とはずがたり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Senu (会話 | 投稿記録) による 2020年8月18日 (火) 14:20個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (「他の文学作品との関係」との関係を若干加筆、鈴木儀一論文を参考文献に追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

とはずがたり』(とわずがたり)は、鎌倉時代の中後期、後深草院二条という女性が実体験を綴ったという形式で書かれた、日記文学および紀行文学。作者の実在性や、その内容にどこまで真偽を認めるかについては諸説ある。

概要

誰に問われるでもなく自分の人生を語るという自伝形式で、後深草院に仕えた女房(女性の側近)である二条の数え14歳(1271年)から数え49歳(1306年)ごろまでの境遇、後深草院や恋人との関係、宮中行事、尼となってから出かけた旅の記録などが綴られている。二条の告白として書かれているが、ある程度の物語的虚構性も含まれると見る研究者もいる。5巻5冊。1313年ごろまでに成立した模様である。

この日記は、宮内庁書陵部所蔵の桂宮家蔵書に含まれていた桂宮本(後代―江戸時代前期の写本)5冊のみ現存する。1940年(昭和15年)山岸徳平により紹介されるまでは、その存在を知る者も少なかった。天下の孤本といわれる。

1938年、宮内庁図書寮(のちの宮内庁書陵部)で国文学者の山岸徳平が発見した。書籍目録では地理に分類されていたのを、山岸は書名からしていぶかしく思い、探し出したという。図書寮で『とはずがたり』を見出した山岸は、『蜻蛉日記』にも対等すると直感したという。山岸により「國語と國文學」9月号で「とはずがたり覚書」として紹介された。一般への公開は1950年(昭和25年)の桂宮本叢書第15巻が初である[注釈 1]。なお、鎌倉時代後期にさかのぼるとみられる古写本一種類の断簡が数点知られるが、本文は書陵部本と差異が大きい。

主な登場人物

  • 二条」:久我雅忠の娘。「あかこ」と呼ばれる。童名とする説と、吾が子(あがこ)とする説がある。
  • 後深草院」:二条の主人。
  • 「雪の曙」:西園寺実兼と見られる。
  • 「有明の月」:阿闍梨。後深草院の弟性助入道親王と見られるが、開田准后法助という説もある。岩波文庫版『問はず語り』(玉井幸助校訂・解説)は、浄助法親王(後嵯峨院の皇子)としている。
  • 亀山院」:後深草院の弟。
  • 「近衛大殿」:鷹司兼平と見られる。

あらすじ

  • 第1巻:二条は2歳の時に母を亡くし、4歳からは後深草院のもとで育てられ、14歳にして他に想い人「雪の曙」がいるにもかかわらず、後深草院の寵を受ける。院の子を懐妊、程なく父が死去する。皇子を産む。後ろ楯を亡くしたまま、女房として院に仕え続けるが、雪の曙との関係も続く。雪の曙の女児を産むが、他所へやる。ほぼ同じ頃、皇子が夭逝。
  • 第2巻:粥杖騒動と贖い。「有明の月」に迫られて契る。女楽で祖父の兵部卿・四条隆親と衝突。「近衛大殿」と心ならずも契る。
  • 第3巻:有明の月の男児を産むが、他所へやる。有明の月死去。同じく彼の胤である2人目の男児を産むが、今回は自らも世話をする。御所を退出。
  • 第4巻:尼となったのちの日々。熱田神宮から、鎌倉善光寺浅草へ。八幡宮で後深草法皇に再会。伊勢へ。
  • 第5巻:厳島へ、後深草法皇死去。跋文。

他の文学作品との関係

『源氏物語』からの影響

『とはずがたり』前半部の展開や和歌には、紫式部の小説『源氏物語』(11世紀初頭)からの強い影響が見られる[1]

  • 若紫:後深草院は自身の乳母であり、かつ想いを寄せる「新枕」の女・大納言典侍(だいなごんのすけ)の娘である二条を引き取るが、これは『源氏物語』の若紫を連想させる。
  • 女楽:若菜・下巻にある女楽を模して行うことになったが、紫の上東の御方女三宮に祖父・隆親の娘があてられ、二条は一番身分の低い明石の御方として琵琶を弾くこととなる。しかし、女楽での席次を巡って祖父の兵部卿・隆親と衝突。その場を出奔してしまい、騒動になる。

西行法師からの影響

『とはずがたり』後半部の展開や和歌には、『山家集』を初めとする西行法師(元永元年(1118年) - 文治6年(1190年))の和歌や生涯からの強い影響が見られる[1]

