杉山清彦
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
杉山 清彦(すぎやま きよひこ、1972年[1] - )は、日本のアジア史学者、東京大学准教授[2]。専門は東洋史[1]。学位は博士(文学)(大阪大学)。岡田英弘の学術的後継者[3]。
概略[編集]
香川県高松市生まれ[1]、兵庫県加古川市育ち[1]。兵庫県立加古川東高等学校を経て[1]、1995年大阪大学文学部卒業[1][2]。2000年大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了[2]。大阪大学文学研究科助手[1]、駒澤大学文学部准教授[1]、東京大学大学院総合文化研究科准教授[1][2]。
受賞歴[編集]
- 2001年度「内陸アジア史学会賞」
- 2016年度「三島海雲学術賞」(『大清帝国の形成と八旗制』に対して)
著書[編集]
単著[編集]
- 『大清帝国の形成と八旗制』(名古屋大学出版会、2015年)