住田育法
住田 育法 (すみだ いくのり Ikunori SUMIDA、1949年 - ) は、日本の地域研究者。京都外国語大学名誉教授。
人物
[編集]広島県生まれ。1964年呉市立二河中学校卒業。1967年広島県立呉工業高等学校(KUREKO)卒業。1971年京都外国語大学卒業。1975年京都外国語大学大学院修士課程修了。1973-1974年ブラジル国フルミネンセ連邦大学 (UFF) 大学院に留学、マクシミアーノ・カルヴァーリョ・イ・シルヴァ (Maximiano Carvalho e Silva) 教授の指導により論文を執筆[1]。1972-1975年同志社大学大学院経済学部委託生として今西正雄教授に師事[2]。 1975年京都外国語大学助手に採用される。同大学専任講師、助教授、教授を経て、1992年同大学ブラジルポルトガル語学科主任。同大学大学院博士課程教授、言語文化領域担当。京都外国語大学ラテンアメリカ研究所客員研究員[3]。ラテン・アメリカ政経学会会員。日本ラテンアメリカ学会会員。京都ラテンアメリカ文化協会常任理事[4]。リスボン地理学協会 (Sociedade de Geografia de Lisboa) 会員 (sócio)。
受賞歴
[編集]要人面談
[編集]- ポルトガル語圏諸国共同体 (CPLP) マリア・ド・カルモ・シルヴェイラ(Maria do Carmo Silvela) 事務総長に面談 京都 2017
- ポルトガルのペドロ・パッソス・コエーリョ (Pedro Passos Coelho[5]) 首相に面談 京都 2015
- ポルトガル日本友好議員連盟副会長のジョアン・ガランバ (João Galamba) ポルトガル国会議員に面談 京都 2015
- ルーラ研究所パウロ・オカモト (Paulo Okamotto[6]) 所長に面談 サンパウロのルーラ研究所 (Instituto Lula[7]) 2014
- 元ブラジル大統領フェルナンド・エンリッケ・カルドーゾ氏に面談 サンパウロのフェルナンド・エンリッケ・カルドーゾ財団 (FFHC [8]) 2011
- ブラジル政界のオピニオンリーダーのジョゼ・ジアノッティ (José Giannotti[9]) サンパウロ大学 (USP) 名誉教授に面談 京都 2011
- ルーラ政権の元報道官アンドレ・シンジェル (André Singer[10]) サンパウロ大学教授に面談 サンパウロ大学 2011
- ブラジル文学アカデミー (ABL) 会員 2015年~ 会長-Presidente [11] ドミーシオ・プロエンサ (Domício Proença[12]) フルミネンセ連邦大学名誉教授に面談 リオデジャネイロ 2011
- ポルトガルのノーベル文学賞作家ジョゼ・サラマーゴご逝去・弔問のためピラール・デル・リオ (Pilar del Río) 未亡人に面談 スペイン領カナリア諸島ランサローテ島 2010
- ネルソン・ペレイラ・ドス・サントス映画監督[13] フルミネンセ連邦大学名誉教授に面談 京都 2010
- ルーラ政権の前大統領特別補佐官ベルナルド・クシンスキ (Bernardo Kucinski[14]) サンパウロ大学教授に面談 サンパウロ大学 2009
- ルーラ政権の外交問題担当のマルコ・アウレリオ・ガルシア (Marco Aurélio Garcia[15]) 大統領特別補佐官に面談 ブラジリア大統領府 2009
- ルーラ政権の人権特別庁ニウマーリオ・ミランダ (Nilmário Miranda[16]) 元長官に面談 ポルトガル、セトゥーバル 2009
- ポルトガルのノーベル文学賞作家ジョゼ・サラマーゴ (José Saramago[17]) 氏に面談 スペイン領カナリア諸島ランサローテ島 2007
- ブラジル女優フェルナンダ・モンテネグロ夫妻に面談 リオデジャネイロ[18] 1995
研究活動
[編集]南米のブラジルをはじめとする ポルトガル語諸国共同体 (CPLP) の歴史や文化、地域研究、外国語としてのポルトガル語教育を専門とする。
講演
[編集]国際学会での発表
[編集]- 「Entre idas e vindas: experiências de ensino da língua portuguesa no universo japonês (日本におけるポルトガル語教育の経験から)」 マカオ大学、第3回ポルトガル語研究世界シンポジウム(SIMELP) 2011
- 「Cultura Nanban e o ensino da língua portuguesa em Quioto (南蛮文化と京都におけるポルトガル語教育)」リスボン新大学 Portugal – Japão: 150 Anos Colóquio Internacional (ポルトガル日本修好150周年記念国際会議) 2010