『増鏡』への影響

歴史物語増鏡』(南北朝時代成立)には、『とはずがたり』の文章が数段にわたって用いられている。また、『とはずがたり』発見以前には後深草天皇の女性関係に関する記録が乏しく、『増鏡』における同天皇の女性関係の記述を創作、あるいは弟の亀山天皇のものとの誤認説を唱える学者もいたが、この書の発見以後『増鏡』の記述に根拠があることが確認された。

虚構説

ジェンダー論・テクスト論から

日本文学研究者の田中貴子は、本作品の内容をそのまま事実と見ることは、ジェンダー論・テクスト論の観点から問題があると主張している[2]

田中の主張によれば、日本文学においては、紀貫之による『土佐日記』以来、「女の書くものは、たとえ物語的な虚構に包まれていても、その根幹は私的事実の表白である」というテクスト(解釈、文脈)が、ジェンダーとしての女性に与えられていたという[2]。つまり、読者が『とはずがたり』にリアリティを感じるとしたら、それは「女性とは退廃的な愛欲を赤裸々に告白するもの」という伝統的な性差意識の文脈に、その読者が囚われているからである[2]。そして、『とはずがたり』作者はまさにその点を突き、ジェンダーとしての女性の仮面を被って、そのような性差意識の文脈に忠実に沿うような文章を書くことで、巧妙に現実性のある虚構を創造したのではないか、と推測している[2]

いうなれば、『土佐日記』は男性が「女」の振りをして書いた文学であるが、『とはずがたり』は女性が「女」の振りをして書いた文学といえる[2]。田中によれば、『とはずがたり』の持つリアリティは、物語としてのリアリティであって、歴史的な事実(リアリティ)とは考えられないという[2]

翻訳

アメリカ合衆国の日本文学研究者であるカレン・ブレーゼルはコロンビア大学の学位論文として『とはずがたり』を英語に翻訳し、1973年に『The Confessions of Lady Nijo』の題で一般向けに出版した。この翻訳は好評を得て1974年の全米図書賞を受賞した[3]。同じ1973年にライナー・クレンピーンによる学術的なドイツ語訳も出版された[4]

1981年にはブルガリアで(ツベタナ・クリステワ訳)出版され[5]、3万5000部[6]以上を売り上げるベストセラーとなった。

主な版本

  • 『とはずがたり 1・2』 小学館「完訳日本の古典38・39」、1985年。旧版
  • 土佐日記蜻蛉日記・とはずがたり』 小学館「日本の古典をよむ7」、2008年。現代語訳のみ 

関連作品

伝記・作品論
  • 松本寧至『中世宮廷女性の日記 「とはずがたり」の世界』 中公新書、1986年
    • 新版 『女西行 とはずがたりの世界』 勉誠出版〈勉誠新書〉、2001年
  • 富岡多恵子『とはずがたり』 講談社 「古典の旅」 1990年/講談社文庫「古典を歩く」、1998年
  • 西沢正史、藤田一尊 『後深草院二条 「とはずがたり」の作者』 「日本の作家100人 人と文学」 勉誠出版、2005年
  • 三角洋一『とはずがたり 古典講読』 岩波書店〈岩波セミナーブックス〉、1992年、新装版2014年
  • 日下力『中世尼僧愛の果てに-『とはずがたり』の世界』角川学芸出版〈角川選書〉、2012年
小説
  • 瀬戸内晴美 『中世炎上』 新潮文庫 1989年、「全集8」新潮社(『とわずがたり』を小説化したもの)
  • 瀬戸内晴美 『とわずがたり 現代語訳』 新潮文庫、1988年(上記『中世炎上』とは違い、現代語に訳したもの)
  • 杉本苑子 『新とはずがたり』 講談社、1990年。講談社文庫、1993年 
  • 森真沙子 『化粧坂』角川書店、2001年
  • 奥山景布子 『恋衣 とはずがたり』 中央公論新社、2009年/中公文庫、2017年
映画
漫画
戯曲

脚注

注釈

  1. ^ なお最も古い訳注本は、冨倉徳次郎『とはずがたり』(筑摩書房「筑摩叢書」、1966年、新版1985年ほか)

出典

  1. ^ a b 鈴木 1968.
  2. ^ a b c d e f 田中 1995, p. 26.
  3. ^ Women who've Won the National Book Award”. National Book Foundation. 2015年8月24日閲覧。
  4. ^ Rainer Krempien (1973). Towazugatari. Übersetzung und Bearbeitung eines neu aufgefundenen literarischen Werkes der Kamakura-Zeit. Freiburg: Schwarz 
  5. ^ 有鄰 No.448 P4 伝えたい日本古典文学の魅力 Archived 2006年5月2日, at the Wayback Machine.有隣堂、2005年
  6. ^ 『日本古典への招待―古典を楽しむ九つの方法』筑摩書房、1996年、田中貴子 ISBN 4480056904アーカイブされたコピー”. 2006年10月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年3月7日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク