郷原駅
郷原駅 | |
---|---|
![]() 駅舎(2021年7月) | |
ごうばら Gōbara | |
◄群馬原町 (4.4 km) (1.7 km) 矢倉► | |
![]() | |
所在地 | 群馬県吾妻郡東吾妻町大字郷原607 |
所属事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
所属路線 | ■吾妻線 |
キロ程 | 26.3 km(渋川起点) |
電報略号 | コハ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線[1] |
乗車人員 -統計年度- |
86人/日(降車客含まず) -2011年- |
開業年月日 | 1946年(昭和21年)4月20日[1][2] |
備考 | 無人駅[1](乗車駅証明書発行機 有) |
郷原駅(ごうばらえき)は、群馬県吾妻郡東吾妻町大字郷原にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)吾妻線の駅である。
歴史[編集]
- 1946年(昭和21年)4月20日:開業[1][2]。駅建設に伴い行われた発掘調査で、国指定重要文化財のハート形土偶が発見された。
- 1960年(昭和35年)1月1日:貨物取扱廃止[2]。
- 1962年(昭和37年)2月1日:業務委託駅となる(吾妻運輸に委託)[3]。
- 1971年(昭和46年)2月1日:荷物扱い廃止[4]。無人化[5]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる[2]。
- 2014年(平成26年)10月1日:東京近郊区間に編入される[6]。
駅構造[編集]
相対式ホーム2面2線を有する地上駅[1]。互いのホームは構内踏切で連絡している。
のりば[編集]
ホーム | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
駅舎側 | ■吾妻線 | 下り | 長野原草津口方面 |
反対側 | 上り | 高崎方面 |
(出典:JR東日本:駅構内図)
※案内上の番線案内は設定されていない。
利用状況[編集]
群馬県統計年鑑によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである。
年度 | 一日平均 乗車人員 |
---|---|
2002年 | 115 |
2003年 | 110 |
2004年 | 120 |
2005年 | 120 |
2006年 | 121 |
2007年 | 121 |
2008年 | 114 |
2009年 | 88 |
2010年 | 84 |
2011年 | 86 |
駅周辺[編集]
バス路線[編集]
「郷原駅」停留所にて、関越交通が運行する路線バスが発着する。
- 原町駅(左回り / 右回り)
- 大柏木 ※平日夕運転
- 日赤病院 ※平日朝運転
隣の駅[編集]
脚注[編集]
- ^ a b c d e f 『週刊 JR全駅・全車両基地』 12号 大宮駅・野辺山駅・川原湯温泉駅ほか、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年10月28日、24頁。
- ^ a b c d 石野哲(編) 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、456頁。ISBN 978-4-533-02980-6。
- ^ 「三駅を民間に委託 赤字の国鉄長野原線」『毎日新聞』毎日新聞社、1962年1月25日、夕刊、7面。
- ^ “日本国有鉄道公示第19号”. 官報. (1971年1月29日)
- ^ 「通報 ●長野原線市城駅ほか2駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1971年1月29日、4面。
- ^ “吾妻線にSuicaの一部サービスをご利用いただける駅が増えます” (PDF) (プレスリリース), 東日本旅客鉄道, (2014年5月26日), オリジナルの2019年6月29日時点におけるアーカイブ。 2020年5月24日閲覧。
- ^ 郷原城と潜竜院岩櫃城興亡史
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 駅の情報(郷原駅):JR東日本
- 郷原駅 真田ファン待つ無人駅 - 上毛新聞ニュース動画