- 「Globalização e as Estratégias locais: Ordem e Progresso vs Justiça Social (グローバリゼーションとローカル戦略―秩序と進歩 vs. 社会正義)」ブラジル地理統計院 (IBGE)・国立科学統計学校 (Escola Nacional de Ciências Estatísticas) 2008
- 「Problemas Urbanos e o Papel da Política no Brasil: Um estudo histórico (ブラジルにおける都市問題と政治の役割―1つの歴史研究―)」第13回ラテンアメリカ・カリブ海研究国際連盟(FIEALC)会議 中国マカオ 2007
共編著
[編集]• 牛島万共編著『南北アメリカ研究の課題と展望—米国の普遍的価値観とマイノリティをめぐる論点』 明石書店、2023
•「ブラジルの起源を探る―セルジオ・ブアルケ・デ・オランダ」小池洋一・子安昭子・田村梨花共編著『ブラジルの社会思想—人間性と共生の知を求めて』現代企画室、2022
•「テネンティズモとガウーショ―若手将校の武器が変えた社会のしくみ」ほか、伊藤秋仁・岸和田仁編著『ブラジルの歴史を知るための50章』明石書店、2022
•牛島万共編著『混迷するベネズエラ―21 世紀ラテンアメリカの政治・社会状況』 明石書店、2021
•「ブラジル帝政」ラテンアメリカ文化事典編集委員会 委員長関雄二『ラテンアメリカ文化事典』丸善出版、2021
- 村上勇介共著「ブラジルにおける争点政治による政党政治の安定化と非エリート層の台頭」村上勇介編『21世紀ラテンアメリカの挑戦―ネオリベラリズムによる亀裂を超えて―』 京都大学学術出版会、2015
- 「戦間期ブラジルの独裁政権とナショナリズムの高揚」根川幸男・井上章一共編『越境と連動の日系移民教育史―複数文化体験の視座―』ミネルヴァ書房、2016
- 「政治の流れ」浜口伸明他計50名共著『新版現代ブラジル事典』新評論、2016
- 伊藤秋仁・富野幹雄共著『ブラジル国家の形成―その歴史・民族・政治― 』晃洋書房、2015
- (監修) 萩原八郎・山崎圭一・田所清克共編『ブラジルの都市問題―貧困と格差を越えて―』春風社、2009
- 南山大学ラテンアメリカ研究センター編『グローバル化時代のブラジルの実像と未来』(同センター研究シリーズ) 行路社、2008
- 疇谷憲洋共著『旅の気分でポルトガル語―ことばでめぐるブラジルとポルトガル―』丸善、2004
- 「シキーニャ・ゴンザーガ-ブラジル大衆音楽 (MPB) の母」加藤隆浩・高橋博幸共編『ラテンアメリカの女性群像―その生の軌跡―』(イスパニア叢書) 行路社、2003
- 富野幹雄共編『ブラジル学を学ぶ人のために』世界思想社、2002
- 金七紀男・高橋都彦・富野幹雄共著『ブラジル研究入門―知られざる大国500年の軌跡―』晃洋書房、2000
- 「ブラジル」国本伊代・中川文雄編著『ラテンアメリカ研究への招待』新評論、1997
- 富野幹雄共著『ブラジル―その歴史と経済―』啓文社、1990
- 富野幹雄共著『ポルトガル語動詞の知識と活用』大学書林、1987
- 「ヴァルガス革命」・「第二次大戦とポプリズモ」山田睦男編『概説ブラジル史』有斐閣、1986
翻訳
[編集]論文
[編集]- 「ブラジルにおける民主主義と政治指導者のカリスマ性」国際言語文化学会『国際言語文化』創刊号 2015
- 「O surgimento do governo do Partido dos Trabalhadores e a evolução da democracia no Brasil」京都外国語大学『京都ラテンアメリカ研究所紀要』12号、2012
- 「ブラジル2010年大統領選挙の地域性と労働者党ルラ主義の展開」京都外国語大学『京都ラテンアメリカ研究所紀要』10号、2010
- ディルマ・デ・メロ・シルヴァ共著「Lula, Chávez, Obama: novas lideranças americanas do século XXⅠ (ルーラ、チャベス、オバマ―21世紀南北アメリカの新指導者たち)」京都外国語大学『研究論叢』第73号 2009
- 「旧都リオデジャネイロにおける低所得者層共同体誕生の歴史研究」京都外国語大学『京都ラテンアメリカ研究所紀要』第6号 2006
- 「没後50年目のヴァルガスの評価―20世紀ブラジルの指導者像に関する一考察」京都外国語大学『京都ラテンアメリカ研究所紀要』第4号 2004
- 「2002年大統領選挙を終えて考えるブラジル民主主義の歴史」京都外国語大学『京都ラテンアメリカ研究所紀要』第2号 2002
- 「マカオの文化価値-特にポルトガル語教育について-」京都外国語大学『COSMICA』第24号 1995
- 「ブラジリダ-デ」と北東部地方奥地の文化 - ヴァルガス時代を中心として」京都外国語大学『COSMICA』第14号 1985
- 「ポンバル時代のアマゾン地方開発戦略について」京都外国語大学『COSMICA』第13号 1984
- 「ブラジル旧共和政体期の一考察 - そのエリート体制の構造的分析」京都外国語大学『COSMICA』第7号 1978
