「婿取婚」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
22行目: 22行目:
* [[野間佐和子]] - [[講談社]]6代目社長、夫は講談社5代目社長の[[野間惟道]]〈旧姓阿南〉
* [[野間佐和子]] - [[講談社]]6代目社長、夫は講談社5代目社長の[[野間惟道]]〈旧姓阿南〉
* [[片岡都美]] - 実業家、夫は元[[ペルー]]大統領の[[アルベルト・フジモリ]]
* [[片岡都美]] - 実業家、夫は元[[ペルー]]大統領の[[アルベルト・フジモリ]]
*[[高田万由子]]-女優、タレント、夫はヴァイオリニスト・ミュージシャンの[[葉加瀬太郎]] (本名、髙田 太郎〈旧姓葉加瀬〉)


== 付記 ==
== 付記 ==

2015年7月30日 (木) 03:43時点における版

婿取婚(むことりこん)とは、男性)が女性)に嫁ぐ形態の結婚の事である。「女婿」・「娘婿」の表現の場合は、単なる「娘の夫」や「むすめむこ」の意味で使用される場合もある。

法的な制度があるわけではなく、結婚時に妻の姓を選択したというだけのことに過ぎない。こうした形態は、近年では女姓婚(じょせいこん)とも呼ばれている[1][2]

概要

  • 結納金は妻側から夫側へ支払われる(ただし、近年は婿取り婚でなくとも結納自体を行わないケースが増えている)。
  • 妻が戸籍の筆頭者となるので、は夫が妻の名字に改姓する。また、夫が筆頭者となり妻の両親の養子となる場合もある。
  • 日本での婿取り婚の割合は初婚同士では夫婦全体の約3%(33組に1組)と言われているが、夫婦とも再婚の夫婦では9%(11組に1組)、夫または妻のどちらか一方が再婚の場合で11%(9組に1組)、全体では23%(9組に2組)に上るというデータもある。
  • 妻側から婿を希望しても、夫側が改姓を望まないことも多く、そのことから選択的夫婦別姓制度の早期導入を求める声がある。

婿取婚の著名人

付記

本項の内容は、法的に定められた制度ではない。旧民法の家制度の名残による点が大きいものと見られる。

  • 結婚における戸籍上の扱いは、既にある戸籍に入る(迎える)のではなく、夫婦の戸籍を新設するものである。
  • どちらが戸籍筆頭者であろうが、本籍地がどこであろうが(新本籍地がどちらの旧本籍地であろうが)、それによってその後の家庭環境が決まるわけではない。
  • 単に結婚後の姓を妻のものにしたことのみを以って、夫が婿養子と呼ばれることも多いが、婿養子は妻の親の養子となる手続を伴うため、この表現は適切ではない。

脚注

  1. ^ 【eアンケート】女姓婚 「賛成」が約7割に - 2012年10月11日 MSN産経ニュース
  2. ^ 【女姓婚】「妻の氏」欄を選ぶだけ 家意識見直す効用も - 2012年9月18日 47NEWS くらしEYE(共同通信)

関連項目

外部リンク