「名古屋市電東片端線」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
10行目: 10行目:
| event1 = 1922年8月1日
| event1 = 1922年8月1日
| close = 1971年2月1日
| close = 1971年2月1日
| owner = [[File:Meiden logomark.svg|15px]] [[名古屋電気鉄道]]<br />→[[名古屋市交通局]]<br />&nbsp;&nbsp;&nbsp;([[名古屋市電]])
| owner = [[File:Meiden logomark.svg|15px]] [[名古屋電気鉄道]]<br />→[[File:TBCN logomark.svg|25px]] [[名古屋市交通局]]<br />&nbsp;&nbsp;&nbsp;([[名古屋市電]])
| linelength_km = 1.9
| linelength_km = 1.9
| gauge = {{RailGauge|1067mm|lk=on}}
| gauge = {{RailGauge|1067mm|lk=on}}
38行目: 38行目:
|}
|}
|}
|}
'''東片端線'''(ひがしかたはせん)は、かつて[[愛知県]][[名古屋市]]に存在した[[名古屋市電]]の[[鉄道路線|路線]]([[路面電車]])の一つである。同市[[中区 (名古屋市)|中区]]の名古屋城停留場と[[東区 (名古屋市)|東区]]の平田町(へいでんちょう)停留場を結んだ。旧称'''片端線'''
'''東片端線'''(ひがしかたはせん)は、かつて[[愛知県]][[名古屋市]]に存在した[[名古屋市電]]の[[鉄道路線|路線]]([[路面電車]])の一つである。同市[[中区 (名古屋市)|中区]]の名古屋城停留場と[[東区 (名古屋市)|東区]]の平田町(へいでんちょう)停留場を結んだ。


[[1914年]]([[大正]]3年)から[[1915年]](大正4年)にかけて開業した。当初は[[名古屋電気鉄道]]という[[私鉄]]が運営したが、[[1922年]](大正11年)に市営化され、名古屋市電気局(1945年以降[[名古屋市交通局|交通局]])の運営となった。[[廃線|廃止]]は[[1971年]]([[昭和]]46年)である。
[[1914年]]([[大正]]3年)から[[1915年]](大正4年)にかけて[[名古屋電気鉄道]]により開業。[[1922年]](大正11年)に市営化され、名古屋市電気局(1945年以降[[名古屋市交通局|交通局]])の運営となった。[[廃線|廃止]]は[[1971年]]([[昭和]]46年)である。路線名は時期によって'''片端線'''とも称する。


== 路線概況 ==
== 路線概況 ==
全長は1.92[[キロメートル|km]](1962年3月末時点)<ref name="s36">『交通事業成績調書』昭和36年度、pp.63-68</ref>。全線が[[複線]]かつ[[併用軌道]]であ<ref name="s36"/><ref name="配線">『名古屋市電が走った街 今昔』、pp.18-19</ref>。称は、1962年3月末の時点では「東片端」<ref name="s36"/>だが、戦前の1942年3月末の時点では「片端線」である<ref>『電気軌道事業成績調書』昭和16年度、pp57-62</ref>。
全長は1.923[[キロメートル]](1962年3月末時点)<ref name="s36">[[#report|『交通事業成績調書』]]昭和36年度、1961年、63-68</ref>。全線が[[複線]]かつ[[併用軌道]]であった<ref name="s36"/><ref name="haisen">[[#toku|『名古屋市電が走った街今昔』]]18-19頁(「古屋市電全</ref>。


起点の名古屋城停留場は、東西方向の[[外堀通 (名古屋市)|外堀通]]と南北方向の[[本町通 (名古屋市)|本町通]]の交差点に設置されていた<ref name="map"/>。外堀通を明道町方面から東進してきた[[名古屋市電行幸線|市電行幸線]]にここで接続し、東片端線は外堀通を平田町方面へ東進する<ref name="map"/>。
起点の名古屋城停留場は、東西方向の市道[[外堀通 (名古屋市)|外堀通]]と南北方向の市道[[本町通 (名古屋市)|本町通]]の交差点に設置されていた<ref name="map"/>。ここは[[名古屋市電行幸線|市電行幸線]]との接続地点で<ref name="ima">[[#ima|『日本鉄道旅行地図帳』7号]]、24・54-61頁</ref>、外堀通を明道町方面から東進てきた行幸線より引き継いで、東片端線は外堀通を平田町方面へ東進する<ref name="map"/>。停留場名にある[[名古屋城]]は北方にあり、停留場から城の正門までは徒歩10分程度であったが、市電では名古屋城最寄の停留場であった<ref>[[#toku|『名古屋市電が走った街今昔』]]106頁</ref>。


南北方向を行く市電路線との接続地点は途中3か所に存在した。一つ目は、[[大津通]]との交差点にあった大津橋停留場である。大津通上には大津橋を終点とする[[名古屋市電大津町線|大津町線]]がり、大津町線栄町方面と東片端方面を結ぶ連絡線が交差点には存在した<ref name="配線"/>。2目は空港線([[国道41号]])と交差点にあった東片端停留場。ここは市電も[[十字路]]で、空港線上の[[名古屋市電高岳線|高岳線]]と[[平面交差]]。ここでは連絡は、大津橋方面と高岳線清水口方面(北側)を結ぶ形で敷設されていた<ref name="配線"/>。
南北方向を行く市電路線との接続地点は途中3か所に存在した。1か所目は大津橋停留場で大津橋を終点とする[[名古屋市電大津町線|大津町線]]が接続する<ref name="ima"/>。大津町線が通る市道[[大津通]]と交差する大津橋交差点に位置してお<ref name="map"/>、大津町線と東片端線東片端方面を結ぶ連絡線があった<ref name="haisen"/>。2か所目は[[国道41号]](空港線)と交差する東片端交差点にあった[[東片端]]停留場で<ref name="map"/>国道41号を南北に走る<ref name="map"/>[[名古屋市電高岳線|高岳線]]と接続した<ref name="ima"/>。高岳線とは[[平面交差]]があっほか、東片端線大津橋方面と高岳線清水口方面(北側)を結ぶ連絡線も敷設されていた<ref name="haisen"/>。


