「ロフラゼプ酸エチル」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
耳鳴りに関して
35行目: 35行目:
*錠剤:1mg,2mg
*錠剤:1mg,2mg
*細粒:1%
*細粒:1%


== 研究事例 ==
現在、[[パキシル]]とともに、耳鳴りの治療薬としての効果が注目されている<ref>{{Cite journal|和書|title=耳鳴りに対するSSRIの治療効果に関する検討 |journal=Audiology Japan |volume=54 |issue=5 |pages=327-328 |date=2011-09 |naid=10029741840 |doi=10.4295/audiology.54.327}}</ref>。耳鳴りは、現在は、[[ステロイド]]、[[アデホス]]、[[メコバラミン]]しか対処薬がなく、その効果もさほどではない。治療効果があれば、耳鳴りの患者への福音となりうる。



== 注意 ==
== 注意 ==

2016年3月12日 (土) 12:48時点における版

ロフラゼプ酸エチル
IUPAC命名法による物質名
臨床データ
胎児危険度分類
  • ?
法的規制
投与経路 経口
薬物動態データ
生物学的利用能?
代謝肝臓- CYP3A4
半減期122時間
排泄腎臓
識別
CAS番号
28911-01-5
ATCコード N05BA18 (WHO)
PubChem CID: 3299
DrugBank ?
KEGG D01293
化学的データ
化学式C18H14ClFN2O3
分子量360.7
テンプレートを表示
ベンゾジアゼピン系精神安定剤(左から2番目がメイラックス1mg錠)
メイラックス錠1mg(Meiji Seika ファルマ株式会社)
メイラックス錠2mg(Meiji Seika ファルマ株式会社)

ロフラゼプ酸エチル (ethyl loflazepate) は、ベンゾジアゼピン系の緩和精神安定剤抗不安薬の一種。日本では、1989年よりメイラックスという商品名で、明治製菓(現:Meiji Seika ファルマ)より発売され、適応は神経症心身症における不安・緊張・抑うつ・睡眠障害である。

すべてのベンゾジアゼピンは乱用薬物である。向精神薬に関する条約のスケジュールIVに指定されている。麻薬及び向精神薬取締法の第三種向精神薬である。

薬理特性

ベンゾジアゼピン系の中では特に作用時間が長く、作用もやや強い。血中半減期は60~300時間の「超長時間作用型」であり、依存性や禁断症状が少ない[要出典]。鎮静作用、意識水準の低下、筋弛緩作用はやや弱い反面、抗けいれん作用や抗コンフリクト作用が強い。抗コンフリクト作用は5mg/kgで認められ、その強度はジアゼパムの2倍、ロラゼパムの8倍である。

適応

日本で承認されている適応は、心身症神経症における不安緊張抑うつ睡眠障害である。

  • 錠剤:1mg,2mg
  • 細粒:1%


研究事例

現在、パキシルとともに、耳鳴りの治療薬としての効果が注目されている[1]。耳鳴りは、現在は、ステロイドアデホスメコバラミンしか対処薬がなく、その効果もさほどではない。治療効果があれば、耳鳴りの患者への福音となりうる。


注意

以下は添付文書の記載であり、頻度は臨床期間のものであり、より長期の使用では異なる。

一般的注意

眠気、注意力・集中力・反射運動能力等の低下が起こることがあるので、自動車や機器の操作運転は従事しない。自分の判断で勝手に服用を中止したりしない。アルコールとの併用は、神経抑制作用とアルコールの酩酊作用を増強するため危険。 大量連用により薬物依存を生じる可能性がある。(0.1%未満)

禁忌事項

(以下の場合は投与しない)

  • 同種薬に対して過敏症の既往症がある場合。
  • 急性狭隅角縁内障のある患者。
  • 重症筋無力症患者。

副作用

まれに幻覚、呼吸抑制が現れることがある。(0.1%未満)

ジェネリック医薬品

関連項目

  1. ^ 「耳鳴りに対するSSRIの治療効果に関する検討」『Audiology Japan』第54巻第5号、2011年9月、327-328頁、doi:10.4295/audiology.54.327NAID 10029741840