ベニコウジカビ
(紅麹から転送)
ベニコウジカビ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ベニコウジカビを繁殖させた米(紅麹)
| |||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Monascus purpureus Went (1895) |
ベニコウジカビ(紅麹黴、学名:Monascus purpureus)は糸状菌の一種である。この菌に代表されるMonascus属でデンプン質食品(主に米)を発酵させたものを紅麹と呼び、古くから中国や台湾および沖縄において、紅酒や豆腐ようなどの発酵食品に利用されている[1][2][3]。
生理活性[編集]
1979年、日本の遠藤章によってM. rubber、M. pilosus、M. pubigerusなど、一部のMonascas属の菌株が生産する物質が血清コレステロール降下作用を示すことが示され、モナコリンK (Monacolin K) と名付けられた[4]。このモナコリンKは海外で医薬品として血清コレステロール降下薬として認められている(日本では非承認)ロバスタチンと同一のものである。
また、紅麹は生成物としてGABAも多く含んでおり、血圧降下作用を持つ[5]ことから健康食品としても注目を集めている。
しかし、この菌と共に用いられる近縁種のM. ankaはシトリニンという、動物に対し毒性を有する物質を生産しており[6]、シトリニンが製品に極微量ではあるが混入していることを懸念する声もある。このため、シトリニンを生産しないこれらの菌の選抜が行われている[3]。
着色料として[編集]
Monascus属が生産する赤色色素(紅麹色素またはモナスカス色素と呼ばれる)は古くから天然の着色料として利用されている[1]。主要成分はアンカフラビン(英: Ankaflavin)およびモナスコルブリン(英: Monascorubrin)などのブテノリドで、現在では主にかまぼこなどの練り製品などに用いられている[3]。
出典[編集]
- ^ a b 安田正昭「ユニークな大豆発酵食品(とうふよう)の科学と技術展開」『日本農芸化学会誌』第75巻第5号、日本農芸化学会、2001年、580-583頁、doi:10.1271/nogeikagaku1924.75.580。
- ^ 安田正昭、「豆腐ようと紅麹 (1)」 『日本釀造協會雜誌』 1983年 78巻 11号 p.839-842, doi:10.6013/jbrewsocjapan1915.78.839
- ^ a b c 紅麹と紅麹菌をめぐる歴史と最近の動向 遠藤章 発酵と工業 発酵と工業 43(6), p544-552, 1985 バイオインダストリ-協会
- ^ Endo A (1979). “Monacolin K, a new hypocholesterolemic agent produced by a Monascus species”. J Antibiot (Tokyo) 32 (8): 852-854. doi:10.7164/antibiotics.32.852. PMID 500505.
- ^ Kohama Y et al. (1987). “Isolation and Identification of Hypotensive Principles in Red-Mold Rice(Biological)”. Chem Pharm Bull 35 (6): 2484-2489.
- ^ ベニコウジ - 「健康食品」の安全性・有効性情報(国立健康・栄養研究所)
外部リンク[編集]
- ベニコウジ - 「健康食品」の安全性・有効性情報(国立健康・栄養研究所)
- 紅麹色素 - 三栄源エフ・エフ・アイ
- 紅麹について - バイオファーム研究所