3目は終点の平田町停留場で、[[国道19号]]・名古屋市道平田新栄線との交差点にあった。平田町は市電3路線が集まる停留場で東片端線のほか、国道19号を北上する[[名古屋市電葵町線|山口町線]]、市道平田新栄町線を南下する[[名古屋市電葵町線|葵町線]]が存在した。東片端線からは、ちらの路線にも直通できるような配線とされていた<ref name="配線"/>。
3か所の接続地点は終点の平田町停留場で、[[国道19号]]などと交差する平田町交差点にあった<ref name="map"/>。平田町は市電3路線が集まる停留場で東片端線のほか、国道19号を北上する[[名古屋市電葵町線|山口町線]]、市道を南下する[[名古屋市電葵町線|葵町線]]が存在した<ref name="map"/><ref name="ima"/>ここでは3つの路それぞれからどの路線にも直通できる[[デルタ線|三角形状の配線]]とされていた<ref name="haisen"/>。


行幸線の景雲橋付近から大津橋にかけては、外堀通のすぐ北側を[[名古屋城]]の[[堀|空堀]]が通っている。この空堀の中を、[[1976年]](昭和51年)まで[[名古屋鉄道]](名鉄)[[名鉄瀬戸線|瀬戸線]]が走っていた。堀の中にもいくつか駅が設置されていたが、それらのうち東片端線の停留場に対応するのは[[本町駅 (愛知県)|本町駅]]と[[大津町駅 (愛知県)|大津町駅]]の2駅。本町駅は名古屋城停留場、大津町駅は大津橋停留場のそれぞれ北側に位置していた<ref name="map"/>。
行幸線の景雲橋付近から大津橋にかけては、外堀通のすぐ北側を[[名古屋城]]の[[堀|空堀]]が通っている。この空堀の中を、[[1976年]](昭和51年)まで[[名古屋鉄道]](名鉄)[[名鉄瀬戸線|瀬戸線]]が走っていた。堀の中にもいくつか駅が設置されていたが、それらのうち東片端線の停留場に対応するのは[[本町駅 (愛知県)|本町駅]]と[[大津町駅 (愛知県)|大津町駅]]の2駅。本町駅は名古屋城停留場、大津町駅は大津橋停留場のそれぞれ北側に位置していた<ref name="map"/>。


== 歴史 ==
== 歴史 ==
=== 開業 ===
名古屋市電の前身・[[名古屋電気鉄道]]によって敷設された路線の一つである。[[1913年]](大正2年)[[10月29日]]に本町御門・平田町間の軌道敷設特許を取得した名古屋電気鉄道は<ref> 『名古屋鉄道社史』 p.732</ref>、まず[[1914年]](大正3年)[[11月5日]]に、本町御門(後の名古屋城)から東片端までの1.2kmが開通する<ref name="50p585">『市営五十年史』、p585</ref><ref name="地図帳"/>。翌[[1915年]](大正4年)[[11月4日]]に平田町までの0.7kmが開通して全通した<ref name="50p585"/><ref name="地図帳"/>。
東片端線(片端線)沿線のうち[[名古屋城]]東側、[[東片端]]や飯田町、平田町(へいでんちょう)といった地域は、[[江戸時代]]には[[武家町]]や町人町であった土地にあたる<ref>[[#kado|『角川日本地名大辞典』23]]、127-128・1109・1193頁</ref>。また名古屋城外堀南沿いの[[南外堀町]](現・[[丸の内 (名古屋市)|丸の内]])も江戸期には武家屋敷や役所があった地で<ref>[[#kado|『角川日本地名大辞典』23]]、1289頁</ref>、さらにその南の[[京町通 (名古屋市)|京町通]]以南の地域(「碁盤割」の範囲)は名古屋城下中心地の町人町として栄えていた<ref name="chomei-290">[[#chomei|『なごやの町名』]]290-291頁</ref>。「碁盤割」の地の中心を南北に通ったのが[[本町通 (名古屋市)|本町通]]で<ref name="chomei-290"/>、本町通を北へ抜けた場所にあったのが名古屋城の本町御門である<ref>[[#joka|『大にぎわい 城下町名古屋』]]巻末地図による</ref>。


[[1898年]](明治31年)になって、名古屋で最初の[[路面電車]]が[[名古屋電気鉄道]]によって開業する<ref name="nekof-4">[[#nekof|『名古屋市電(上)』]]4-7頁</ref>。第1号の路線[[名古屋市電栄町線|栄町線]]は[[広小路通 (名古屋市)|広小路通]](「碁盤割」の南端<ref name="chomei-290"/>)に敷かれた<ref>[[#toku|『名古屋市電が走った街今昔』]]33頁</ref>。以後同社によって路線の延伸が続けられ<ref name="nekof-4"/>、中でも栄町線の北側にあたる地域では[[大正]]時代に入ると路線建設が進み、[[1914年]](大正3年)から翌年にかけて5つの路線が相次いで開業した<ref name="mei-72">[[#mei|『名古屋鉄道社史』]]72頁</ref>。まず開通したのが[[名古屋市電行幸線|行幸線]]で、1914年8月に本町御門停留場(後の名古屋城)まで到達した<ref name="ima"/>。本町御門から先へ建設されたのがこの東片端線で、同年[[11月15日]]、本町御門から東片端までの1.2キロメートルで開業した<ref name="ima"/><ref name="50-585">[[#tbcn50|『市営五十年史』]]585頁</ref>。同時に東片端で接続する[[名古屋市電高岳線|高岳線]]も開業している<ref name="ima"/>。翌[[1915年]](大正4年)[[11月4日]]、東片端線は東片端から平田町まで0.7キロメートル延伸して全通し<ref name="ima"/><ref name="50-585"/>、同時に開業した[[名古屋市電葵町線|葵町線]]と終点平田町で接続した<ref name="ima"/>。
[[1922年]](大正11年)[[8月1日]]に名古屋電気鉄道の市内線全線が名古屋市に買収され、名古屋市電が成立した。この時点では「片端線」を名乗り、なおかつ区間も行幸線(明道橋・本町御門間)を含む明道橋(後の明道町)・平田町間の約2.97kmであった<ref>『電気軌道事業買収顛末』、p62</ref>。


