荒木昭太郎
ナビゲーションに移動
検索に移動
荒木 昭太郎(あらき しょうたろう、1930年 - )はフランス文学者、東京大学名誉教授。日本におけるモンテーニュ研究の第一人者、クラシック音楽にも造詣が深くフレデリック・ショパンに関する著訳書がある。渡辺一夫の門下生。
来歴[編集]
横浜市に生まれる。1948年第一高等学校に入学、1953年東京大学文学部フランス文学科を卒業、1953年から1958年まで同大学院人文科学研究科仏語仏文学専門課程に在学。
1958年より東京藝術大学音楽学部で非常勤講師(1994年まで)。1960年から1962年までフランス政府留学生としてパリ大学に、1972年から1974年まで文部省在外研究員としてパリに滞在。1963年から1991年まで東京大学教養学部助教授を経て教授。退任後は2001年まで東洋英和女学院大学教授。フランス語辞書、教科書編纂も行い、大修館書店で刊行している。
主な著訳書[編集]
モンテーニュ関連[編集]
- 元版 『世界の名著19 モンテーニュ』 中央公論社。新装版・中公バックス「世界の名著24」
- 『世界文学全集5 モンテーニュ』 講談社、1982年。編訳版
- 『人類の知的遺産29 モンテーニュ』 講談社、1985年。評伝と訳・紹介の章
- 『モンテーニュ遠近』 大修館書店、1987年
- 『モンテーニュ 初代エッセイストの問いかけ』 中公新書、2000年
- 『モンテーニュとの対話』 春秋社、2007年
- マイケル・スクリーチ 『モンテーニュとメランコリー 「エセー」の英知』 みすず書房、1996年。著者はタイモン・スクリーチの父。
- ロベール・オーロット 『モンテーニュとエセー』 白水社〈文庫クセジュ〉、1992年、新書版