福間町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ふくままち
福間町
福間海岸
福間町旗
福間町旗
福間町章
福間町章
福間町旗 福間町章
廃止日 2005年1月24日
廃止理由 対等合併・即日市制施行
津屋崎町福間町福津市
現在の自治体 福津市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 福岡県
宗像郡
市町村コード 40362-8
面積 29.43 km2
総人口 42,116
(2004年9月30日)
隣接自治体 宗像市古賀市、宗像郡津屋崎町鞍手郡若宮町
町の木 ナギ
町の花 水仙
町の鳥 メジロ
福間町役場
所在地 811-3293
福岡県福岡県宗像郡福間町中央1丁目1-1
外部リンク 福間町役場
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

福間町(ふくままち)は福岡県にあった宗像郡に属していた。

福岡県北西部の宗像地方に位置し、福岡市北九州市の中間に位置していた。福岡都市圏ベッドタウンとして近年人口が増加傾向にある。福岡都市圏北九州都市圏に属し、自然が豊かで観光資源が豊富である。

2005年1月24日津屋崎町と合併し、福津市となったため消滅した。以下、消滅前日までの情勢を記す。

位置・情勢[編集]

福岡県の北西部に位置し福岡市北九州市の両政令指定都市のほぼ中間に位置する。経済・文化的に福岡市・北九州市・宗像市古賀市との繋がりが強く北九州都市圏福岡都市圏に属する。

東部から南部にかけては許斐山・本木山・飯盛山などに、北西部は玄界灘に囲まれている。特に海岸は玄海国定公園にも指定されており、観光資源が豊富である。また、福間海岸はウィンドサーフィン、ボディボード等のマリンスポーツが盛んであり、福岡県でも屈指のスポットとなっている。

福間駅北部と東福間駅周辺は早くから宅地開発が進み、福岡都市圏ベッドタウンとして発展している。

地域[編集]

歴史[編集]

  • 1873年(明治6年) - 藩郡奉行、庄屋等の制度が廃止、宗像は第4区となる。
  • 1876年(明治9年) - 第10小区の下西郷村と福間浦が合併し、下西郷村となる。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行にあたり、下西郷村が単独村制施行して下西郷村となり[1]、同時に本木・畦町・舎利蔵・内殿・上西郷の5ヶ村が合併して上西郷村となり、また八並・津丸・久末・手光・村山田の5ヶ村が合併し神興村となった。
  • 1909年(明治42年)4月1日 - 下西郷村が町制施行し福間町となる[1]
  • 1954年(昭和29年)4月1日 - 福間町・上西郷村・神興村(村山田を除く)が合併し、福間町として発足。
  • 2005年(平成17年)1月24日 - 津屋崎町と合併し福津市が発足、自治体としての福間町は消滅した。

産業[編集]

漁業
  • 福間漁港

観光名所[編集]

福間海岸
ウィンドサーフィン、ボディボード等のマリンスポーツが盛んであり、福岡県宗像地方でも屈指のスポットとなっていて、「九州湘南」と呼ばれている。また、夏場には多くの海水浴客で賑わう。海岸通りにはマリンスポーツのショップやレストランがある。また、福間漁港海浜公園にはマリーナや新鮮な魚介類を購入できる漁協直営の店もある。
サンピア福岡(旧・福岡厚生年金スポーツセンター)
野球場、テニスコート、プール等を備えた総合スポーツ施設。宿泊施設や会議施設も備えている。
なまずの郷
142,000平方メートルの広大な敷地をもつ公園である。園内には庭園や芝生広場のほか、様々な運動施設(ゲートボール場、テニスコート、野球場など)も備えている。

交通[編集]

鉄道[編集]

※福間町消滅時点で存在していた路線。

バス[編集]

道路[編集]

教育機関[編集]

学校[編集]

高等学校[編集]

中学校[編集]

  • 福間町立福間中学校
  • 福間町立福間東中学校

小学校[編集]

  • 福間町立福間小学校
  • 福間町立福間南小学校
  • 福間町立神興小学校
  • 福間町立神興東小学校
  • 福間町立上西郷小学校

教育施設[編集]

  • 町立図書館

脚注[編集]

  1. ^ a b 『市町村名変遷辞典』381頁。

参考文献[編集]

  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]