なお、本町御門から平田町までの軌道敷設[[特許 (行政法)|特許]]の取得は[[1913年]](大正2年)[[10月29日]]であった<ref>[[#mei|『名古屋鉄道社史』]]732頁</ref>。
線そろって[[1971年]](昭和46年)[[2月1日]]に廃止された。[[名古屋市電明道町線|明道町線]]菊井町から[[名古屋市電御成通線|御成通線]]上飯田までの廃に伴のである<ref>『市営五十年史』、p650</ref><ref name="地図帳"/>。

=== 市営化とその後 ===
[[1922年]](大正11年)[[8月1日]]、名古屋電気鉄道市内線を名古屋市が買収・市営化し名古屋市電気局(後の[[名古屋市交通局|交通局)]]が引き継いだことで名古屋市電が成立した<ref>[[#nekof|『名古屋市電(上)』]]7-8頁</ref>。これに伴い東片端線は名古屋市電の路線となっている。

市営化後、1922年12月に運転系統の改訂が実施され、東片端線には[[名古屋市電行幸線|行幸線]]明道橋(後の明道町)から平田町・葵町線を経て[[名古屋市電公園線|御黒門線]]門前町(後の大須)に至る系統が設定された<ref>[[#tbcn10|『市営十年』]]61-62頁および巻頭「電車運転系統図(市営当初)」</ref>。この系統は路線の延伸により[[1924年]](大正13年)3月より[[名古屋駅]]前を発着する循環系統となり<ref>[[#tbcn10|『市営十年』]]62-63頁</ref>、以後[[太平洋戦争]]後の一時期を除いて[[1970年]](昭和45年)まで運転が続くことになる<ref>[[#nekof|『名古屋市電(上)』]]39頁</ref>。

その後東片端線では、大津橋で[[名古屋市電大津町線|大津町線]]と直通する系統、東片端で高岳線と直通する系統、終点平田町で[[名古屋市電葵町線|山口町線]]と直通する系統などが設定されるようになった([[#運転系統]]参照)。

=== 廃止 ===
名古屋市電は1950年代末に路線網・輸送人員ともに最盛期を迎えたが、[[1961年]](昭和36年)には[[名古屋市営地下鉄|市営地下鉄]]の建設と引き替えに[[1985年]](昭和60年)までにおおむね撤去するという方針が国の都市交通審議会で示された<ref name="nekof-14">[[#nekof|『名古屋市電(上)』]]14-19頁</ref>。その上、事業の大幅な赤字化や[[名古屋市営バス|市営バス]]の急速な拡大、[[自動車]]の普及による交通事情の変化など市電を取り巻く環境が変化したことから市は[[1965年]]度(昭和40年度)から段階的な市電の撤去に着手し、[[1968年]](昭和43年)12月には[[1973年]]度(昭和48年度)までに市電を全廃すると決定した<ref name="nekof-14"/>。

市電廃決定後の[[1971年]](昭和46年)[[2月1日]][[名古屋市電明道町線|明道町線]]菊井町から[[名古屋市電御成通線|御成通線]]上飯田までの廃に伴い東片端線全線廃止された<ref name="ima"/><ref>[[#tbcn50|『市営五十年史』]]650頁</ref>。

=== 路線名について ===
名古屋市の資料によると、開業当初、1914年末時点では「東片端線」は本町御門から東片端までの区間を指す(志摩町([[名古屋市電上江川線|上江川線]]参照)から本町御門までは「御幸線」)が<ref>[[#tokei|『名古屋市統計書』]]第16回、1916年、287頁。{{NDLJP|974456/170}}</ref>、1916年末時点では志摩町から平田町までの3.291キロメートル<!--2マイル3チェーン60リンク-->を指す<ref>[[#tokei|『名古屋市統計書』]]第18回、1918年、302頁。{{NDLJP|974458/205}}</ref>。さらに1919年末時点では明道橋から平田町までの2.968キロメートル<!--1マイル67チェーン56リンク-->のみを「片端線」と称する<ref>[[#tokei|『名古屋市統計書』]]第21回、1921年、293頁。{{NDLJP|974460/198}}</ref>。1922年8月の名古屋市電成立時も同様に明道橋・平田町間が「片端線」とされていた<ref>[[#tbcn1922|『電気軌道事業買収顛末』]]62頁</ref>。

市営化後、1926年末時点では志摩町・本町御門間は「[[名古屋市電行幸線|行幸線]]」となり、「片端線」の区間は本町御門・平田町間の1.903キロメートル<!--1マイル14チェーン57.6リンク-->となっている<ref>[[#tokei|『名古屋市統計書』]]第28回、1928年。{{NDLJP|1466302/212}}</ref>。戦後、[[1952年]](昭和27年)の時点では引き続き名古屋城(旧本町御門)・平田町間の1.903キロメートルを「片端線」と称するが<ref>[[#tbcn30|『市営三十年史』]]後編34頁</ref>、1962年3月末時点では路線名は「東片端線」である<ref name="s36"/>。


== 停留場 ==
== 停留場 ==
1961年12月の時点で、東片端線には以下の6[[停留場]]が設置されていた。
廃止前の時点で、東片端線には以下の6[[停留場]]が設置されていた。


{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
|-
|-
!停留場名<ref name="地図帳">『日本鉄道旅行地図帳』7号、p58</ref>
!停留場名<ref name="ima-58">[[#ima|『日本鉄道旅行地図帳』7号]]58頁</ref>
!距離<br />(km)<ref name="地図帳"/>
!距離<br />(km)<ref name="ima-58"/>
!位置<ref name="map">位置関係は『名古屋市全商工住宅案内図帳』([[住宅地図]]・1965年)による<br />道路名・交差点名は現在の地図および[http://www.douroninteizu.city.nagoya.jp/ 名古屋市道路認定図]から補記。</ref>
!位置<ref name="map">位置は[[#map1965|『名古屋市全商工住宅案内図帳』]]([[住宅地図]]・1965年)に基づく。道路名・交差点名は[[#map2016|『ゼンリン住宅地図』]](2016年)および名古屋市緑政土木局路政部道路利活用課「[http://www.douroninteizu.city.nagoya.jp/ 名古屋市道路認定図]」(2016年8月26日閲覧)から補記。</ref>
|-
|-
|名古屋城(なごやじょう)
|名古屋城(なごやじょう)
95行目: 113行目:


