コンテンツにスキップ

「宝来山古墳」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
画像変更。
出典追加(クロスチェック)ほか赤字過多修正など。
(3人の利用者による、間の16版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Otheruses||大田区田園調布にある古墳|宝莱山古墳}}
{{Otheruses||東京都大田区にある古墳|宝莱山古墳}}
{{日本の古墳
{{日本の古墳
|名称 = 宝来山古墳
|名称 = 宝来山古墳
|画像 = [[ファイル:Official mausoleum of Emperor Suinin Nara Japan01n.jpg|300px|垂仁天皇陵]]<br />墳丘全景(手前に前方部、右奥に後円部)
|画像 = [[File:Horai-yama Kofun, zenkei-2-2.jpg|280px]]<br />墳丘全景<br />手前に前方部、右奥に後円部、右手前に湟内陪冢
|画像キャプション =
|画像キャプション =
|所属 = [[佐紀盾列古墳群]]
|所属 = <!--[[佐紀盾列古墳群|佐紀古墳群]]--><!--古墳群に含めるかは確かでない-->
|所在地 = [[奈良県]][[奈良市]]尼辻町字西池
|所在地 = [[奈良県]][[奈良市]]尼辻町字西池
|緯度度 = 34|緯度分 = 40|緯度秒 = 48.28
|緯度度 = 34|緯度分 = 40|緯度秒 = 47.86
|経度度 =135|経度分 = 46|経度秒 = 52.18
|経度度 =135|経度分 = 46|経度秒 = 52.39
|ISO = JP-29
|ISO = JP-29
|形状 = [[前方後円墳]]
|形状 = [[前方後円墳]]
|築造年代 = [[5世紀]]
|築造年代 = [[4世紀]]
|埋葬施設 = [[長持形石棺]]
|埋葬施設 = [[竪穴式石室]]<br />(内部に[[長持形石棺]]
|規模 = 墳丘長227m
|規模 = 墳丘長227m(推定復原240m?)<br />高さ17.3m(後円部)
|被葬者 = ([[宮内庁]]治定)第11代[[垂仁天皇]]
|被葬者 = ([[宮内庁]]治定)第11代[[垂仁天皇]]
|出土品 =
|出土品 = [[円筒埴輪]]・形象埴輪
|史跡指定 = [[宮内庁]]治定「菅原伏見東陵」
|史跡指定 = [[宮内庁]]治定「菅原伏見東陵」
|特記事項 =全国第20位の規模<ref>[https://www.city.sakai.lg.jp/kanko/rekishi/dkofun/ranking/zenkoku.html 古墳大きさランキング(日本全国版)](堺市ホームページ、2015816日更新版)。</ref>
|特記事項 =全国第20位の規模<ref name="堺市">[https://www.city.sakai.lg.jp/kanko/rekishi/dkofun/ranking/zenkoku.html 古墳大きさランキング(日本全国版)](堺市ホームページ、2016620日更新版)。</ref>
|地図 = Nara city
|地図 = Nara city
|アイコン = 前方後円墳-南南東
|アイコン = 前方後円墳-南南東
}}
}}
{{座標一覧}}
'''宝来山古墳'''(ほうらいやまこふん)は、[[奈良県]][[奈良市]]尼ケ辻町字西池にある[[古墳]]。形状は[[前方後円墳]]。
[[File:Horai-yama Kofun, haisho-2.jpg|thumb|220px|right|{{center|[[垂仁天皇]]菅原伏見東陵 拝所}}]]
'''宝来山古墳'''(ほうらいさんこふん{{Sfn|宝来山古墳(古代史)|2006年}}/ほうらいやまこふん<ref name="白石2013年"/>、蓬莱山古墳)は、[[奈良県]][[奈良市]]尼ヶ辻町(尼辻町)にある[[古墳]]。形状は[[前方後円墳]]。


