「流行性角結膜炎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
出典追加
1行目: 1行目:
'''流行性角結膜炎'''(りゅうこうせいかくけつまくえん)(EKC:epidemic keratoconjunctivitis)は[[ウイルス]]で起こる急性の結膜炎のことで、別名「'''はやり目'''」ともいわれ、感染力が強い。[[学校保健安全法]]上の[[学校感染症]]の一つで、感染の恐れがなくなるまで登校禁止となる。また、児童に限らず成人が感染した場合でも原則的に出勤停止となり、特に医療従事者の感染は時に患者への二次感染を引き起こす。
'''流行性角結膜炎'''(りゅうこうせいかくけつまくえん)(EKC:epidemic keratoconjunctivitis)は[[ウイルス]]で起こる急性の結膜炎のことで、別名「'''はやり目'''」ともいわれ、感染力が強い。[[学校保健安全法]]上の[[学校感染症]]の一つで、感染の恐れがなくなるまで登校禁止となる。また、児童に限らず成人が感染した場合でも原則的に出勤停止となり、特に医療従事者の感染は時に患者への二次感染を引き起こす事がある<ref name=jsei.23.140>細田昌良、小松敏美、松下美幸、[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsei/23/2/23_2_140/_article/-char/ja/ 流行性角結膜炎に対する地域社会と連携した感染対策の試み] 日本環境感染学会誌 Vol.23 (2008) No.2 P.140-144, {{doi|10.4058/jsei.23.140}}</ref>


==原因・症状==
== 原因・症状 ==
主に[[アデノウイルス]]8型によ引き起こされるが、19・37型によっても引き起こされる。以前はプールでうつる夏の病気だったが、近頃では一年中見られるようになった。1〜2週間程度の潜伏期の後、発症する。結膜炎+角膜炎を起こすため、角結膜炎と呼ばれる。また全例ではないが、耳前[[リンパ節]]の腫脹を伴う。
主に[[アデノウイルス]]8型, 19型, 37型によっても引き起こされるが、希に B群の11, E群の4型によっても引き起こされる。以前はプールでうつる夏の病気だったが、近頃では一年中見られるようになった。1〜2週間程度の潜伏期の後、発症する。結膜炎+角膜炎を起こすため、角結膜炎と呼ばれる。また全例ではないが、耳前[[リンパ節]]の腫脹を伴う。
===結膜炎===
*充血し、[[目やに|眼脂]](めやに)が出る(ひどいときには「めやに」で目が開かないくらいになる)
*片目発症後、4〜5日後に反対側の目も発症する場合が多い
*涙目になったり、まぶたがはれることもある
*視力が少し低下する場合がある
*症状が重くなると、耳前[[リンパ節]]が腫れて触ると痛みを伴う
*症状が強い人の場合は、まぶたの裏の結膜に白い膜ができ、眼球の結膜に癒着をおこす
*症状が治まるまで約2〜3週間かかる


===膜炎===
===膜炎 ===
* 充血し、[[目やに|眼脂]](めやに)が出る(ひどいときには「めやに」で目が開かないくらいになる)
*透明な角膜に点状の小さな混濁が生じ、眼痛を感じる
* 片目発症後、4〜5日後に反対側の目も発症する場合が多い
*眩しさやかすみを感じる
*視力障害を感じることもある
* 涙目になったり、まぶたがはれることもある
* 視力が少し低下する場合がある
*黒目の表面がすりむける角膜糜爛を伴い、目がゴロゴロしたり、眼痛がひどくなる
* 症状が重くなると、耳前[[リンパ節]]が腫れて触ると痛みを伴う
*症状が数ヶ月〜丸一年に及ぶこともある
* 症状が強い人の場合は、まぶたの裏の結膜に白い膜ができ、眼球の結膜に癒着をおこす
* 症状が治まるまで約2〜3週間かかる


