野人女直
![]() |
野人女直(やじんじょちょく)は、女直(jušen、女真)の集団のうち、南西の建州女直、北西の海西女直を除く東北方に居住していた集団。明末清初にはウェジ部(ᠸᡝᠵᡝᡳ
(ᠸᡝᠵᡳ)
ᠠᡳᠮᠠᠨ, wejei (weji[1]) aiman[2]/weji aiman、渥集部)、ワルカ部(ᠸᠠᡵᡴᠠᡳ
ᠠᡳᠮᠠᠨ, warkai aiman[3]、瓦爾喀部)、クルカ部(ᡴᡡᡵᡴᠠᡳ
ᠠᡳᠮᠠᠨ, kūrkai aiman[4]、庫爾喀部)の3部が存在し、マンジュ政権からは東海三部と総称されていた[5]。1596年から1625年にかけて、ヌルハチが軍を送っている。
名称[編集]
本来、明初から中期にかけて女直の分類は「建州」「海西」の2つであり、「野人女直」という分類が史料に出現するのは万暦年間以後である。この頃は女直内部でフルン四部が隆盛しつつあった時期であり、それまで「海西女直」という語がアムール川中流域の女直をも含む汎称であったのが、海西=フルン四部と指す対象が狭められるようになっていた。これに対応して、フルン四部を除く旧海西衛分の女直を指す語として「野人女直」が形成されたと考えられる[6]。
また、李氏朝鮮では建州女直以外の女直を兀良哈(ワルカ)・兀狄哈(udige[要出典]、ウディゲ)の2つに分け、さらにウディゲをフルン=ウディゲ(hulun udige[要出典]、明における海西女直、後のフルン四部に相当)・クルカ=ウディゲ(後のクルカ部に相当)・諸姓ウディゲ(後のウェジ部に相当)に分類していた。このうち、ワルカ・クルカ=ウディゲ・諸姓ウディゲが明で言う所の「野人女直」に相当すると見られ、17世紀の満州語史料が記す東海三部(ワルカ・クルカ・ウェジ)とも対応する。
明朝がアムール川下流域における統治の拠点としたヌルカン(奴児干)には、漢文とモンゴル語、女真語の3つの言語で記された碑文が残されており、この碑文において「野人」という漢字に対応するモンゴル語/女真語はUdigan/Udigenと記されている[7]。これはツングース語で「森の人」を意味するweji-kaiがなまったものであり、明において「野人」と呼ばれた集団は遼代より存在する勿吉の後裔であると考えられている。[要出典]
脚注[編集]
- ^ 『御製増訂清文鑑』・巻十
- ^ 遼寧省档案館『満洲実録・上函・巻三』
- ^ 遼寧省档案館『満洲実録・上函・巻三』
- ^ 遼寧省档案館『満洲実録・上函・巻一』
- ^ 増井寛也2008,18頁
- ^ 増井寛也1996
- ^ 長田夏樹1958
参考文献[編集]
- 河内良弘『明代女真史の研究』京都大学学術出版会、1992年
- 杉山清彦「明代女真族から清代満州旗人へ」菊池俊彦編『北東アジアの歴史と文化』北海道大学出版会、1996年
- 長田夏樹「奴児干永寧寺碑蒙古女真文釈稿」『石浜先生古稀記念東洋学論集』、1958年
- 増井寛也「明代の野人女直と海西女直(上)」『大垣女子短期大学研究紀要』、1996年
- 増井寛也「明代の野人女直と海西女直(下)」『大垣女子短期大学研究紀要』、1997年
- 増井寛也「ニマチャNimaca雑考」『立命館文學』、2008年