=== 停留場の変遷 ===
=== 停留場の変遷 ===
<small>出典はいずれも『日本鉄道旅行地図帳』7号である。</small>
<small>出典はいずれも[[#ima|『日本鉄道旅行地図帳』7号]](58頁)である。</small>


* 1914年(大正3年)11月5日 - 国技館前・大津町・東片端を新設(本町御門は行幸線側で既設)。
* 1914年(大正3年)11月5日 - 路線開通に伴い国技館前・大津町・東片端を新設(本町御門は行幸線側で既設)。
* 1915年(大正4年)[[1月16日]] - 堅杉ノ町を新設。
* 1915年(大正4年)[[1月16日]] - 堅杉ノ町を新設。
* 1915年(大正4年)[[4月29日]] - 久屋町を新設。
* 1915年(大正4年)[[4月29日]] - 久屋町を新設。
* 1915年(大正4年)11月4日 - 禅隆寺前・平田町を新設。
* 1915年(大正4年)11月4日 - 平田町延伸に伴い禅隆寺前・平田町を新設。
** この直後の停留場8か所を起点から並べると以下の通りになる。
** この直後の停留場8か所を起点から並べると以下の通りになる。
**: 本町御門 - 国技館前 - 大津町 - 久屋町 - 堅杉ノ町 - 東片端 - 禅隆寺前 - 平田町
**: 本町御門 - 国技館前 - 大津町 - 久屋町 - 堅杉ノ町 - 東片端 - 禅隆寺前 - 平田町
* [[1918年]](大正7年)[[11月1日]] - 国技館前を廃止。
* [[1918年]](大正7年)[[11月1日]] - 国技館前を廃止。
108行目: 126行目:
* [[1946年]](昭和21年)[[9月21日]] - 裁判所前を東外堀町に改称。
* [[1946年]](昭和21年)[[9月21日]] - 裁判所前を東外堀町に改称。
* [[1947年]](昭和22年)[[7月1日]] - 禅隆寺前を飯田町に改称。
* [[1947年]](昭和22年)[[7月1日]] - 禅隆寺前を飯田町に改称。
* 1971年(昭和46年)2月1日 - 東片端(高岳線側で存続)を除く停留場を廃止。
* 1971年(昭和46年)2月1日 - 廃線に伴い東片端(高岳線側で存続)を除く停留場を廃止。


== 接続路線 ==
=== 接続路線 ===
* 市電
* 市電
** 名古屋城停留場:[[名古屋市電行幸線|行幸線]](1914年 - 1971年)
** 名古屋城停留場:[[名古屋市電行幸線|行幸線]](1914年 - 1971年)
119行目: 137行目:
** 名古屋城停留場:[[名鉄瀬戸線|瀬戸線]]([[本町駅 (愛知県)|本町駅]]、1915年 - 1971年)
** 名古屋城停留場:[[名鉄瀬戸線|瀬戸線]]([[本町駅 (愛知県)|本町駅]]、1915年 - 1971年)
** 大津橋停留場:瀬戸線([[大津町駅 (愛知県)|大津町駅]]、1926年 - 1971年)
** 大津橋停留場:瀬戸線([[大津町駅 (愛知県)|大津町駅]]、1926年 - 1971年)

== 運転系統 ==
=== 1952年時点 ===
[[1952年]](昭和27年)3月において東片端線で運行されていた運転系統は以下の通り<ref>[[#tbcn30|『市営三十年史』]]、「電車運転系統図昭和27年3月現在」および後編133-135頁</ref>。〔'''太字'''〕で示した範囲は線内を走行する区間を指す。
* 3号系統:経路=[[名古屋駅]]前 - 菊井町 -〔'''名古屋城 - 大津橋 - 東片端 - 平田町'''〕- 新栄町- 鶴舞公園 - 水主町 - 笹島町 - 名古屋駅前
* 12号系統:経路=名古屋駅前 - 菊井町 -〔'''名古屋城 - 大津橋 - 東片端'''〕- 清水口 - 赤塚 - 大曽根 - 東大曽根
* 13号系統:経路=浄心町 - 菊井町 -〔'''名古屋城 - 大津橋 - 東片端'''〕- 清水口 - 赤塚 - 大曽根 - 上飯田
* 22号系統:経路=[[神宮前駅|熱田神宮前]] - [[金山駅 (愛知県)|金山橋]] - 栄町 -〔'''大津橋 - 東片端'''〕- 清水口 - 赤塚 - 大曽根

=== 1961年以降 ===
[[1961年]](昭和36年)4月時点において東片端線で運行されていた運転系統は以下の通り<ref>[[#nekof|『名古屋市電(上)』]]28頁</ref>。〔'''太字'''〕で示した範囲は線内を走行する区間を指す。
* 3号系統:経路=名古屋駅前 - 菊井町 -〔'''名古屋城 - 大津橋 - 東片端 - 平田町'''〕- 新栄町- 鶴舞公園 - 水主町 - 笹島町 - 名古屋駅前
* 12号系統:経路=名古屋駅前 - 菊井町 -〔'''名古屋城 - 大津橋 - 東片端'''〕- 清水口 - 赤塚 - 大曽根 - 東大曽根
* 13号系統:経路=浄心町 - 菊井町 -〔'''名古屋城 - 大津橋 - 東片端 - 平田町'''〕- 赤塚 - 大曽根 - 上飯田
* 18号系統:経路=名古屋駅前 - 菊井町 -〔'''名古屋城 - 大津橋 - 東片端'''〕- 清水口 - 黒川 - 城北学校前
* 22号系統:経路=熱田神宮前 - 金山橋 - 栄町 -〔'''大津橋 - 東片端'''〕- 清水口 - 赤塚 - 大曽根 - 上飯田
* 81号系統:経路=名古屋駅前 - 菊井町 -〔'''名古屋城 - 大津橋 - 東片端 - 平田町'''〕- 赤塚 - 大曽根 - 上飯田

