「京阪700形電車 (3代)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
MM4 Weeding (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
4行目: 4行目:
'''京阪700形電車'''(けいはん700がたでんしゃ)は[[1992年]]([[平成]]4年)に登場した[[京阪電気鉄道]]の[[京阪石山坂本線|石山坂本線]]用の[[電車]]([[路面電車]][[鉄道車両|車両]])。
'''京阪700形電車'''(けいはん700がたでんしゃ)は[[1992年]]([[平成]]4年)に登場した[[京阪電気鉄道]]の[[京阪石山坂本線|石山坂本線]]用の[[電車]]([[路面電車]][[鉄道車両|車両]])。


[[京阪350電車|350形]]・[[京阪500形電車 (2代)|500形]]の車体を流用して製造された。当初は[[京阪大津線|大津線]]([[京阪京津線|京津線]]・石山坂本線)全区間で運用されていたが、京津線の[[京都市営地下鉄東西線]]乗り入れ開始以降は、石山坂本線のみでの運用となっている。
[[京阪350電車|350形]]・[[京阪500形電車 (2代)|500形]]の車体を流用して製造された。当初は[[京阪大津線|大津線]]([[京阪京津線|京津線]]・石山坂本線)全区間で運用されていたが、京津線の[[京都市営地下鉄東西線]]乗り入れ開始以降は、石山坂本線のみでの運用となっている。


== 投入の経緯 ==
== 投入の経緯 ==

2015年11月1日 (日) 16:06時点における版

石山寺駅に到着する700形
浜大津駅に入線する700形機関車トーマス列車
地上時代の蹴上駅を通過する京阪700形

京阪700形電車(けいはん700がたでんしゃ)は1992年平成4年)に登場した京阪電気鉄道石山坂本線用の電車路面電車車両)。

350形500形の車体を流用して製造された。当初は大津線京津線・石山坂本線)全区間で運用されていたが、京津線の京都市営地下鉄東西線乗り入れ開始以降は、石山坂本線のみでの運用となっている。

投入の経緯

先に大津線に投入されていた600形を基本としながら、大津線系統の1500V昇圧に当初から対応する車両として[1]、350形・500形の車体を流用して、1992年から1993年にかけて計10両が投入された[2]

「700」という形式は、京阪本線で運用された700系(2代)1977年から1978年にかけて1000系(3代)に改造されて消滅したが、大津線の新形式車両を投入するにあたり約15年ぶりに3代目の形式として復活したものである。

車体・機器

車体については、701-702・703-704は350形の車体が、705-706・707-708・709-710は500形の車体が流用されている。前面は、600形と比べると正面が角張っているのが特徴で、尾灯・標識灯はLED式一体型のものが採用されている。なお、連結面は角度の緩い折妻になっている。

冷房装置は、6000系から外されたRPU-3042が取り付けられた。

台車は空気ばねのFS-503Aを使用している[3]。走行装置は全面的に刷新された。600Vと1500Vに対応した複電圧の仕様で、昇圧時の作業を容易にしている[4]。制御方式には界磁位相制御が採用された[5]。1C8MのMMユニット式のACRF-M870-793A、モーターもTDK8760-A(70Kw)(共に東洋電機製造)となり、大津線初のHRD-1(電気指令式ブレーキ)が採用されている(1993 - 1994年に600形も同じ機器に取り替えられた)。

701-702編成は登場時、現在のスカートではなく、600形と同じものを装備していたが、703-704編成からはスカートに変更され、701-702編成も後に変更された。

内装

車内の座席はロングシートである[6]。705-706編成以降は登場時から車椅子スペースを車内に備えており、後に701-702、703-704にも設置改造がされている。なお、705-706は、京阪本線所属車両も含めた京阪の営業用旅客車両で初めて車椅子スペースが設置された車両である。

ワンマン化改造

2003年10月4日から石山坂本線でワンマン運転が実施されるにあたって、ワンマン運転の対応改造が実施された。600形と同じく運転台マスコンの近くに進行方向に向かって左側のドアを開けるスイッチが新設され、ドアチャイム[7]・自動放送装置(音声:加藤純子)も取り付けられた。

