福岡県道30号飯塚福間線
![]() |
主要地方道 | |
---|---|
福岡県道30号 飯塚福間線 主要地方道 飯塚福間線 | |
総延長 | 28.4 km |
起点 | 飯塚市川島【北緯33度39分26.5秒 東経130度41分37.3秒 / 北緯33.657361度 東経130.693694度】 |
主な 経由都市 |
宮若市 |
終点 | 福津市中央6丁目【北緯33度45分47.4秒 東経130度28分41.0秒 / 北緯33.763167度 東経130.478056度】 |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() ![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
福岡県道30号飯塚福間線(ふくおかけんどう30ごう いいづかふくません)は、福岡県飯塚市から福津市に至る県道(主要地方道)である。
概要[編集]
飯塚市川島を起点とし宮若市を経由し福津市を結ぶ。筑豊地区と宗像地区を結ぶ県主要道のうちの1つである。宮若市で九州自動車道の若宮ICと接近しており、若宮ICと飯塚市を結ぶルートとなっている。
全線にわたり2車線であるが、飯塚市内の一部は4車線化(片側2車線)されている。国道200号バイパスと当県道が直結される[1]。
宮若市と福津市の境にある見坂峠は2車線ではあるが急勾配・急カーブが連続し、冬季などには交通規制がかかる場合もあり、難所となっていたが、この区間には清水・松本・大島特定建設工事共同企業体の施工により見坂トンネル(842 m)の建設が進められ[2]、2018年(平成30年)4月7日に開通した[3]。福津市側では一部路線を変更して国道495号と接続することが検討されている。
路線データ[編集]
- 起点:福岡県飯塚市川島(国道200号交点)
- 終点:福岡県福津市中央6丁目(旭橋交差点、国道495号交点、福岡県道97号福間宗像玄海線起点)
- 総延長:28.4 km
歴史[編集]
- 1993年(平成5年)5月11日 - 建設省から、県道飯塚福間線が飯塚福間線として主要地方道に指定される[4]。
- 2022年(令和4年)4月1日 - 福岡県告示第324号により、バイパスと並行する旧道の県道指定が解除されたことにともない、終点がJR福間駅西口交差点から橋旭交差点に短縮される[5]。
路線状況[編集]
重複区間[編集]
- 福岡県道74号宮田小竹線(宮若市宮田 - 宮若市宮田・脇野橋交差点)
- 福岡県道21号福岡直方線(宮若市福丸・若宮コミュニティーセンター前交差点 - 宮若市福丸・福丸橋交差点)
- 福岡県道92号宗像篠栗線(宮若市山口)
- 福岡県道503号町川原赤間線(福津市畦町・畦町入口交差点 - 福津市内殿・内殿東交差点)
地理[編集]
通過する自治体[編集]
交差する道路[編集]
- 国道200号(飯塚市川島、起点)
- 福岡県道449号口ノ原川島線 (飯塚市川島)
- 福岡県道478号飯塚穂波線(飯塚市庄司)
- 福岡県道471号八木山公園線(宮若市宮田)
- 福岡県道74号宮田小竹線(宮若市宮田)
- 福岡県道74号宮田小竹線(宮若市宮田・脇野橋交差点)
- 福岡県道21号福岡直方線(宮若市福丸・若宮コミュニティーセンター前交差点
- 福岡県道21号福岡直方線(宮若市福丸・福丸橋交差点)
- 福岡県道9号室木下有木若宮線(宮若市沼口・沼口交差点)
- 福岡県道75号若宮玄海線(宮若市山口・山口交差点)
- 福岡県道92号宗像篠栗線(宮若市山口)
- 福岡県道92号宗像篠栗線(宮若市山口)
- 福岡県道503号町川原赤間線(福津市畦町・畦町入口交差点)
- 福岡県道531号内殿手光線(福津市内殿)
- 福岡県道503号町川原赤間線(福津市内殿・内殿東交差点)
- 福岡県道531号内殿手光線(福津市内殿)
- 国道3号(福津市上西郷)
- 国道3号(福津市日蒔野)
- 福岡県道502号玄海田島福間線(中央6丁目)
- 福岡県道535号薦野福間線(福津市中央6丁目)
- 国道495号、福岡県道97号福間宗像玄海線(福津市中央6丁目・旭橋交差点、終点)
沿線[編集]
- すたみな太郎飯塚店
- 飯塚市立幸袋小学校
- 飯塚市立幸袋中学校
- 陸上自衛隊 飯塚駐屯地
- 笠城ダム
- JR九州バス直方線 福丸駅
- 栗本鐵工所福岡工場
- プリンスゴルフクラブ
- 見坂峠 (見坂トンネル)
- なまずの郷(福津市総合運動公園)
- 宗像水光会総合病院
- 福津市役所
- 福津市立図書館
- JR九州福間駅
- 日本郵政福間郵便局
峠[編集]
脚注[編集]
- ^ 都市計画道路 鯰田中線(県道 飯塚福間線)
- ^ 主要地方道飯塚福間線 - 福岡県
- ^ “宮若市と福津市がトンネルで結ばれます! 〜県道飯塚福間線(見坂トンネル)開通〜” (PDF). 福岡県 (2018年3月28日). 2018年3月29日閲覧。
- ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省
- ^ “福岡県公報 令和4年4月1日 第287号”. 福岡県. p. 5-6 (2022年4月1日). 2022年6月16日閲覧。