市電路線網の縮小が始まると、上記6系統のうちまず名古屋駅前・東大曽根間の12号系統と浄心町・上飯田間の13号系統が[[1965年]](昭和40年)10月1日に廃止された<ref>[[#nekom|『名古屋市電(中)』]]8頁</ref>。次いで[[1967年]](昭和42年)2月1日に名古屋駅前・城北学校前間の18号系統が廃止<ref>[[#nekom|『名古屋市電(中)』]]10頁</ref>。同時に熱田神宮前・上飯田間の22号系統が清水口経由から平田町経由(山口町線経由)となったが<ref>[[#nekom|『名古屋市電(中)』]]10頁</ref>、この系統は翌[[1968年]](昭和43年)2月1日に廃止されている<ref>[[#nekom|『名古屋市電(中)』]]20頁</ref>。

1970年代に入って[[1970年]](昭和45年)4月1日名古屋駅前発着環状系統の3号系統が廃止<ref>[[#nekom|『名古屋市電(中)』]]34頁</ref>。残った名古屋駅前・上飯田間の81号系統も廃線により[[1971年]](昭和46年)2月1日に廃止された<ref>[[#nekom|『名古屋市電(中)』]]38頁</ref>。
{{-}}


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
{{Reflist|2}}


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|author=[[今尾恵介]](監修)|title=[[日本鉄道旅行地図帳]]|volume=7号(東海)|publisher=[[新潮社]]|year=2008|isbn=978-4-10-790025-8}}
* {{Cite book|和書|author=[[今尾恵介]](監修)|title=[[日本鉄道旅行地図帳]]|volume=7号(東海)|publisher=[[新潮社]]|year=2008|isbn=978-4-10-790025-8 |ref=ima }}
* {{Cite book|和書|author=住宅図協会(編)|title=名古屋市全商工住宅案内図帳|volume=中区|publisher=住宅地図協会|year=1965}}([[名古屋市図]]蔵)
* {{Cite book|和書|author=「角川日本名大辞典」編纂委員会(編) |title=[[角川日本地大辞典]] |volume=23 愛知県 |publisher=[[角川]] |year=1989 |isbn=978-4-04-001230-8 |ref=kado }}
* {{Cite book|和書|author=住宅地図協会(編)|title=名古屋市全商工住宅案内図帳|volume=東区|publisher=住宅地図協会|year=1965}}(名古屋市図書館蔵)
* {{Cite book|和書|author=[[徳田耕一]] |title=名古屋市電が走った街今昔 |publisher=[[ジェイティービー|JTB]] |year=1999 |isbn=978-4-533-03340-7 |ref=toku }}
* {{Cite book|和書|author=[[徳田耕一]]|title=名古屋市電が走った街 今昔|publisher=[[ジェイティービー|JTB]]|year=1999|isbn=978-4-533-03340-7}}
* {{Cite book|和書|author=名古屋市(編) |title=名古屋市統計書 |volume=各年度版 |publisher=名古屋市役所 |ref=tokei }}
* {{Cite book|和書|author=[[名古屋市交通局]](編)|title=市営五十年史|publisher=名古屋市交通局|year=1972}}
* 名古屋市電気局・[[名古屋市交通局|交通局]](編)
** {{Cite book|和書|title=電気軌道事業買収顛末 |publisher=名古屋市電気局 |year=1922 |ref=tbcn1922 }}
* 名古屋市電気局 『電気軌道事業買収顛末』(『公営交通事業沿革史』3 戦前篇クレス出版、1990年 に収録
*** 『公営交通事業沿革史』戦前篇3(クレス出版、1990年に収録
* 名古屋市電気局/交通局(編) 『電気軌道事業成績調書』・『交通事業成績調書』
* {{Cite book|和書|author=名古屋鉄道株式会社社史編纂委員会(編)|title=名古屋鉄道社史|publisher=名古屋鉄道|year=1961}}
** {{Cite book|和書|title=市営十年 |publisher=名古屋市電気局 |year=1932 |ref=tbcn10 }}
** {{Cite book|和書|title=市営三十年史 |publisher=名古屋市交通局 |year=1952 |ref=tbcn30 }}
** {{Cite book|和書|title=市営五十年史 |publisher=名古屋市交通局 |year=1972 |ref=tbcn50 }}
** {{Cite book|和書|title=交通事業成績調書 |volume=各年度版 |publisher=名古屋市交通局 |ref=report }}
* {{Cite book|和書|author=[[名古屋市博物館]](編) |title=大にぎわい 城下町名古屋 |publisher=特別展「大にぎわい 城下町名古屋」実行委員会 |year=2007 |ref=joka }}
* {{Cite book|和書|author=名古屋鉄道株式会社社史編纂委員会(編)|title=名古屋鉄道社史 |publisher=[[名古屋鉄道]] |year=1961 |ref=mei }}
* {{Cite book|和書|author=水野時二(監修)|title=なごやの町名 |publisher=名古屋市計画局 |year=1992 |ref=chomei }}
* 服部重敬
** {{Cite book|和書|title=名古屋市電(上) |publisher=[[ネコ・パブリッシング]] |year=2013 |isbn=978-4-7770-5352-0 |ref=nekof }}
** {{Cite book|和書|title=名古屋市電(中) |publisher=ネコ・パブリッシング |year=2013 |isbn=978-4-7770-5355-1 |ref=nekom }}
'''地図'''
* {{Anchor|map1965|住宅地図協会(編)([[名古屋市図書館]]蔵)
** {{Cite book|和書|title=名古屋市全商工住宅案内図帳|volume=中区|publisher=住宅地図協会|year=1965 }}
** {{Cite book|和書|title=名古屋市全商工住宅案内図帳|volume=東区|publisher=住宅地図協会|year=1965 }}}}
* {{Anchor|map2016|[[ゼンリン]](編)
** {{Cite book|和書|author=|title=ゼンリン住宅地図 |volume=名古屋市中区 |publisher=ゼンリン |date=2015-11 |isbn=978-4-432-40854-2 }}
** {{Cite book|和書|author=|title=ゼンリン住宅地図 |volume=名古屋市東区 |publisher=ゼンリン |date=2016-05 |isbn=978-4-432-41819-0 }}}}





