清水川明於
| ||||
---|---|---|---|---|
清水川 明於 | ||||
基礎情報 | ||||
四股名 | 鉾浦 光男 → 鉾錦 光男 → 清水川 光男 → 清水川 明於 → 清水川 明男 → 清水川 明於 | |||
本名 | 鉾浦 光男 | |||
生年月日 | 1925年8月13日 | |||
没年月日 | 1979年2月5日(53歳没) | |||
出身 | 兵庫県明石市 | |||
身長 | 176cm | |||
体重 | 115kg | |||
BMI | 37.13 | |||
所属部屋 | 追手風部屋 | |||
得意技 | 左四つ、上手投げ | |||
成績 | ||||
現在の番付 | 引退 | |||
最高位 | 東小結 | |||
生涯戦歴 | 336勝328敗20休(54場所) | |||
幕内戦歴 | 284勝297敗20休(41場所) | |||
賞 |
殊勲賞1回 敢闘賞2回 | |||
データ | ||||
初土俵 | 1940年5月場所 | |||
入幕 | 1947年11月場所 | |||
引退 | 1958年9月場所 | |||
引退後 | 年寄・間垣 | |||
備考 | ||||
金星5個(照國1個、東富士1個、千代の山1個、鏡里1個、吉葉山1個) | ||||
2019年7月23日現在 |
清水川 明於(しみずがわ あきお、1925年8月13日 - 1979年2月5日)は、主に1950年代に活躍した大相撲力士である。兵庫県明石市出身、本名は鉾浦 光男(ほこうら みつお)。最高位は東小結(1951年1月場所、1953年5月場所、1958年1月場所)。引退後は、年寄・間垣として日本相撲協会に残った[1]。身長176cm、体重115kg。得意手は左四つ、上手投げ。
来歴
14歳の時に角界入りし、1940年5月場所に於いて、元大関・清水川元吉が率いた追手風部屋から初土俵を踏んだ。幕下時代に兵役に服したが帰還後1947年6月場所で十両昇進、僅か1場所で十両を通過して1947年11月場所で新入幕を果たした。1950年9月場所では優勝した横綱・照國から金星を奪い、翌1951年1月場所では小結に昇進した。1953年3月場所では、横綱・東富士、千代ノ山、大関(当時)・吉葉山を破るなど11勝を挙げ、殊勲賞を受賞[1]。
四股の美しさは天下一品といわれ、両足を手の支えなしで一直線にのばした姿は模範として長く言及された。また師匠ゆずりの上手投げも鋭く、幕内の人気力士として活躍した[1]。しかし同系統の部屋がない追手風部屋は当時の系統別総当たり制の時代には対戦相手の面で不利であったことが関脇昇進を阻んだという意見が、現役時代から挙がっていた。しかしその条件のもとで1958年9月場所での現役引退まで10年以上にわたって幕内を維持し、十両に落ちなかったことはその実力を示している。最後に小結を務めた同年1月場所では7勝8敗と惜しくも負け越したが鏡里・吉葉山の両横綱を倒し、2人の引退の遠因ともなった。
引退後は年寄・間垣を襲名、一時期は間垣部屋を経営した[1]が関取を出すことも叶わず部屋を閉じて伊勢ヶ濱部屋所属の年寄となった。頭脳明晰で取り口の分析・解説が巧く、相撲解説や評論は好評だった。1977年には51歳で審判委員に抜擢されるも体調不良で2場所しか務められなかった。その後平年寄で1979年初場所中に木戸番の際倒れ入院、1979年2月5日、肝硬変のため東京都狛江市内の病院で逝去。53歳没。
主な成績・記録
- 通算成績:336勝328敗20休 勝率.506
- 幕内成績:284勝297敗20休 勝率.489
- 現役在位:54場所
- 幕内在位:41場所
- 三役在位:3場所(小結3場所)
- 三賞:3回
- 殊勲賞:1回(1953年3月場所)
- 敢闘賞:2回(1952年5月場所、1956年1月場所)
- 金星:5個(照國1個、東富士1個、千代の山1個、鏡里1個、吉葉山1個)
場所別成績
一月場所 初場所(東京) |
三月場所 春場所(大阪) |
五月場所 夏場所(東京) |
七月場所 名古屋場所(愛知) |
九月場所 秋場所(東京) |
十一月場所 九州場所(福岡) |
|
---|---|---|---|---|---|---|
1940年 (昭和15年) |
x | x | (前相撲) | x | x | x |
