁縫(針仕事)は純粋に機能性を求めるのに対し、手芸は機能性とともに装飾性を求める点で異なるとしているが、一方で手芸の場合は必ずしも針仕事に限られないという違いもある[1]。英語にはhandicraftなどの言葉があるが、日本語訳は工芸、手芸、手工芸など一定ではなく、必ずしも日本語でいう「手芸」と同じ領域を言い当てているわけではないと指摘されている[1]

日本語の「手芸」と「裁縫」の関係については、1895年(明治28年)高等女学校規程で裁縫が実生活の観点から必須科目、手芸が「勤勉ヲ好ムノ習慣ヲ養フ」観点から随意科目に編入されて区別された引用エラー: <ref> タグに対応する </ref> タグが不足しています。しかし、1960年代以降、マスメディアを通じて手芸を含めた趣味としての家庭内創作一般をハンドメイドと呼び、従来の家事の延長というイメージと一線を画した新しいカテゴリーを築きつつある[2]

世界各地で余暇的・趣味的仕事とみられていたものが、アート、フェアトレード商品、エスニック雑貨などとして美術市場や商品市場の領域にも進出するなど、従来の手芸の概念では捉えきれない展開がみられる[3]

現在の代表的な手芸

服飾系

宝飾系

人形系

ガラス系

工芸系

手芸、クラフト系

脚注

  1. ^ a b c d e f 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「sasamoto」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  2. ^ 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「Nakagawa」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  3. ^ 上羽陽子「手芸とはなにか―余暇的・趣味的仕事の分析から」 民博通信 2016年 No.152 2020年12月26日閲覧。

関連項目

外部リンク