築島裕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

築島 裕(つきしま ひろし、1925年10月12日 - 2011年4月11日)は、日本国語学者学位は、文学博士東京大学論文博士・1961年)(学位論文「平安時代漢文訓読語につきての研究」)。東京大学名誉教授日本学士院会員。1996年勲二等瑞宝章受章。鉄道切符の収集家

訓点資料研究が専門で、国語学の分野で功績を残した。

収集した鉄道切符は、遺族が鉄道関連資料を収集している芝浦工業大学の「しばうら鉄道工学ギャラリー」へ寄贈している[1]

経歴[編集]

著書[編集]

単著[編集]

  • 『国語学要説』(創元社、1959年)
  • 『平安時代の漢文訓読語につきての研究』(東京大学出版会、1963年、新版1980年)
  • 『国語学』(東京大学出版会、1964年)、オンデマンド版2011年
  • 興福寺大慈恩寺三蔵法師伝古点の国語学的研究 訳文篇』(東京大学出版会、1965年)
  • 『興福寺本大慈恩寺三蔵法師伝古点の国語学的研究 索引篇』(東京大学出版会、1966年)
  • 『興福寺本大慈恩寺三蔵法師伝古点の国語学的研究 研究篇』(東京大学出版会、1967年)
  • 『切符の話』(真珠書院、1968年)。約十万に及ぶ所蔵品から二百数十の切符の図版を掲載
  • 『平安時代語新論』(東京大学出版会、1969年、新版1978年)
  • 『古代日本語発掘 古点本の謎をさぐる』(学生社、1970年/「読みなおす日本史」吉川弘文館、2021年)
  • 『国語の歴史』(東京大学出版会「UP選書」、1977年)
  • 『大般若経音義の研究 本文篇』(勉誠社、1977年)
  • 『鉄道きっぷ博物館』(日本交通公社出版事業局、1980年)
  • 日本語の世界5 仮名』(中央公論社、1981年)
  • 歴史的仮名遣い その成立と特徴』(中央公論社「中公新書」、1986年/「読みなおす日本史」吉川弘文館、2014年)
  • 平安時代訓点本論考 ヲコト点図仮名字体表』(汲古書院、1986年)
  • 『平安時代の国語 国語学叢書3』(東京堂出版、1987年)
  • 『日本漢字音史論輯』(汲古書院、1995年)
  • 『平安時代訓点本論考 研究篇』(汲古書院、1996年)

著作集[編集]

  • 『築島裕著作集』(汲古書院、2014年 - 2018年、2022年)
    • 「第一卷 訓點本論考拾遺」
    • 「第二卷 古訓點と訓法」
    • 「第三卷 古辭書と音義」
    • 「第四卷 國語史と文獻資料」
    • 「第五卷 音韻と表記史」

編著・共著ほか[編集]

  • 古田東朔との共著『国語学史』(東京大学出版会、1972年)
  • 監修『小学生のための国語に強くなる辞典』(川嶋優編、旺文社、1978年)
  • 編集委員会代表『古語大鑑』(全4巻予定、東京大学出版会、2011年-)、他多数 

記念論集[編集]

  • 『国語学論集 築島裕博士還暦記念』(明治書院、1986年)
  • 『国語学論集 築島裕博士古稀記念』(汲古書院、1995年)
  • 『国語学論集 築島裕博士傘寿記念』(汲古書院、2005年)

参考文献[編集]

  • 古典研究会編「築島裕先生追悼号」『汲古』第60号、汲古書院、2011年。 

脚注[編集]

  1. ^ コレクション | しばうら鉄道工学ギャラリー”. shibaura-rtg.com. 2023年2月14日閲覧。
  2. ^ 以上の経歴はすべて『汲古』60号1頁(2011年)より。
  3. ^ 「96秋の叙勲受章者 勳一等・勳二等」『読売新聞』1996年11月3日朝刊
  4. ^ 東大名誉教授の築島裕氏が死去 産経新聞 2011年4月14日閲覧

関連文献[編集]

  • 小林芳規「追悼 築島裕博士(築島裕博士追悼)」『日本語の研究』第8巻第1号、日本語学会、2012年、82-85頁、doi:10.20666/nihongonokenkyu.8.1_82 
  • 石塚晴通「追悼 築島裕先生(築島裕博士追悼)」『日本語の研究』第8巻第1号、日本語学会、2012年、86-88頁、doi:10.20666/nihongonokenkyu.8.1_86 
  • 月本雅幸「築島裕博士年譜ならびに著作略目録(築島裕博士追悼)」『日本語の研究』第8巻第1号、日本語学会、2012年、89-96頁、doi:10.20666/nihongonokenkyu.8.1_89 

外部リンク[編集]