==診断・治療==
=== 角膜炎 ===
* 透明な角膜に点状の小さな混濁<ref>石田篤行、益子直子、箕輪美紗斗ほか、[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jorthoptic/41/0/41_041F121/_article/-char/ja/ 流行性角結膜炎後、角膜混濁を生じた症例の生体共焦点顕微鏡による観察] 日本視能訓練士協会誌 Vol.41 (2012) p.201-206, {{doi|10.4263/jorthoptic.041F121}}</ref>が生じ、眼痛を感じる
結膜炎の原因はウイルス性の他、[[アレルギー]]性、[[細菌]]性などもあり、初期の段階での判断は難しい。症状や所見から当該疾患が疑われ診断されるが、現在では迅速診断法として抗原抗体反応を利用した[[ELISA]] や[[クロマトグラフィー法]]により、簡易キットを用いた早期段階での判断ができるようになってきている。しかし、検査で陰性であっても必ずしもEKCが否定できる訳ではなく、以下にべる治療をしつつ数日間は経過を見る必要がある。
* 眩しさやかすみを感じる
* 視力障害を感じることもある
* 黒目の表面がすりむける角膜糜爛を伴い、目がゴロゴロしたり、眼痛がひどくなる
* 症状が数ヶ月〜丸一年に及ぶこともある

== 診断・治療 ==
結膜炎の原因はウイルス性の他、[[アレルギー]]性、[[細菌]]性などもあり、初期の段階での判断は難しい。症状や所見から当該疾患が疑われ診断されるが、現在では迅速診断法として抗原抗体反応を利用した[[ELISA]] や[[クロマトグラフィー法]]により、簡易キットを用いた早期段階での判断ができるようになってきている。しかし、検査で陰性であっても必ずしもEKCが否定できる訳ではなく、治療をしつつ数日間は経過を見る必要がある。


ウイルスに対する有効な薬剤はない。充血・炎症に対しステロイドの点眼を行い、細菌の混合感染の可能性に対しては、[[抗菌剤]]の点眼を行う。特に新生児や乳幼児では、細菌の混合感染で角膜穿孔を起こす事があるので注意が必要。
ウイルスに対する有効な薬剤はない。充血・炎症に対しステロイドの点眼を行い、細菌の混合感染の可能性に対しては、[[抗菌剤]]の点眼を行う。特に新生児や乳幼児では、細菌の混合感染で角膜穿孔を起こす事があるので注意が必要。
26行目: 27行目:
角膜炎が強度になり視力低下や場合によっては失明の危険もあるため、早期に治療を開始する事が望ましい。
角膜炎が強度になり視力低下や場合によっては失明の危険もあるため、早期に治療を開始する事が望ましい。


==注意点==
== 注意点 ==
主として手を介した接触感染で、ウイルスに感染した眼を手で触れると、手にウイルスが付着し、そのまま、いろんな物に触れると、その物にウイルスが付いて、他の人がそれに触れて、その手で目をこするなどした場合に感染するという経路がほとんどとなる。
主として手を介した接触感染で、ウイルスに感染した眼を手で触れると、手にウイルスが付着し、そのまま、いろんな物に触れると、その物にウイルスが付いて、他の人がそれに触れて、その手で目をこするなどした場合に感染するという経路がほとんどとなる。
*手をよく洗い、手で目をこすったり、顔に触れたりしないこと。
* 手をよく洗い、手で目をこすったり、顔に触れたりしないこと。
*休養をとって体力をおとさない。
* 休養をとって体力をおとさない。
*風呂は最後に入り、その湯はすぐに捨てる。
* 風呂は最後に入り、その湯はすぐに捨てる。
*タオル類の共有はやめる。
* タオル類の共有はやめる。
*治ったように見えても、しばらくの間は外出などは控える。
* 治ったように見えても、しばらくの間は外出などは控える。
*流行時には、院内感染による流行拡大もあるため、乳幼児は、診察を受けるとき以外は病院につれて行かない。また、入院中の患者が感染した場合、急性期でない限り強制退院の対象となり得る。
* 流行時には、院内感染による流行拡大もあるため、乳幼児は、診察を受けるとき以外は病院につれて行かない。また、入院中の患者が感染した場合、急性期でない限り強制退院の対象となり得る。


==関連項目==
== 出典 ==
* [http://idsc.nih.go.jp/idwr/kansen/k02_g2/k02_29/k02_29.html 流行性角結膜炎 感染症の話 2002年第29週号(2002年7月15日〜7月21日)] 国立感染症研究所
*[[学校保健安全法]]

*[[出席停止]]
== 脚注 ==
{{Reflist|2}}

== 関連項目 ==
* [[学校保健安全法]]
* [[出席停止]]