2016年9月28日 (水) 12:30時点における版

東片端線
概要
現況 廃止
起終点 起点:名古屋城電停
終点:平田町電停
駅数 6駅
運営
開業 1914年11月5日
市営化 1922年8月1日
廃止 1971年2月1日
所有者 名古屋電気鉄道
名古屋市交通局
   (名古屋市電
路線諸元
路線総延長 1.9 km (1.2 mi)
軌間 1,067 mm (3 ft 6 in)
電化 直流600 V 架空電車線方式
テンプレートを表示
路線概略図 
uexBHF
1971年廃止時の電停
uexHST
それ以前に廃止された電停

uexSTR
行幸線
exSTR
0.0 名古屋城電停
本町橋
本町駅
uexHST exSTR
(0.2) 国技館前電停 -1918
大津町駅
exmKRZu
0.4 大津橋電停 大津町線廓内線
uxmKRZt xKRZt
名市交:名城線
exSTR
(0.7) 久屋町電停 -1928
0.8 東外堀町電停 /右:久屋駅
uexHST exSTRlf
(0.9) 堅杉ノ町電停 -1928 名鉄瀬戸線
uexTBHFx uexSTRq
1.2 東片端電停 高岳線
uexBHF
1.6 飯田町電停
uexTBHFe uexSTRq
1.9 平田町電停 葵町線山口町線

東片端線(ひがしかたはせん)は、かつて愛知県名古屋市に存在した名古屋市電路線路面電車)の一つである。同市中区の名古屋城停留場と東区の平田町(へいでんちょう)停留場を結んだ。

1914年大正3年)から1915年(大正4年)にかけて名古屋電気鉄道により開業。1922年(大正11年)に市営化され、名古屋市電気局(1945年以降交通局)の運営となった。廃止1971年昭和46年)である。路線名は時期によって片端線とも称する。

路線概況

全長は1.923キロメートル(1962年3月末時点)[1]。全線が複線かつ併用軌道であった[1][2]

起点の名古屋城停留場は、東西方向の市道外堀通と南北方向の市道本町通の交差点に設置されていた[3]。ここは市電行幸線との接続地点で[4]、外堀通を明道町方面から東進してきた行幸線より引き継いで、東片端線は外堀通を平田町方面へ東進する[3]。停留場名にある名古屋城は北方にあり、停留場から城の正門までは徒歩10分程度であったが、市電では名古屋城最寄の停留場であった[5]

南北方向を行く市電路線との接続地点は途中3か所に存在した。1か所目は大津橋停留場で、大津橋を終点とする大津町線が接続する[4]。大津町線が通る市道大津通と交差する大津橋交差点に位置しており[3]、大津町線と東片端線東片端方面を結ぶ連絡線があった[2]。2か所目は国道41号(空港線)と交差する東片端交差点にあった東片端停留場で[3]、国道41号を南北に走る[3]高岳線と接続した[4]。高岳線とは平面交差があったほか、東片端線大津橋方面と高岳線清水口方面(北側)を結ぶ連絡線も敷設されていた[2]

3か所目の接続地点は終点の平田町停留場で、国道19号などと交差する平田町交差点にあった[3]。平田町は市電3路線が集まる停留場で、東片端線のほか、国道19号を北上する山口町線、市道を南下する葵町線が存在した[3][4]。ここでは3つの路線それぞれからどの路線にも直通できる三角形状の配線とされていた[2]

行幸線の景雲橋付近から大津橋にかけては、外堀通のすぐ北側を名古屋城空堀が通っている。この空堀の中を、1976年(昭和51年)まで名古屋鉄道(名鉄)瀬戸線が走っていた。堀の中にもいくつか駅が設置されていたが、それらのうち東片端線の停留場に対応するのは本町駅大津町駅の2駅。本町駅は名古屋城停留場、大津町駅は大津橋停留場のそれぞれ北側に位置していた[3]

歴史

開業

東片端線(片端線)沿線のうち名古屋城東側、東片端や飯田町、平田町(へいでんちょう)といった地域は、江戸時代には武家町や町人町であった土地にあたる[6]。また名古屋城外堀南沿いの南外堀町(現・丸の内)も江戸期には武家屋敷や役所があった地で[7]、さらにその南の京町通以南の地域(「碁盤割」の範囲)は名古屋城下中心地の町人町として栄えていた[8]。「碁盤割」の地の中心を南北に通ったのが本町通[8]、本町通を北へ抜けた場所にあったのが名古屋城の本町御門である[9]

1898年(明治31年)になって、名古屋で最初の路面電車名古屋電気鉄道によって開業する[10]。第1号の路線栄町線広小路通(「碁盤割」の南端[8])に敷かれた[11]。以後同社によって路線の延伸が続けられ[10]、中でも栄町線の北側にあたる地域では大正時代に入ると路線建設が進み、1914年(大正3年)から翌年にかけて5つの路線が相次いで開業した[12]。まず開通したのが行幸線で、1914年8月に本町御門停留場(後の名古屋城)まで到達した[4]。本町御門から先へ建設されたのがこの東片端線で、同年11月15日、本町御門から東片端までの1.2キロメートルで開業した[4][13]。同時に東片端で接続する高岳線も開業している[4]。翌1915年(大正4年)11月4日、東片端線は東片端から平田町まで0.7キロメートル延伸して全通し[4][13]、同時に開業した葵町線と終点平田町で接続した[4]

なお、本町御門から平田町までの軌道敷設特許の取得は1913年(大正2年)10月29日であった[14]

市営化とその後

1922年(大正11年)8月1日、名古屋電気鉄道市内線を名古屋市が買収・市営化し名古屋市電気局(後の交通局)が引き継いだことで名古屋市電が成立した[15]。これに伴い東片端線は名古屋市電の路線となっている。

