「IntelDX2」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Hadsn (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
Alexbot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる: 細部の編集
1行目: 1行目:
[[Image:Intel 80486DX2 top.jpg|200px|thumb|Intel i486DX2-66マイクロプロセッサ、正面から]]
[[ファイル:Intel 80486DX2 top.jpg|200px|thumb|Intel i486DX2-66マイクロプロセッサ、正面から]]
[[Image:Intel 80486DX2 bottom.jpg|200px|thumb|同裏側。金色のピンが並ぶ。]]
[[ファイル:Intel 80486DX2 bottom.jpg|200px|thumb|同裏側。金色のピンが並ぶ。]]
'''IntelDX2'''(インテルディーエックス2)は、[[Intel486]]シリーズの[[マイクロプロセッサ]]([[CPU]])。[[インテル]]が[[1992年]]に'''i486DX2'''として発売開始した。通称486DX2、DX2。
'''IntelDX2'''(インテルディーエックス2)は、[[Intel486]]シリーズの[[マイクロプロセッサ]]([[CPU]])。[[インテル]]が[[1992年]]に'''i486DX2'''として発売開始した。通称486DX2、DX2。


7行目: 7行目:
[[1994年]]には3倍にクロックダブリングしたIntelDX4が発売され、同時に、i486DX2はIntelDX2に改名された。
[[1994年]]には3倍にクロックダブリングしたIntelDX4が発売され、同時に、i486DX2はIntelDX2に改名された。


==クロックダブリング==
== クロックダブリング ==
DX2の基本技術は486DXと同一だが、これに新たにクロックダブリングと呼ばれる技術を追加した。この技術はCPU全体の[[クロック|クロック周波数]]を[[フロントサイドバス]]の2倍に引き上げるもので、同じバス周波数のi486DXベースのCPUよりも高速である。DX2はクロックダブリングをした最初のマイクロプロセッサである。
DX2の基本技術は486DXと同一だが、これに新たにクロックダブリングと呼ばれる技術を追加した。この技術はCPU全体の[[クロック|クロック周波数]]を[[フロントサイドバス]]の2倍に引き上げるもので、同じバス周波数のi486DXベースのCPUよりも高速である。DX2はクロックダブリングをした最初のマイクロプロセッサである。


14行目: 14行目:
同様のCPU変更は、完成・販売したシステムに対しても可能である。このための交換用CPUが[[オーバードライブプロセッサ]] (ODP) である。486SXや486DX用に、内部がDX2のODPが販売された。
同様のCPU変更は、完成・販売したシステムに対しても可能である。このための交換用CPUが[[オーバードライブプロセッサ]] (ODP) である。486SXや486DX用に、内部がDX2のODPが販売された。


==ラインナップ==
== ラインナップ ==
*i486DX2-50 (IntelDX2-50) : フロントサイドバスが25MHz、[[クロック|クロック周波数]]が50MHzのモデル
*i486DX2-50 (IntelDX2-50) : フロントサイドバスが25MHz、[[クロック|クロック周波数]]が50MHzのモデル
*i486DX2-66 (IntelDX2-66) : フロントサイドバスが33MHz、クロック周波数が66MHzのモデル
*i486DX2-66 (IntelDX2-66) : フロントサイドバスが33MHz、クロック周波数が66MHzのモデル
25行目: 25行目:
これ以後のCPUでは、複数のフロントサイドバス周期あたりのクロック周波数を実行するのが一般的である。
これ以後のCPUでは、複数のフロントサイドバス周期あたりのクロック周波数を実行するのが一般的である。


[[Image:80486dx2-large.jpg|none|thumb|400px|486DX2]]
[[ファイル:80486dx2-large.jpg|none|thumb|400px|486DX2]]
{{Intel_processors}}
{{Intel_processors}}

[[Category:マイクロプロセッサ|IntelDX2]]
[[Category:マイクロプロセッサ|IntelDX2]]
[[Category:インテル|DX2]]
[[Category:インテル|DX2]]

2009年9月15日 (火) 23:53時点における版

Intel i486DX2-66マイクロプロセッサ、正面から
同裏側。金色のピンが並ぶ。

IntelDX2(インテルディーエックス2)は、Intel486シリーズのマイクロプロセッサCPU)。インテル1992年i486DX2として発売開始した。通称486DX2、DX2。

内部的には486DXと同じだが、2倍にクロックダブリングしている。

1994年には3倍にクロックダブリングしたIntelDX4が発売され、同時に、i486DX2はIntelDX2に改名された。

クロックダブリング

DX2の基本技術は486DXと同一だが、これに新たにクロックダブリングと呼ばれる技術を追加した。この技術はCPU全体のクロック周波数フロントサイドバスの2倍に引き上げるもので、同じバス周波数のi486DXベースのCPUよりも高速である。DX2はクロックダブリングをした最初のマイクロプロセッサである。

たとえばDX2-50は、バス周波数25MHz、クロック周波数50MHzなので、DX-25と互換性があり、DX-50と同じ(DX-25の2倍の)処理能力を持つ。したがって、CPUがDX-25のシステムのCPUだけをDX2-50に変更すれば、設計・仕様をほとんど変えずにパフォーマンスを向上させられる。DX2-50のシステムのパフォーマンスはDX-25とDX-50の間であり、ボトルネックがCPU外にあればDX-25に近づき、CPU内にあればDX-50に近づく。

同様のCPU変更は、完成・販売したシステムに対しても可能である。このための交換用CPUがオーバードライブプロセッサ (ODP) である。486SXや486DX用に、内部がDX2のODPが販売された。

ラインナップ

  • i486DX2-50 (IntelDX2-50) : フロントサイドバスが25MHz、クロック周波数が50MHzのモデル
  • i486DX2-66 (IntelDX2-66) : フロントサイドバスが33MHz、クロック周波数が66MHzのモデル

DX2-66の伝説

この時代のx86パーソナルコンピュータを知る多くの人にとって、i486DX2-66は伝説的なプロセッサである。8MBもしくは16MBのRAMやVESA ローカルバスビデオカードと合わせて使用すると、当時のプロセッサの中では最速とも言える性能を発揮した。しかし3Dのグラフィックが導入された頃からDX2-66は次第に要求が満たせなくなっていった。それでもPentiumが登場した頃も、DX2-66はPentiumと同じ棚に並べられており、一定の支持を受けていた。

また、AMDは40MHzのフロントサイドバスで80MHzで駆動するDX2チップを開発した。

これ以後のCPUでは、複数のフロントサイドバス周期あたりのクロック周波数を実行するのが一般的である。

486DX2