{{日本の感染症法における感染症}}
{{日本の感染症法における感染症}}
{{Medical-stub}}
{{Medical-stub}}

{{DEFAULTSORT:りゆうこうせいかくけつまくえん}}
{{DEFAULTSORT:りゆうこうせいかくけつまくえん}}
[[Category:感染症]]
[[Category:感染症]]

2016年6月9日 (木) 08:24時点における版

流行性角結膜炎(りゅうこうせいかくけつまくえん)(EKC:epidemic keratoconjunctivitis)はウイルスで起こる急性の結膜炎のことで、別名「はやり目」ともいわれ、感染力が強い。学校保健安全法上の学校感染症の一つで、感染の恐れがなくなるまで登校禁止となる。また、児童に限らず成人が感染した場合でも原則的に出勤停止となり、特に医療従事者の感染は時に患者への二次感染を引き起こす事がある[1]

原因・症状

主にアデノウイルス8型, 19型, 37型によっても引き起こされるが、希に B群の11型, E群の4型によっても引き起こされる。以前はプールでうつる夏の病気だったが、近頃では一年中見られるようになった。1〜2週間程度の潜伏期の後、発症する。結膜炎+角膜炎を起こすため、角結膜炎と呼ばれる。また全例ではないが、耳前リンパ節の腫脹を伴う。

結膜炎

  • 充血し、眼脂(めやに)が出る(ひどいときには「めやに」で目が開かないくらいになる)
  • 片目発症後、4〜5日後に反対側の目も発症する場合が多い
  • 涙目になったり、まぶたがはれることもある
  • 視力が少し低下する場合がある
  • 症状が重くなると、耳前リンパ節が腫れて触ると痛みを伴う
  • 症状が強い人の場合は、まぶたの裏の結膜に白い膜ができ、眼球の結膜に癒着をおこす
  • 症状が治まるまで約2〜3週間かかる

角膜炎

  • 透明な角膜に点状の小さな混濁[2]が生じ、眼痛を感じる
  • 眩しさやかすみを感じる
  • 視力障害を感じることもある
  • 黒目の表面がすりむける角膜糜爛を伴い、目がゴロゴロしたり、眼痛がひどくなる
  • 症状が数ヶ月〜丸一年に及ぶこともある

診断・治療

結膜炎の原因はウイルス性の他、アレルギー性、細菌性などもあり、初期の段階での判断は難しい。症状や所見から当該疾患が疑われ診断されるが、現在では迅速診断法として抗原抗体反応を利用したELISAクロマトグラフィー法により、簡易キットを用いた早期段階での判断ができるようになってきている。しかし、検査で陰性であっても必ずしもEKCが否定できる訳ではなく、後述の治療をしつつ数日間は経過を見る必要がある。

ウイルスに対する有効な薬剤はない。充血・炎症に対しステロイドの点眼を行い、細菌の混合感染の可能性に対しては、抗菌剤の点眼を行う。特に新生児や乳幼児では、細菌の混合感染で角膜穿孔を起こす事があるので注意が必要。

角膜炎が強度になり視力低下や場合によっては失明の危険もあるため、早期に治療を開始する事が望ましい。

注意点

主として手を介した接触感染で、ウイルスに感染した眼を手で触れると、手にウイルスが付着し、そのまま、いろんな物に触れると、その物にウイルスが付いて、他の人がそれに触れて、その手で目をこするなどした場合に感染するという経路がほとんどとなる。

  • 手をよく洗い、手で目をこすったり、顔に触れたりしないこと。
  • 休養をとって体力をおとさない。
  • 風呂は最後に入り、その湯はすぐに捨てる。
  • タオル類の共有はやめる。
  • 治ったように見えても、しばらくの間は外出などは控える。
  • 流行時には、院内感染による流行拡大もあるため、乳幼児は、診察を受けるとき以外は病院につれて行かない。また、入院中の患者が感染した場合、急性期でない限り強制退院の対象となり得る。

出典

脚注

  1. ^ 細田昌良、小松敏美、松下美幸、流行性角結膜炎に対する地域社会と連携した感染対策の試み 日本環境感染学会誌 Vol.23 (2008) No.2 P.140-144, doi:10.4058/jsei.23.140
  2. ^ 石田篤行、益子直子、箕輪美紗斗ほか、流行性角結膜炎後、角膜混濁を生じた症例の生体共焦点顕微鏡による観察 日本視能訓練士協会誌 Vol.41 (2012) p.201-206, doi:10.4263/jorthoptic.041F121

関連項目