「揚北衆」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m ロボットによる: 文字置き換え (-荘園 +荘園 (日本))
m編集の要約なし
1行目: 1行目:
'''揚北衆'''(あがきたしゅう)は、[[鎌倉時代]]から[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]にかけて[[越後国|越後]]北部に割拠した[[国人]]豪族のこと。揚北とは[[阿賀野川]](揚河)北岸地域のことであり、'''阿賀北衆'''ともいう。
'''揚北衆'''(あがきたしゅう)は、[[鎌倉時代]]から[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]にかけて[[越後国|越後]]北部に割拠した[[国人]]豪族のこと。揚北とは[[阿賀野川]](揚河)[[阿賀北地域|北岸地域]]のことであり、'''阿賀北衆'''ともいう。


== 概要 ==
== 概要 ==

2009年11月7日 (土) 13:04時点における版

揚北衆(あがきたしゅう)は、鎌倉時代から戦国時代にかけて越後北部に割拠した国人豪族のこと。揚北とは阿賀野川(揚河)北岸地域のことであり、阿賀北衆ともいう。

概要

出自に応じて、小泉庄(現在の村上市一帯)を所領とした秩父党、奥山庄(現在の胎内市一帯)を所領とした三浦党、加地庄(現在の新発田市一帯)を所領とした佐々木党、白河庄(現在の阿賀野市一帯)を所領とした大見党に分類される。阿賀北地域では、鎌倉時代に武蔵の秩父氏、相模の三浦氏、近江の佐々木氏、伊豆の大見氏らの豪族が荘園地頭として越後に入国し、それぞれの所領を治めていた。時代が経つにつれて、彼らの末裔は地域支配を強化し、各領地の地名を苗字とする国人に成長していき、揚北衆と呼ばれるようになった。具体的に秩父氏は本庄氏(宗家)、色部氏鮎川氏、三浦氏は中条氏(宗家)、黒川氏、佐々木氏は加地氏(宗家)、新発田氏竹俣氏五十公野氏、大見氏は安田氏(宗家)、水原氏下条氏に分かれた。垂水氏は相模の河村氏が国衙領であった荒川保(現在の関川村一帯)の地頭に任命されて越後に入国し、室町時代に垂水氏を称するようになったとされ、大川氏については詳細は不明だが、土豪出身であると考えられる。

揚北衆は鎌倉時代からこの地を治めてきたという意識からか独立性が強く、南北朝時代以降越後を支配するようになった守護上杉氏守護代長尾氏とはしばしば対立し、室町時代から戦国時代中期における越後の政情の不安定要因の一つとなった。上杉定実の養子縁組問題(天文の乱)からこれを支持する中条藤資とこれに反対する本庄房長色部勝長鮎川清長の連合軍が争って揚北衆は分裂、独立性は衰退する。やがて、長尾氏が戦国大名化する過程で、その家臣団として組み込まれていった。しかし上杉家臣団の中でも独特の存在感と強大な軍事力を誇り、軍役帳などから上杉軍の全兵力の約三割を占めていたとされる。特に第四次川中島の戦いでの揚北衆の活躍はめざましく、色部勝長安田長秀中条藤資・垂水源二郎(荒川長実)の四名は上杉謙信から血染めの感状を賜っている。

また、長尾氏(上杉氏)に降った後も本庄繁長新発田重家五十公野信宗のように主家と対峙する一族もあり、本庄氏は帰参を許されたが、新発田氏・五十公野氏は滅ぼされた。多くの一族は主家の移封(会津→米沢)に従って土地を離れ、米沢藩に仕えた。中でも本庄氏、色部氏、中条氏、竹俣氏は藩内の家格で最上位の侍組分領家に属して家老などの重職を輩出し、藩の中枢を担った。垂水氏は江戸時代前期に本多政重の家臣となって加賀藩に仕えた。

なお、室町時代から白河庄(阿賀野市(旧笹神村))を所領とした山浦氏山浦景国など:笹岡城)と千坂氏千坂景親など:鉢盛城)については、山浦氏は越後守護上杉家庶流であり、千坂氏は元は犬懸上杉家の家臣団筆頭(一説では犬懸上杉家庶流)で、越後に来てからは越後守護上杉家の四家老家の一つとして長尾氏と同格の家柄であったため、揚北衆には含まれない。

主な一族

大川忠秀長秀

本庄時長房長繁長

鮎川藤長清長盛長秀定

色部昌長憲長勝長顕長長真(顕長弟)-光長

垂水左衛門尉-源二郎(荒川長実)-源太左衛門-左衛門

中条藤資景資景泰(吉江景資の子)-三盛

黒川清実実氏為実

加地春綱秀綱景綱

新発田綱貞長敦重家(長敦弟)

竹俣清綱為綱昌綱(為綱弟、分家初代)-慶綱(為綱嫡男)-勝綱利綱

五十公野景家弘家治長信宗

安田実秀長秀有重堅親(河田元親三男)

水原政家隆家実家満家親憲(大関親信の子)

下条実親忠親(河田元親次男)

参考文献

  • 『図説 新発田・村上の歴史』(郷土出版社、1998年)
  • 阿賀北・新発田地域 史跡ビューポイントマップ(新潟県新発田地域振興局、2008年)

関連項目