運用

登場時から1997年10月の京都市営地下鉄東西線開業までは京津線の準急にも使われていたが、以降は800系が京津線で使用され、本系列は600形とともに石山坂本線で運用されている。

1997年10月以降京津線には定期運用上入線することはないが、夏のビール電車や冬のおでん電車等の臨時列車として四宮まで入線することもある。

履歴

  • 701 1992年4月24日竣工(361の車体流用)
  • 702 1992年4月24日竣工(360の車体流用)
  • 703 1992年7月28日竣工(359の車体流用)
  • 704 1992年7月28日竣工(358の車体流用)
  • 705 1992年11月11日竣工(285→501の車体流用)
  • 706 1992年11月11日竣工(286→502の車体流用)
  • 707 1993年2月13日竣工(283→503の車体流用)
  • 708 1993年2月13日竣工(284→504の車体流用)
  • 709 1993年5月27日竣工(281→505の車体流用)
  • 710 1993年5月27日竣工(282→506の車体流用)

ラッピング電車

700系ekenet PiTaPaラッピング列車(2008年3月1日)
浜大津駅に進入する『けいおん!』放送5周年ラッピング編成

600形と共に多くの編成がラッピング電車として運用されている。

701-702編成は、2007年4月1日から京津線・石山坂本線にもPiTaPaが導入されたのに伴い、同年3月27日から翌2008年6月末くらいまで、600形の603-604編成とともにe-kenet PiTaPaラッピング電車となって運行された。 また、2013年3月2日から2014年3月23日の予定で、「きかんしゃトーマスとゆかいななかまたち」のラッピングとなっている[8]

703-704編成は、2005年2月13日に運転された春待ち灯りトレインに使用され、当時おけいはんを演じていた江本理恵が一日車掌を務めた。また、その後2007年7月21日から翌2008年1月27日まできかんしゃトーマスとゆかいななかまたちラッピング電車となった。2008年4月7日からは、「源氏物語千年紀in 湖都大津号」のラッピング電車として同年12月14日まで運行された。

705-706編成は、2006年4月20日から11月30日まで浜大津アーカス開業8周年記念のラッピング電車となって運行していた。

707-708編成は、2000年4月1日から琵琶湖をイメージした塗装の「マザーレイク号」として2013年7月5日まで運行された。

709-710編成は、2005年3月12日から大津びわこライオンズクラブのラッピング電車「ひょうたんなまず号」となった。当初2年間の運行予定であったが、2009年1月6日まで運行された。また、「大津市社会福祉協議会ふれあい号」としても運行されていた。

現在運行中のラッピング電車

2015年3月24日現在。

  • 701-702編成([京阪電車きかんしゃトーマスとなかまたち2015])
  • 705-706編成 (大津市社会福祉協議会「ふれあい号」)
  • 707-708編成(紀の国わかやま国体ラッピング)
  • 709-710編成 (『けいおん!』テレビアニメ放送5周年ラッピング、ヘッドマークは合計10種類用意され、随時交換される)

その他

2008年4月から、車体側面に順次京阪電鉄のロゴを貼付している。また、705-706編成から順次、車体の車番がステッカー化された。

脚注

  1. ^ 福島温也「京阪電気鉄道 現有車両プロフィール 2009」、『鉄道ピクトリアル2009年8月臨時増刊号』第822巻、電気車研究会、2009年8月 270頁
  2. ^ 『私鉄車両年鑑2013』、イカロス出版、2013年3月、69頁
  3. ^ 福島温也「京阪電気鉄道 現有車両プロフィール 2009」、『鉄道ピクトリアル2009年8月臨時増刊号』第822巻、電気車研究会、2009年8月 271頁
  4. ^ 『私鉄車両年鑑2013』、イカロス出版、2013年3月、69頁
  5. ^ 『私鉄車両年鑑2013』、イカロス出版、2013年3月、69頁
  6. ^ 『私鉄車両年鑑2013』、イカロス出版、2013年3月、69頁
  7. ^ 音は東武30000系50000系及び山陽3000系網干線ワンマン運転対応車と同様のものが2回流れる。
  8. ^ それ以前にも2006年7月29日から翌2007年1月21日まで600形615編成を使用してデザインは異なるがトーマスラッピング車が運転されていた。