「小橋工業」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
51行目: 51行目:


==概要==
==概要==
[[1910年]]([[明治]]43年)10月、[[岡山県]][[児島郡]][[興除|興除村]]大字中疇六八四番地で、創業者小橋勝平が[[鍛冶屋]]を開業。[[1960年]]([[昭和]]35年)9月、小橋工業株式会社を設立。[[1964年]](昭和39年)、
[[1910年]]([[明治]]43年)10月、[[岡山県]][[児島郡]][[興除地域|興除村]]大字中疇六八四番地で、創業者小橋勝平が[[鍛冶屋]]を開業。[[1960年]]([[昭和]]35年)9月、小橋工業株式会社を設立。[[1964年]](昭和39年)、
大型[[トラクター]]用ロータリーを開発(国内初)。 [[1980年]](昭和55年)、小橋照久社長が[[褒章|黄綬褒章]]を受章。[[2002年]]([[平成]]14年)、サイバーハロー(180度折りたたみ代かき)を発売。[[2006年]](平成18年)、ガイア(オート[[畦|あぜ]]塗り機)を発売。 [[2007年]](平成19年)[[6月30日]]、R&I([[格付投資情報センター]])中堅企業格付けで「aaa(トリプルa)」を取得。 [[2008年]]([[平成]]20年)、創造館(新開発棟)を竣工。[[2011年]](平成23年)、アース(土のつかないローター)を発売。 [[2016年]](平成28年)[[10月17日]]、社長交替による新体制が発足<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.shin-norin.co.jp/?p=10210|title=【人事】小橋工業、新社長に小橋正次郎氏就任|publisher=農機新聞|accessdate=2017-05-14}}</ref>。[[2017年]](平成29年)[[7月31日]]、[[ミドリムシ]]の培養プールが完成し、稼働<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.sanyonews.jp/article/572753|title=ミドリムシ培養プール 三重で稼働 小橋工業、ジェット燃料研究参画|publisher=山陽新聞社|accessdate=2018-05-08}}</ref>。[[2018年]](平成30年)[[4月1日]]、[[東京都]][[墨田区]]のセンターオブガレージ <ref>{{Cite web|和書|url=https://co-g.work/|title=COG(センター・オブ・ガレージ)|publisher=株式会社リバネス|accessdate=2018-05-08}}</ref>に研究開発拠点を開設<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27580220R00C18A3LC0000/|title=小橋工業、東京に研究開発拠点|publisher=日本経済新聞社|accessdate=2018-05-08}}</ref> [[5月8日]]、センサー付きの代かき機に加えて専用のアプリを開発し、発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.nikkei.com/article/DGKKZO3017745007052018LCC000/|title=小橋工業、農作業進捗 見える化 代かき機 センサー搭載 所要時間や作業距離表示|publisher=日本経済新聞社|accessdate=2018-05-08}}</ref>。 アグリホールディングス<ref>{{Cite web|和書|url=http://agri-hd.com/|title=アグリホールディングス|publisher=アグリホールディングス|accessdate=2018-05-08}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://industry-co-creation.com/industry-trend/1820|title=日本の農業が世界一の農業になることに取り組む「アグリホールディングス」 |publisher=ICC Partners |accessdate=2018-05-08}}</ref>に出資<ref>{{Cite web|和書|url=https://markezine.jp/release/detail/892514|title=アグリHDが小橋工業、ロート製薬、日本ユニシスを引受先とする第三者割当増資を実施し、総額1.2億円の資金調達。|publisher=MarkeZine|accessdate=2018-05-08}}</ref>。[[5月25日]]、「KAKAXI」を開発する米Kakaxi社との間で、資本業務提携を締結<ref>{{Cite web|和書|url=http://kobashikogyo.com/news/img/20180628_kakaxi.jpg|title=Kakaxi, Inc.との資本業務提携に関するお知らせ|publisher=小橋工業|accessdate=2018-08-01}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/073111348/?n_cid=nbpnxt_fbbn|title=農地を遠隔モニタリング、太陽光パネルで動作|publisher=日経TECH|accessdate=2018-08-01}}</ref>。
大型[[トラクター]]用ロータリーを開発(国内初)。 [[1980年]](昭和55年)、小橋照久社長が[[褒章|黄綬褒章]]を受章。[[2002年]]([[平成]]14年)、サイバーハロー(180度折りたたみ代かき)を発売。[[2006年]](平成18年)、ガイア(オート[[畦|あぜ]]塗り機)を発売。 [[2007年]](平成19年)[[6月30日]]、R&I([[格付投資情報センター]])中堅企業格付けで「aaa(トリプルa)」を取得。 [[2008年]]([[平成]]20年)、創造館(新開発棟)を竣工。[[2011年]](平成23年)、アース(土のつかないローター)を発売。 [[2016年]](平成28年)[[10月17日]]、社長交替による新体制が発足<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.shin-norin.co.jp/?p=10210|title=【人事】小橋工業、新社長に小橋正次郎氏就任|publisher=農機新聞|accessdate=2017-05-14}}</ref>。[[2017年]](平成29年)[[7月31日]]、[[ミドリムシ]]の培養プールが完成し、稼働<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.sanyonews.jp/article/572753|title=ミドリムシ培養プール 三重で稼働 小橋工業、ジェット燃料研究参画|publisher=山陽新聞社|accessdate=2018-05-08}}</ref>。[[2018年]](平成30年)[[4月1日]]、[[東京都]][[墨田区]]のセンターオブガレージ <ref>{{Cite web|和書|url=https://co-g.work/|title=COG(センター・オブ・ガレージ)|publisher=株式会社リバネス|accessdate=2018-05-08}}</ref>に研究開発拠点を開設<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27580220R00C18A3LC0000/|title=小橋工業、東京に研究開発拠点|publisher=日本経済新聞社|accessdate=2018-05-08}}</ref> [[5月8日]]、センサー付きの代かき機に加えて専用のアプリを開発し、発売<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.nikkei.com/article/DGKKZO3017745007052018LCC000/|title=小橋工業、農作業進捗 見える化 代かき機 センサー搭載 所要時間や作業距離表示|publisher=日本経済新聞社|accessdate=2018-05-08}}</ref>。 アグリホールディングス<ref>{{Cite web|和書|url=http://agri-hd.com/|title=アグリホールディングス|publisher=アグリホールディングス|accessdate=2018-05-08}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://industry-co-creation.com/industry-trend/1820|title=日本の農業が世界一の農業になることに取り組む「アグリホールディングス」 |publisher=ICC Partners |accessdate=2018-05-08}}</ref>に出資<ref>{{Cite web|和書|url=https://markezine.jp/release/detail/892514|title=アグリHDが小橋工業、ロート製薬、日本ユニシスを引受先とする第三者割当増資を実施し、総額1.2億円の資金調達。|publisher=MarkeZine|accessdate=2018-05-08}}</ref>。[[5月25日]]、「KAKAXI」を開発する米Kakaxi社との間で、資本業務提携を締結<ref>{{Cite web|和書|url=http://kobashikogyo.com/news/img/20180628_kakaxi.jpg|title=Kakaxi, Inc.との資本業務提携に関するお知らせ|publisher=小橋工業|accessdate=2018-08-01}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/073111348/?n_cid=nbpnxt_fbbn|title=農地を遠隔モニタリング、太陽光パネルで動作|publisher=日経TECH|accessdate=2018-08-01}}</ref>。