実際の被葬者は明らかでないが、[[宮内庁]]により「'''菅原伏見東陵'''(すがはらふしみのひがしのみささぎ)」として第11代[[垂仁天皇]]の[[天皇陵|陵]]に治定されている。
実際の被葬者は明らかでないが、[[宮内庁]]により「'''菅原伏見東陵'''(すがはらふしみのひがしのみささぎ)」として第11代[[垂仁天皇]]の[[天皇陵|陵]]に治定されている。


全国では第20位の規模の古墳で<ref name="堺市"/>、[[4世紀]]後半頃([[古墳時代]]前期)の築造と推定される。
==概要==
宮内庁が管理している。前方部に拝所があり、墳丘内は立ち入りはできない。
垂仁天皇の臣下である、田道間守命塚が周濠の東側にある。
これは堤の一部が残ったものとされている。[[陪塚]]が6基ある。5世紀前半の築造。また周濠の東側が出っ張っている。


== 概要 ==
===基礎データ===
[[奈良盆地]]北部、奈良市街地から西方の位置に築造された巨大前方後円墳である。北東方では[[五社神古墳]]・[[佐紀陵山古墳]]などの巨大前方後円墳からなる[[佐紀盾列古墳群|佐紀古墳群]](佐紀盾列古墳群)の築造が知られるが、宝来山古墳や周辺の小円墳も佐紀古墳群南支群としてその古墳群中に含める説がある{{Sfn|宝来山古墳(古代史)|2006年}}{{Sfn|今尾文昭|2014年|pp=79-85}}。文献によれば、古墳はかつては「蓬莱山」とも称されたことや{{Sfn|菅原伏見東陵(平凡社)|1981年}}、[[嘉永]]2年([[1849年]])には盗掘があったことが知られる{{Sfn|今尾文昭|2014年|pp=79-85}}。[[明治]]以降は[[宮内庁]]により天皇陵に治定されているため、これまでに本格的な調査はなされていない。
*全長 227m
*後円部径 123m
*後円部高 17.3m
*頂上径約35m
*前方部幅 118m
前方部長約110m
*前方部高約12m
*くびれ部幅約70m
*[[造出し]]なし


墳形は前方後円形で、前方部を南方に向ける。墳丘は3段築成{{Sfn|宝来山古墳(古代史)|2006年}}{{Sfn|今尾文昭|2014年|pp=79-85}}。墳丘長は227メートル(一説に240メートル<ref name="白石2013年"/>)を測るが、これは全国で第20位の規模になる<ref name="堺市"/>。墳丘表面では[[葺石]]・[[埴輪]]の存在が知られる{{Sfn|垂仁天皇陵古墳(古墳)|1989年}}。墳丘周囲には鍵穴形の周濠が巡らされており、周濠を含めた古墳総長は330メートルにもおよぶ{{Sfn|垂仁天皇陵古墳(古墳)|1989年}}。周濠の南東部は後世に拡張されているが、その際には外堤の一部が残され現在も小島として浮かぶ{{Sfn|垂仁天皇陵古墳(古墳)|1989年}}。主体部の埋葬施設は、江戸時代の盗掘を記す史料によると[[竪穴式石室]]であり、内部には[[長持形石棺]]が据えられたと見られる{{Sfn|宝来山古墳(大和前方後円墳集成)|2001年}}{{Sfn|宝来山古墳(古代史)|2006年}}{{Sfn|菅原伏見東陵(平凡社、刊行後版)|2006年}}{{Sfn|今尾文昭|2014年|pp=79-85}}。出土品としては、宮内庁採集資料として[[円筒埴輪]]・形象埴輪(盾形・家形・靫形埴輪)等がある{{Sfn|今尾文昭|2014年|pp=79-85}}。
<gallery widths="160px" heights="160px">

