杉本つとむ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。いいすく (会話 | 投稿記録) による 2020年10月7日 (水) 22:52個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (lk)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

杉本 つとむ(すぎもと つとむ、1927年昭和2年) - )は、日本の言語史研究者、早稲田大学名誉教授。 本名・杉本孜。

略歴

オーストラリア国立大学(ANU)招聘教授をはじめ、モスクワ大学招聘教授、オランダ、ライデン国立大学研究員、北京日本学研究センター講師など、海外でも日本語学の教員を務めた。日本言語学会日本翻訳家協会日本近世文学会所属。

1981年、佐藤昌介『洋学史の研究』の『朝日ジャーナル』誌上での酷評に佐藤が反論したことがある。[1]

著書

  • 『近代日本語の成立 コトバと生活』桜楓社出版(1960)
  • 日本語再発見 社会思想研究会出版部・現代教養文庫 1960
  • にっぽん語の超克 その系譜と人間像 寧楽書房 1962 「人物でつづる近代日本語の歴史」雄山閣出版
  • 現代語 あなたがつかう言葉の秘密 社会思想社・現代教養文庫 1963
  • 近代日本語 歴史的所産としての言語 紀伊国屋新書 1966
  • 近代日本語の新研究 その構造と形成 桜楓社 1967
  • 『日本語歴史文典試論』早稲田大学出版部 1970~71)
  • にっぽん語 創造と探求の歴史 社会思想社 現代教養文庫 1970
  • ことばの文化史 桜楓社 1972
  • 女のことば誌 雄山閣出版 1975
  • 方言風土記 雄山閣出版 1975
  • 『江戸時代蘭語学の成立とその展開』早稲田大学出版部(全5巻、1976~81)
  • 生活のことば語源読本 雄山閣出版 1977.8
  • 杉本つとむ日本語講座』(全7巻、桜楓社 1978~80)
  • 長崎通詞 ことばと文化の翻訳者 開拓社 1981.6 「長崎通詞ものがたり」
  • 西鶴語彙管見 ひたく書房 1982.2
  • 語源なるほどゼミナール 社会思想社 1983.3
  • 『日本翻訳語史の研究』八坂書房(1983)
  • 語源の文化誌 開拓社 1983.12
  • 現代語語源小辞典 開拓社 1983.12
  • 江戸の博物学者たち 青土社 1985.2 のち講談社学術文庫
  • 『日本英語文化史の研究』八坂書房(1985)
  • 江戸の女ことば あそばせとアリンスと 創拓社 1985.10
  • 読む日本漢字百科 雄山閣出版 1986.12
  • 常用漢字にない漢字の辞典 一九四五字からハミ出した難読・難解のクセモノたち 日本実業出版社 1986.5
  • 解体新書の時代 江戸の翻訳文化をさぐる 早稲田大学出版部 1987.2
  • 「宛字」の語源辞典 なるほど!そうだったのか 日本実業出版社 1987.4
  • 『江戸の言語学者たち』雄山閣出版(1987)
  • 『東京語の歴史』中公新書(1988)
  • 江戸-東京語118話 早稲田大学出版部 1988.3
  • ことばの履歴書 社会思想社 現代教養文庫 1988.9
  • 西洋人の日本語発見 外国人の日本語研究史1549~1868 創拓社 1989.3 のち講談社学術文庫
  • 越谷吾山 方言に憑かれた男日本最初の全国方言辞典を編む さきたま出版会 1989.9
  • 『江戸洋学事情』八坂書房(1990)
  • 国語学と蘭語学 武蔵野書院 1991.2
  • 『文字史の構想』萱原書房(1992)
  • 江戸・蘭方医からのメッセージ ぺりかん社 1992.12
  • 漢字女編のルーツとドラマ 東京書籍 1993.5 東書選書
  • 『あて字用例辞典 名作にみる日本語表記のたのしみ』雄山閣出版 1994.1
  • 江戸の翻訳家たち 早稲田大学出版部 1995.12
  • 『江戸の文苑と文章学』早大出版部(1996)
  • 西洋文化事始め十講 スリーエーネットワーク 1996.2
  • 女とことば今昔 雄山閣出版 1997.5
  • 杉本つとむ著作選集 全10巻 八坂書房、1998-99
  • 蘭学に命をかけ申し候 皓星社 1999.12
  • 一寸の虫にも五分の神 江戸っ子の生活と意見 雄山閣 2001.11
  • 『漢字百珍 日本の異体字入門』八坂書房(2001)
  • 『江戸の阿蘭陀流医師』早稲田大学出版部 2002.5
  • 馬琴、滝沢瑣吉とその言語生活 至文堂 2005.12
  • 『語源海』東京書籍、2005
  • 気になる日本語の気になる語源 東京書籍 2006.12
  • 語源入門 日本語力を高める 東京書籍 2007.9
  • 市民のための国語の授業 おうふう 2007.6
  • 蘭学三昧 皓星社 2009.4
  • 日本語の旅路 皓星社 2010.3
  • 『井原西鶴と日本語の世界 ことばの浮世絵師』 彩流社 2012

共編著

  • 小関三英伝 幕末一思想家の生涯 敬文堂出版部 1970
  • 漢字入門 『干禄字書』とその考察 早稲田大学出版部 1972
  • 異体字研究資料集成』(雄山閣出版 全12巻、1973-75)
  • 江戸時代翻訳日本語辞典 早稲田大学出版部 1981.4
  • 和名抄』の新研究 桜楓社 1984.1
  • 図録蘭学事始 早稲田大学出版部 1985.5
  • 英華学芸詞林の研究 本文影印・研究・索引 呉美慧共編著 早稲田大学出版部 1989.10
  • 日本語学辞典 岩淵匡共編著 桜楓社 1991.2
  • 江戸長崎紅毛遊学 ひつじ書房 1997.3
  • 江戸時代西洋百科事典 『厚生新編』の研究 雄山閣出版 1998.8

校訂・翻訳

  • 異体字弁の研究並びに索引 文化書房博文社 1972
  • 『蘭学事始 鎖国の中の青春群像』杉田玄白 社会思想社・現代教養文庫(1974)
  • 本草綱目啓蒙 本文・研究・索引』小野蘭山 早稲田大学出版部 1974
  • 邇言便蒙抄の研究並びに索引 永井如瓶 文化書房博文社 1975
  • 節用集 早大本 本文・研究・索引 雄山閣出版 1975
  • 畔田翠山古名録 本文・研究 早稲田大学出版部 1978.11
  • ライデン大学落葉集 影印と研究』ひたく書房 1984.1
  • 『日本英語文化史資料』八坂書房(1985)
  • 『環海異聞 本文と研究』大槻玄沢,志村弘強編 八坂書房 1986.12
  • 『北槎聞略 影印・解題・索引』桂川甫周 早稲田大学出版部 1993.1
  • 英文鑑 資料と研究 渋川六蔵 ひつじ書房 1993.3
  • 『早稲田大学善本叢書・洋学編』早大出版部(全18巻・1994~)
  • 『異体字研究資料集成・第2期』(全8巻、1995)
  • 『東雅』新井白石 早大出版部(1995)

監修

  • 『広学百科 すぐ役立つ実例集 ことばと作法』 広学社(1976)

  1. ^ 「佐藤昌介「洋学史の研究」--幻術もて幻花を描くなかれ--蘭学独説(思想と潮流)」杉本『朝日ジャーナル』1981-3-27、「「幻術もて幻花を描く」のはだれか--「蘭学独説」の杉本つとむ氏へのお答えと提言」佐藤『朝日ジャーナル』1981-5-15