1941年 (昭和16年) |
東序ノ口36枚目 1–7 |
x | 東序ノ口3枚目 5–3 |
x | x | x |
1942年 (昭和17年) |
西序二段21枚目 6–2 |
x | 西三段目28枚目 5–3 |
x | x | x |
1943年 (昭和18年) |
西三段目11枚目 5–3 |
x | 東幕下45枚目 5–3 |
x | x | x |
1944年 (昭和19年) |
西幕下30枚目 6–2 |
x | 西幕下7枚目 2–3 |
x | x | 東幕下13枚目 3–2 |
1945年 (昭和20年) |
x | x | 東幕下4枚目 – 兵役 |
x | x | x |
1946年 (昭和21年) |
x | x | x | x | x | 東幕下3枚目 6–1 |
1947年 (昭和22年) |
x | x | 東十両7枚目 8–2 |
x | x | 東前頭19枚目 7–4 |
1948年 (昭和23年) |
x | x | 東前頭12枚目 8–3 |
x | 東前頭6枚目 5–6 |
x |
1949年 (昭和24年) |
東前頭8枚目 3–3–7[2] |
x | 東前頭13枚目 9–6 |
x | 東前頭9枚目 9–6 |
x |
1950年 (昭和25年) |
西前頭4枚目 6–9 |
x | 東前頭7枚目 9–6 |
x | 西前頭3枚目 9–6 ★ |
x |
1951年 (昭和26年) |
東小結 5–10 |
x | 東前頭3枚目 7–8 |
x | 東前頭4枚目 5–10 |
x |
1952年 (昭和27年) |
西前頭6枚目 6–9 |
x | 東前頭10枚目 12–3 敢 |
x | 東前頭筆頭 2–8–5[3] |
x |
1953年 (昭和28年) |
西前頭8枚目 12–3 |
東前頭2枚目 11–4 殊★★ |
東小結 4–11 |
x | 東前頭2枚目 5–10 ★ |
x |
1954年 (昭和29年) |
西前頭4枚目 6–9 |
西前頭6枚目 6–4–5[4] |
西前頭5枚目 5–10 |
x | 西前頭9枚目 9–6 |
x |
1955年 (昭和30年) |
東前頭7枚目 7–8 |
東前頭9枚目 5–10 |
東前頭15枚目 7–8 |
x | 東前頭16枚目 6–9 |
x |
1956年 (昭和31年) |
東前頭20枚目 12–3 敢 |
東前頭8枚目 7–8 |
東前頭9枚目 7–8 |
x | 西前頭11枚目 8–7 |
x |
1957年 (昭和32年) |
西前頭9枚目 10–5 |
西前頭筆頭 3–12 |
西前頭6枚目 10–5 |
x | 西前頭筆頭 6–9 |
東前頭3枚目 10–5 ★ |
1958年 (昭和33年) |
東小結 7–8 |
西前頭筆頭 4–11 |
東前頭7枚目 9–6 |
西前頭2枚目 3–12 |
東前頭12枚目 引退 3–9–3[5] |
x |
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。 優勝 引退 休場 十両 幕下 三賞:敢=敢闘賞、殊=殊勲賞、技=技能賞 その他:★=金星 番付階級:幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口 幕内序列:横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列) |
改名歴
- 鉾浦 光男(ほこうら みつお)1940年5月場所 - 1941年1月場所
- 鉾錦 光男(ほこにしき みつお)1941年5月場所 - 1946年11月場所
- 清水川 光男(しみずがわ みつお)1947年6月場所 - 1952年5月場所
- 清水川 明於(しみずがわ あきお)1952年9月場所 - 1955年1月場所
- 清水川 明男(しみずがわ あきお)1955年3月場所
- 清水川 明於(しみずがわ あきお)1955年5月場所 - 1958年9月場所
年寄変遷
- 間垣 光男(まがき みつお)1958年9月 - 1979年2月5日
関連項目
参考文献
- 『戦後新入幕力士物語 第1巻』(著者:佐竹義惇、発行元:ベースボール・マガジン社)
脚注
外部リンク
- 清水川 明於 - 相撲レファレンス