市営化後、1922年12月に運転系統の改訂が実施され、東片端線には行幸線明道橋(後の明道町)から平田町・葵町線を経て御黒門線門前町(後の大須)に至る系統が設定された[16]。この系統は路線の延伸により1924年(大正13年)3月より名古屋駅前を発着する循環系統となり[17]、以後太平洋戦争後の一時期を除いて1970年(昭和45年)まで運転が続くことになる[18]

その後東片端線では、大津橋で大津町線と直通する系統、東片端で高岳線と直通する系統、終点平田町で山口町線と直通する系統などが設定されるようになった(#運転系統参照)。

廃止

名古屋市電は1950年代末に路線網・輸送人員ともに最盛期を迎えたが、1961年(昭和36年)には市営地下鉄の建設と引き替えに1985年(昭和60年)までにおおむね撤去するという方針が国の都市交通審議会で示された[19]。その上、事業の大幅な赤字化や市営バスの急速な拡大、自動車の普及による交通事情の変化など市電を取り巻く環境が変化したことから市は1965年度(昭和40年度)から段階的な市電の撤去に着手し、1968年(昭和43年)12月には1973年度(昭和48年度)までに市電を全廃すると決定した[19]

市電全廃決定後の1971年(昭和46年)2月1日明道町線菊井町から御成通線上飯田までの廃止に伴い東片端線も全線廃止された[4][20]

路線名について

名古屋市の資料によると、開業当初、1914年末時点では「東片端線」は本町御門から東片端までの区間を指す(志摩町(上江川線参照)から本町御門までは「御幸線」)が[21]、1916年末時点では志摩町から平田町までの3.291キロメートルを指す[22]。さらに1919年末時点では明道橋から平田町までの2.968キロメートルのみを「片端線」と称する[23]。1922年8月の名古屋市電成立時も同様に明道橋・平田町間が「片端線」とされていた[24]

市営化後、1926年末時点では志摩町・本町御門間は「行幸線」となり、「片端線」の区間は本町御門・平田町間の1.903キロメートルとなっている[25]。戦後、1952年(昭和27年)の時点では引き続き名古屋城(旧本町御門)・平田町間の1.903キロメートルを「片端線」と称するが[26]、1962年3月末時点では路線名は「東片端線」である[1]

停留場

廃止前の時点で、東片端線には以下の6停留場が設置されていた。

停留場名[27] 距離
(km)[27]
位置[3]
名古屋城(なごやじょう) 0.0 中区:本町橋交差点(外堀通・本町通交差)付近
大津橋(おおつばし) 0.4 中区:大津橋交差点(外堀通・大津通交差)付近
東外堀町(ひがしそとぼりちょう) 0.8 東区:市政資料館南交差点付近
東片端(ひがしかたは) 1.2 東区:東片端交差点(外堀通・空港線交差)付近
飯田町(いいだまち) 1.6 東区:飯田町交差点付近
平田町(へいでんちょう) 1.9 東区:平田町交差点(外堀通・国道19号交差)付近

停留場の変遷

出典はいずれも『日本鉄道旅行地図帳』7号(58頁)である。

  • 1914年(大正3年)11月5日 - 路線開通に伴い国技館前・大津町・東片端を新設(本町御門は行幸線側で既設)。
  • 1915年(大正4年)1月16日 - 堅杉ノ町を新設。
  • 1915年(大正4年)4月29日 - 久屋町を新設。
  • 1915年(大正4年)11月4日 - 平田町延伸に伴い禅隆寺前・平田町を新設。
    • この直後の停留場8か所を起点から並べると以下の通りになる。
      本町御門 - 国技館前 - 大津町 - 久屋町 - 堅杉ノ町 - 東片端 - 禅隆寺前 - 平田町
  • 1918年(大正7年)11月1日 - 国技館前を廃止。
  • 1928年(昭和3年)1月6日 - 本町御門を名古屋城に改称。久屋町・堅杉ノ町を統合し裁判所前を新設。
  • 1937年(昭和12年)2月1日 - 大津町を大津橋に改称。
  • 1946年(昭和21年)9月21日 - 裁判所前を東外堀町に改称。
  • 1947年(昭和22年)7月1日 - 禅隆寺前を飯田町に改称。
  • 1971年(昭和46年)2月1日 - 廃線に伴い東片端(高岳線側で存続)を除く停留場を廃止。

接続路線

運転系統

1952年時点

1952年(昭和27年)3月において東片端線で運行されていた運転系統は以下の通り[28]。〔太字〕で示した範囲は線内を走行する区間を指す。

  • 3号系統:経路=名古屋駅前 - 菊井町 -〔名古屋城 - 大津橋 - 東片端 - 平田町〕- 新栄町- 鶴舞公園 - 水主町 - 笹島町 - 名古屋駅前
  • 12号系統:経路=名古屋駅前 - 菊井町 -〔名古屋城 - 大津橋 - 東片端〕- 清水口 - 赤塚 - 大曽根 - 東大曽根
  • 13号系統:経路=浄心町 - 菊井町 -〔名古屋城 - 大津橋 - 東片端〕- 清水口 - 赤塚 - 大曽根 - 上飯田
  • 22号系統:経路=熱田神宮前 - 金山橋 - 栄町 -〔大津橋 - 東片端〕- 清水口 - 赤塚 - 大曽根

1961年以降

1961年(昭和36年)4月時点において東片端線で運行されていた運転系統は以下の通り[29]。〔太字〕で示した範囲は線内を走行する区間を指す。

  • 3号系統:経路=名古屋駅前 - 菊井町 -〔名古屋城 - 大津橋 - 東片端 - 平田町〕- 新栄町- 鶴舞公園 - 水主町 - 笹島町 - 名古屋駅前
  • 12号系統:経路=名古屋駅前 - 菊井町 -〔名古屋城 - 大津橋 - 東片端〕- 清水口 - 赤塚 - 大曽根 - 東大曽根
  • 13号系統:経路=浄心町 - 菊井町 -〔名古屋城 - 大津橋 - 東片端 - 平田町〕- 赤塚 - 大曽根 - 上飯田
  • 18号系統:経路=名古屋駅前 - 菊井町 -〔名古屋城 - 大津橋 - 東片端〕- 清水口 - 黒川 - 城北学校前
  • 22号系統:経路=熱田神宮前 - 金山橋 - 栄町 -〔大津橋 - 東片端〕- 清水口 - 赤塚 - 大曽根 - 上飯田
  • 81号系統:経路=名古屋駅前 - 菊井町 -〔名古屋城 - 大津橋 - 東片端 - 平田町〕- 赤塚 - 大曽根 - 上飯田