- 「ブラジル奴隷解放」の歴史的意義」同志社大学『経済学論叢』第24巻1・2・3号 (今西正雄教授古稀記念) 1976
- 「ブラジル語法」と《弱勢代名詞の位置》とについて」京都外国語大学『COSMICA』第5号 1976
研究課題・受託研究など
[編集]- 「ポルトガル語圏諸国共同体 (CPLP) 主要国の教育政策比較研究」国際言語平和研究所 2016 - 2017
- 「ニカラグア・大西洋岸における地域開発とアフロ・アメリカ」京都外国語大学ラテンアメリカ研究所 2015 - 2016
- 「ポルトガル語圏ブラジルの民主主義と社会正義実現の軌跡」国際言語平和研究所 2015 - 2016
- 「新興国ブラジル左派政権のポピュリズムと民主主義の展開」国際言語平和研究所 2014 - 2015
- 「ブラジル左派政権のグローバリズムとリージョナリズムの展開に関する調査」2013年度科研共同研究 (代表:村上勇介、京都大学地域研究統合情報センター)
- 「与党労働者党 (PT) ディルマ・ルセフ (ジルマ・ルセフ) 政権の「ルーラ主義」戦略の分析と今後のブラジル政局の展望」2011年度科研共同研究 (代表:村上勇介、京都大学地域研究統合情報センター)
- 「2010年大統領選挙運動における与党労働者党(PT)の「ルラ主義」戦略の実情と今後のブラジル政局の展望」2010年度科研共同研究 (代表:村上勇介、京都大学地域研究統合情報センター)
- 「ブラジル、ルーラ政権与党と野党の構図―特に労働者党(PT)をめぐる政治勢力の展開」2009年度科研共同研究 (代表:村上勇介、京都大学地域研究統合情報センター)
- 「現代ブラジルにおける都市問題と政治の役割」科学研究費補助金 基盤研究(C) 2004 - 2006
教育
[編集]学校教育のための研究会への参加や教材・広報の製作協力。
研究発表
[編集]- 「O ensino da língua portuguesa em Quioto(京都におけるポルトガル語教育)」INTERNATIONAL CONFERENCE: Teaching and Learning Portuguese as a Second Language: University of Macau, 8th-9th April (国際会議: 第二言語としてのポルトガル語の教育と学習 マカオ大学 4月8-9日)[21] マカオ大学 2016
ポスターなど
[編集]参考文献
[編集]- ラテン・アメリカ政経学会案内[23]
脚注
[編集]- ^ (「「ブラジル語法」と《弱勢代名詞の位置》とについて」京都外国語大学『COSMICA』第5号 1976)
- ^ (同志社大学『経済学論叢』第24巻1・2・3号 (今西正雄教授古稀記念) 1976)
- ^ (http://www.kufs.ac.jp/ielak/about.html)
- ^ “京都ラテンアメリカ文化協会”. 京都ラテンアメリカ文化協会. 2022年4月17日閲覧。
- ^ pt:Pedro Passos Coelho
- ^ pt:Paulo Okamotto
- ^ (http://www.institutolula.org/)
- ^ (http://fundacaofhc.org.br/)
- ^ pt:José Arthur Giannotti
- ^ pt:André Singer
- ^ (http://extra.globo.com/noticias/rio/novo-presidente-da-abl-toma-posse-18325083.html)
- ^ pt:Domício Proença Filho
- ^ (http://nipo-brasil.org/archives/1311/)
- ^ pt:Bernardo Kucinski
- ^ pt:Marco Aurélio Garcia
- ^ pt:Nilmário Miranda
- ^ pt:José Saramago
- ^ (http://www.kufs.ac.jp/Brazil/03docentes/sumida/fotos95.html)
- ^ (http://www.osaka-portugal.jp/mt_event/2016/06/post-72.html)
- ^ (pt:José Honório Rodrigues)
- ^ (http://fah.umac.mo/portuguese/international-conference-teaching-and-learning-portuguese-as-a-foreign-language-university-of-macau-april-8th-and-9th-2016/)
- ^ (http://www.schoolpress.co.jp/)
- ^ (http://www.js3la.jp/about.html)
外部リンク
[編集]- 住田育法研究室 (京都外国語大学教員ホームページ)
- 京都外国語大学ラテンアメリカ研究所 (京都外国語大学ラテンアメリカ研究所ホームページ)