2024年4月5日 (金) 01:49時点における版

小橋工業株式会社
  KOBASHI KOGYO CO.,LTD
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 KOBASHI
本社所在地 日本の旗 日本
701-0292
岡山県岡山市南区中畦684
北緯34度35分40.3秒 東経133度51分7.4秒 / 北緯34.594528度 東経133.852056度 / 34.594528; 133.852056座標: 北緯34度35分40.3秒 東経133度51分7.4秒 / 北緯34.594528度 東経133.852056度 / 34.594528; 133.852056
設立 1960年昭和35年)9月
業種 機械
法人番号 6260001002526
事業内容 農業機械
代表者 代表取締役社長 小橋正次郎[1]
資本金 1億円
売上高 114億円(2017年6月実績)
従業員数 311名(2017年10月現在)
支店舗数 5
主要子会社 小橋金属(株)
コバシ倉庫(株)
関係する人物 小橋勝平・小橋照久[2][3]・小橋一郎
外部リンク 小橋工業
テンプレートを表示

小橋工業(こばしこうぎょう)は、岡山市に本社を置く農業機械メーカーである。1910年明治43年)創業。R&I中堅企業格付けで「aaa(トリプルa)」を取得(2007年[4]

概要

1910年明治43年)10月、岡山県児島郡興除村大字中疇六八四番地で、創業者小橋勝平が鍛冶屋を開業。1960年昭和35年)9月、小橋工業株式会社を設立。1964年(昭和39年)、 大型トラクター用ロータリーを開発(国内初)。 1980年(昭和55年)、小橋照久社長が黄綬褒章を受章。2002年平成14年)、サイバーハロー(180度折りたたみ代かき)を発売。2006年(平成18年)、ガイア(オートあぜ塗り機)を発売。 2007年(平成19年)6月30日、R&I(格付投資情報センター)中堅企業格付けで「aaa(トリプルa)」を取得。 2008年平成20年)、創造館(新開発棟)を竣工。2011年(平成23年)、アース(土のつかないローター)を発売。 2016年(平成28年)10月17日、社長交替による新体制が発足[5]2017年(平成29年)7月31日ミドリムシの培養プールが完成し、稼働[6]2018年(平成30年)4月1日東京都墨田区のセンターオブガレージ [7]に研究開発拠点を開設[8] 5月8日、センサー付きの代かき機に加えて専用のアプリを開発し、発売[9]。 アグリホールディングス[10][11]に出資[12]5月25日、「KAKAXI」を開発する米Kakaxi社との間で、資本業務提携を締結[13][14]

製品

ライナーハローPLR241
無コーティング代かき同時湛水直播実証試験
南魚沼市清水西谷後(2017.6.01)
  • 代掻き・センサー付きの代かき機・専用アプリ
    • バディーハロー
    • ライナーハロー
    • サイバーハロー
  • あぜ塗り
    • ガイア
    • あぜローター
  • 耕うん・砕土・整地
    • ツーウェーローター
    • ローター
    • アップカットローター
    • ディスクローター
    • 深耕ローター
  • 排水・整地
    • 溝堀機
    • ドレーナ
  • 管理
    • 中耕ディスク
    • 中耕ローター
    • フレールモアー
    • 残幹チョッパー
  • 野菜収穫

営業所

参考文献

脚注

  1. ^ Shojiro Kobashi”. facebook. 2017年5月14日閲覧。
  2. ^ ヒューマンドキュメント 瀬戸内の経済人(24)小橋工業(株)初代社長 小橋照久 大地、郷土、仕事を愛した「誠実一貫」社長”. CiNii. 2017年5月14日閲覧。
  3. ^ 技術を深耕,高付加価値を追求--「企業は未来永ごう」 小橋工業(小橋照久社長)(商魂の記録-30-)”. 国会図書館. 2017年5月14日閲覧。
  4. ^ R&I中堅企業格付け”. 格付投資情報センター. 2017年5月14日閲覧。
  5. ^ 【人事】小橋工業、新社長に小橋正次郎氏就任”. 農機新聞. 2017年5月14日閲覧。
  6. ^ ミドリムシ培養プール 三重で稼働 小橋工業、ジェット燃料研究参画”. 山陽新聞社. 2018年5月8日閲覧。
  7. ^ COG(センター・オブ・ガレージ)”. 株式会社リバネス. 2018年5月8日閲覧。
  8. ^ 小橋工業、東京に研究開発拠点”. 日本経済新聞社. 2018年5月8日閲覧。
  9. ^ 小橋工業、農作業進捗 見える化 代かき機 センサー搭載 所要時間や作業距離表示”. 日本経済新聞社. 2018年5月8日閲覧。
  10. ^ アグリホールディングス”. アグリホールディングス. 2018年5月8日閲覧。
  11. ^ 日本の農業が世界一の農業になることに取り組む「アグリホールディングス」”. ICC Partners. 2018年5月8日閲覧。
  12. ^ アグリHDが小橋工業、ロート製薬、日本ユニシスを引受先とする第三者割当増資を実施し、総額1.2億円の資金調達。”. MarkeZine. 2018年5月8日閲覧。
  13. ^ Kakaxi, Inc.との資本業務提携に関するお知らせ”. 小橋工業. 2018年8月1日閲覧。
  14. ^ 農地を遠隔モニタリング、太陽光パネルで動作”. 日経TECH. 2018年8月1日閲覧。
  15. ^ 瀬戸内の経済人 人と企業の歴史に学ぶ24話”. 2017年5月14日閲覧。
  16. ^ 【農業機械】耕運・整地機関連技術、特許総合力トップ3は小橋工業、クボタ、ヤンマー”. パテント・リザルト . 2017年5月14日閲覧。

外部リンク