「カタログ販売」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
13行目: 13行目:
[[1970年代]]には[[服飾|婦人服]]を中心とした[[ファッション]]のカタログ販売を行う会社が増え<ref name=":2" />、[[1974年]]にフジサンケイリビングサービス(現:[[ディノス・セシール]])の『[[ディノス]]』<ref name=":2" />、[[1975年]]には『[[ニッセンホールディングス|ニッセン]]』<ref name=":1">{{Cite web|title=企業情報[沿革]|url=https://www.nissen-hd.co.jp/company/history.htm|website=ニッセンホールディングス|accessdate=2020-11-11|publisher=}}</ref>と『[[セシール]]』<ref name=":2" />、[[1976年]]には[[千趣会]]の『ベルメゾン』が創刊されている<ref name=":2" />。[[1986年]]には『[[ベルーナ]]』<ref name=":0">{{Cite web|title=企業情報 {{!}} 沿革|url=https://www.belluna.co.jp/company/history/|website=ベルーナ|accessdate=2020-11-12|publisher=}}</ref>が創刊された。
[[1970年代]]には[[服飾|婦人服]]を中心とした[[ファッション]]のカタログ販売を行う会社が増え<ref name=":2" />、[[1974年]]にフジサンケイリビングサービス(現:[[ディノス・セシール]])の『[[ディノス]]』<ref name=":2" />、[[1975年]]には『[[ニッセンホールディングス|ニッセン]]』<ref name=":1">{{Cite web|title=企業情報[沿革]|url=https://www.nissen-hd.co.jp/company/history.htm|website=ニッセンホールディングス|accessdate=2020-11-11|publisher=}}</ref>と『[[セシール]]』<ref name=":2" />、[[1976年]]には[[千趣会]]の『ベルメゾン』が創刊されている<ref name=":2" />。[[1986年]]には『[[ベルーナ]]』<ref name=":0">{{Cite web|title=企業情報 {{!}} 沿革|url=https://www.belluna.co.jp/company/history/|website=ベルーナ|accessdate=2020-11-12|publisher=}}</ref>が創刊された。


現代の日本では、通販カタログは[[コンビニエンスストア]]や[[スーパーマーケット]]、[[100円ショップ]]などに[[フリーペーパー|フリーマガジン]]として設置されることが多い。[[2000年代]]以降は[[インターネット]]の普及にり、カタログ通販から出発した企業多くは[[ECサイト|通販サイト]]を開設している。
現代の日本では、通販カタログは[[コンビニエンスストア]]や[[スーパーマーケット]]、[[100円ショップ]]などに[[フリーペーパー|フリーマガジン]]として設置されることが多い。またカタログ通販専門業者だけでなく、[[百貨店]][[郵便局]]のように店舗や窓口に自社の通信販売用カタログを設置する場合ある。このほか『[[通販生活]]』のように[[雑誌]]の形で市販されるものもある。


カタログ通販は、[[テレフォンショッピング]]、[[テレビショッピング]]、[[ラジオショッピング]]と並び、[[1990年代]]までは通信販売の主流であった。しかし[[2000年代]]以降は[[インターネット]]の普及により、[[楽天|楽天市場]]や[[Amazon.co.jp|Amazon]]などの[[電子商取引|ネット通販]]に押されて軒並み業績が悪化した。そのため現在では、カタログ通販から出発した企業も多くは[[ECサイト|通販サイト]]を開設し、紙のカタログからネット通販に主軸を移している。
またカタログ通販専門業者だけでなく、[[百貨店]]や[[郵便局]]のように店舗や窓口に自社の通信販売用カタログを設置する場合もある。このほか『[[通販生活]]』のように[[雑誌]]の形で市販されるものもある。


== 主な企業 ==
== 主な企業 ==

2020年11月12日 (木) 06:55時点における版

カタログ販売(カタログはんばい)は、通信販売の原初的形式で、年1回から数回発行するカタログを通して商品を販売するものである。

アメリカ

カタログ販売の起源は19世紀後半のアメリカで、通信販売の起源ともなった[1]

1886年ミネソタ州駅員だったリチャード・ウォーレン・シアーズが、容易に都市部に出られない農民向けに通販で安く販売する商売を始めた[1]1893年には時計商アルヴァ・C・ローバックとともにシカゴで「シアーズ・ローバック」を設立し、消費者にカタログを郵送する形態のマーケティングを展開した[1]

日本

日本では1876年明治9年)、津田梅子の父である農学者津田仙が、学農社農学校が発行する『農業雑誌』でアメリカ産トウモロコシを販売したのが通信販売の最初とされる[1]。また、伝統的な古書店骨董店などで発行される目録は、一種の通販用カタログとみなすことができる。

しかし、日本で通信販売が発達したのは戦後であり、1960年代にカタログ販売の会社が次々と出現した[1]

1970年代には婦人服を中心としたファッションのカタログ販売を行う会社が増え[1]1974年にフジサンケイリビングサービス(現:ディノス・セシール)の『ディノス[1]1975年には『ニッセン[2]と『セシール[1]1976年には千趣会の『ベルメゾン』が創刊されている[1]1986年には『ベルーナ[3]が創刊された。

現代の日本では、通販カタログはコンビニエンスストアスーパーマーケット100円ショップなどにフリーマガジンとして設置されることが多い。またカタログ通販専門業者だけでなく、百貨店郵便局のように店舗や窓口に自社の通信販売用カタログを設置する場合もある。このほか『通販生活』のように雑誌の形で市販されるものもある。

カタログ通販は、テレフォンショッピングテレビショッピングラジオショッピングと並び、1990年代までは通信販売の主流であった。しかし2000年代以降はインターネットの普及により、楽天市場Amazonなどのネット通販に押されて軒並み業績が悪化した。そのため現在では、カタログ通販から出発した企業も多くは通販サイトを開設し、紙のカタログからネット通販に主軸を移している。

主な企業

ファッション

その他

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 「通信販売」の歴史をどれだけ知っていますか | 蘊蓄の箪笥 100章”. 東洋経済オンライン. 東洋経済新報社 (2016年3月9日). 2020年11月12日閲覧。
  2. ^ 企業情報[沿革]”. ニッセンホールディングス. 2020年11月11日閲覧。
  3. ^ 企業情報 | 沿革”. ベルーナ. 2020年11月12日閲覧。
  4. ^ 企業概要/事業所・関係子会社”. 株式会社ディノス・セシール. 2020年11月12日閲覧。

関連項目