コンテンツにスキップ

大望橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大望橋
地図
基本情報
日本の旗 日本
所在地 長野県埴科郡坂城町大字中之条 - 大字網掛
交差物件 千曲川
用途 道路橋
路線名 坂城町道A06号線
管理者 坂城町
施工者 宮地鐵工所(2000年架設部分)
着工 1964年昭和39年)
竣工 2000年平成12年)3月
開通 1964年(昭和39年)6月12日(原型)
2000年(平成12年)4月23日(完成)
座標 北緯36度26分54.8秒 東経138度10分50.0秒 / 北緯36.448556度 東経138.180556度 / 36.448556; 138.180556 (大望橋)
構造諸元
形式 トラス橋
材料
全長 465.825 m
2.5 m
最大支間長 52 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

大望橋(たいぼうばし)は、長野県埴科郡坂城町大字中之条 - 大字網掛の千曲川に架かる坂城町道A06号線の橋長465.8 m(メートル)のトラス橋

概要

[編集]
朝は歩行者用道路となる。車両すれ違いのため中央に拡巾部がある。
  • 形式 - 単径間下路単純ワーレントラス橋9連
  • 橋長 - 465.825 m
    • 支間長 - 52 m(拡巾部)
  • 幅員 - 2.5 m(標準部)・5.50 m(拡巾部)
  • 施工 - 宮地鐵工所[注釈 1](2000年架設部分)
  • 架設工法 - 自走クレーン・ベント工法(2000年架設部分)

[1][2][3][4][5][6]

歴史

[編集]

現在の大望橋の付近には古くから網掛から中之条や坂城とを結ぶ渡船があった。この渡船は千曲川の澪筋の変化や町の中心地の変化のためその位置を移動した。[4]1873年明治6年)には船15艘をもって橋長108 m、幅2.8 mの船橋となり村上船橋と呼ばれたが、明治10年代に洪水で流失して渡し舟に復した。これは一旦途絶するが1888年(明治21年)に有料の渡船が再開された。

1960年昭和35年)に坂城町と村上村が合併し、1962年(昭和37年)に坂城町の中学校を統合して千曲川右岸の中之条に坂城町立坂城中学校が建設された。村上地区からのこの中学校への通学への便宜を図ること、合併条件に架橋があったことから架橋が決まり、1964年(昭和39年)に左岸側から着手した[4]。流心部のみ鋼トラス橋2連を架設し、残りは木橋による仮橋による形として1964年(昭和39年)6月12日に供用された。その後、災害などもあり中断され1973年(昭和48年)トラス橋1連を伸長した。1981年(昭和56年)8月22日から23日の台風15号によって一部が流失し、同年9月18日に復旧されたが、1982年(昭和57年)8月2日台風10号のため流失した。この災害復旧としてトラス橋1連が架設され、1983年(昭和58年)5月31日に開通した。さらに補助金の関係から1990年平成2年)にトラス橋2連、1993年(平成5年)トラス橋1連を架設した。拡巾されたトラス1連を含むトラス橋2連が2000年(平成12年)3月に架設され、着手から36年を経てようやく2000年(平成12年)4月23日に全面開通となった[5][7][8]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 現在の宮地エンジニアリング

出典

[編集]
  1. ^ 橋梁年鑑 平成13年版” (PDF). 日本橋梁建設協会. pp. 206, 207. 2021年4月24日閲覧。
  2. ^ 千曲川・橋梁の今昔 その5 坂城大橋” (PDF). 長野県千曲建設事務所総務課. 2021年4月24日閲覧。
  3. ^ 長野県千曲建設事務所 [@nagano_chikuken] (2021年3月25日). "#橋カード ② #大望橋(たいぼうばし)". X(旧Twitter)より2021年4月24日閲覧
  4. ^ a b c 『歴史の道路調査書XXXI 千曲川』71–72頁。
  5. ^ a b 大望橋1964-6-12”. 土木学会附属土木図書館. 橋梁史年表. 土木学会. 2021年4月24日閲覧。
  6. ^ 対象橋梁ごとの概ねの次回点検時期及び修繕内容・時期又は架替時期” (PDF). 坂城町. 2021年4月24日閲覧。
  7. ^ 『信濃路・橋の秘めごと』106–107頁。
  8. ^ 11-21. 町の歴史” (XLS). 坂城町統計書(令和2年度). 坂城町. 2021年4月24日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 青木潤『信濃路・橋の秘めごと』(初版)アース工房、1999年5月10日。 
  • 長野県教育委員会『歴史の道路調査書XXXI 千曲川』(初版)長野県文化財保護協会、1992年6月20日。 

外部リンク

[編集]