市電路線網の縮小が始まると、上記6系統のうちまず名古屋駅前・東大曽根間の12号系統と浄心町・上飯田間の13号系統が1965年(昭和40年)10月1日に廃止された[30]。次いで1967年(昭和42年)2月1日に名古屋駅前・城北学校前間の18号系統が廃止[31]。同時に熱田神宮前・上飯田間の22号系統が清水口経由から平田町経由(山口町線経由)となったが[32]、この系統は翌1968年(昭和43年)2月1日に廃止されている[33]

1970年代に入って1970年(昭和45年)4月1日名古屋駅前発着環状系統の3号系統が廃止[34]。残った名古屋駅前・上飯田間の81号系統も廃線により1971年(昭和46年)2月1日に廃止された[35]

脚注

  1. ^ a b c 『交通事業成績調書』昭和36年度、1961年、63-68頁
  2. ^ a b c d 『名古屋市電が走った街今昔』18-19頁(「名古屋市電全線路線図」)
  3. ^ a b c d e f g h i 位置は『名古屋市全商工住宅案内図帳』住宅地図・1965年)に基づく。道路名・交差点名は『ゼンリン住宅地図』(2016年)および名古屋市緑政土木局路政部道路利活用課「名古屋市道路認定図」(2016年8月26日閲覧)から補記。
  4. ^ a b c d e f g h i j 『日本鉄道旅行地図帳』7号、24・54-61頁
  5. ^ 『名古屋市電が走った街今昔』106頁
  6. ^ 『角川日本地名大辞典』23、127-128・1109・1193頁
  7. ^ 『角川日本地名大辞典』23、1289頁
  8. ^ a b c 『なごやの町名』290-291頁
  9. ^ 『大にぎわい 城下町名古屋』巻末地図による
  10. ^ a b 『名古屋市電(上)』4-7頁
  11. ^ 『名古屋市電が走った街今昔』33頁
  12. ^ 『名古屋鉄道社史』72頁
  13. ^ a b 『市営五十年史』585頁
  14. ^ 『名古屋鉄道社史』732頁
  15. ^ 『名古屋市電(上)』7-8頁
  16. ^ 『市営十年』61-62頁および巻頭「電車運転系統図(市営当初)」
  17. ^ 『市営十年』62-63頁
  18. ^ 『名古屋市電(上)』39頁
  19. ^ a b 『名古屋市電(上)』14-19頁
  20. ^ 『市営五十年史』650頁
  21. ^ 『名古屋市統計書』第16回、1916年、287頁。NDLJP:974456/170
  22. ^ 『名古屋市統計書』第18回、1918年、302頁。NDLJP:974458/205
  23. ^ 『名古屋市統計書』第21回、1921年、293頁。NDLJP:974460/198
  24. ^ 『電気軌道事業買収顛末』62頁
  25. ^ 『名古屋市統計書』第28回、1928年。NDLJP:1466302/212
  26. ^ 『市営三十年史』後編34頁
  27. ^ a b 『日本鉄道旅行地図帳』7号58頁
  28. ^ 『市営三十年史』、「電車運転系統図昭和27年3月現在」および後編133-135頁
  29. ^ 『名古屋市電(上)』28頁
  30. ^ 『名古屋市電(中)』8頁
  31. ^ 『名古屋市電(中)』10頁
  32. ^ 『名古屋市電(中)』10頁
  33. ^ 『名古屋市電(中)』20頁
  34. ^ 『名古屋市電(中)』34頁
  35. ^ 『名古屋市電(中)』38頁

参考文献

  • 今尾恵介(監修)『日本鉄道旅行地図帳』 7号(東海)、新潮社、2008年。ISBN 978-4-10-790025-8 
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会(編)『角川日本地名大辞典』 23 愛知県、角川書店、1989年。ISBN 978-4-04-001230-8 
  • 徳田耕一『名古屋市電が走った街今昔』JTB、1999年。ISBN 978-4-533-03340-7 
  • 名古屋市(編)『名古屋市統計書』 各年度版、名古屋市役所。 
  • 名古屋市電気局・交通局(編)
    • 『電気軌道事業買収顛末』名古屋市電気局、1922年。 
      • 『公営交通事業沿革史』戦前篇3(クレス出版、1990年)に収録
    • 『市営十年』名古屋市電気局、1932年。 
    • 『市営三十年史』名古屋市交通局、1952年。 
    • 『市営五十年史』名古屋市交通局、1972年。 
    • 『交通事業成績調書』 各年度版、名古屋市交通局。 
  • 名古屋市博物館(編)『大にぎわい 城下町名古屋』特別展「大にぎわい 城下町名古屋」実行委員会、2007年。 
  • 名古屋鉄道株式会社社史編纂委員会(編)『名古屋鉄道社史』名古屋鉄道、1961年。 
  • 水野時二(監修)『なごやの町名』名古屋市計画局、1992年。 
  • 服部重敬

地図

  • 住宅地図協会(編)(名古屋市図書館蔵)
    • 『名古屋市全商工住宅案内図帳』 中区、住宅地図協会、1965年。 
    • 『名古屋市全商工住宅案内図帳』 東区、住宅地図協会、1965年。 
  • ゼンリン(編)
    • 『ゼンリン住宅地図』 名古屋市中区、ゼンリン、2015年11月。ISBN 978-4-432-40854-2 
    • 『ゼンリン住宅地図』 名古屋市東区、ゼンリン、2016年5月。ISBN 978-4-432-41819-0