ファイル:Official mausoleum of Emperor Suinin Nara Japan03n.jpg|垂仁天皇陵の拝所
この宝来山古墳は、宮内庁採集の埴輪により、[[古墳時代]]前期の[[4世紀]]後半頃の築造と推定される<ref name="白石2013年"/>。奈良盆地北部での巨大古墳としては、[[佐紀陵山古墳]](伝[[日葉酢媛命]]陵)に後続し、[[佐紀石塚山古墳]](伝[[成務天皇]]陵)・[[五社神古墳]](伝[[神功皇后]]陵)に先行する築造順序に位置づけられる<ref name="白石2013年">[[白石太一郎]] 『古墳からみた倭国の形成と展開(日本歴史 私の最新講義)』 敬文社、2013年、pp. 188-199。</ref>。特に宝来山古墳の場合は[[ヤマト王権]]の大王墓と目されるほか<ref name="白石2013年"/>、それまでの古墳と異なり、周濠が同一水面で墳丘を一周する古墳としては初期事例になる点が注目される<ref>[[広瀬和雄]] 『前方後円墳の世界(岩波新書1264)』 岩波書店、2010年、p. 139。</ref>{{Sfn|今尾文昭|2014年|pp=88-89}}。被葬者は明らかでないが、現在は宮内庁により第11代[[垂仁天皇]]の陵に治定されている{{Sfn|菅原伏見東陵(平凡社)|1981年}}。
ファイル:Tajimamorinomikotonotuka.jpg|伝田道間守墓

なお宝来山古墳の古墳域は、後世に営まれた[[平城京]]では右京の京域内に位置する{{Sfn|今尾文昭|2014年|pp=79-85}}。

=== 来歴 ===
* [[嘉永]]2年([[1849年]])、盗掘{{Sfn|今尾文昭|2014年|pp=79-85}}。
* [[文久]]3-4年([[1863年|1863]]-[[1864年]])、文久の修陵{{Sfn|奈良市史 考古編|1971年|pp=62-67}}。
* [[明治]]期、宮内省(現・[[宮内庁]])により垂仁天皇の陵に治定。
* [[1897年]](明治30年)、拝所・石柵・鉄扉の改造{{Sfn|奈良市史 考古編|1971年|pp=62-67}}。
* [[1968年]]([[昭和]]43年)、墳丘の防波修造{{Sfn|奈良市史 考古編|1971年|pp=62-67}}。

== 規模 ==
[[File:Horai-yama Kofun, zenkei-1-2.jpg|thumb|220px|right|{{center|東から望む墳丘(右が後円部)}}]]
古墳の規模は次の通り{{Sfn|垂仁天皇陵古墳(古墳)|1989年}}。
* 古墳総長:330メートル - 周濠を含めた全長。
* 墳丘長:227メートル
* 後円部 - 3段築成。
** 直径:123メートル
** 高さ:17.3メートル
* 前方部 - 3段築成。
** 幅:118メートル
** 高さ:15.6メートル
墳丘周囲には鍵穴形の周濠が巡らされるが、同一水面での周濠としては初期事例になる{{Sfn|今尾文昭|2014年|pp=88-89}}。ただし江戸時代の史料での周濠は左右対称に描かれる一方、現在の周濠の前方部側南東部は外側に大きく膨らんでおり、これは後世に灌漑のための拡張を受けたためとされる{{Sfn|今尾文昭|2014年|pp=79-85}}。周濠内に浮かぶ小島(現在の湟内陪冢)は、元々の周濠外堤の一部と推測される{{Sfn|今尾文昭|2014年|pp=79-85}}。

なお、現在の周濠の水位は築造当時の水位より高くなっているとして、元々の墳丘長を240メートル程度と推測する説もある<ref name="白石2013年"/>。

== 被葬者 ==
[[File:Emperor Suinin.jpg|thumb|160px|right|{{center|第11代[[垂仁天皇]]}}]]
<div class="thumb tright">
{| class="wikitable" style="background:#ffffff;text-align:center;font-size:85%;"
|+垂仁陵・安康陵の陵名
!
!垂仁陵<br />(第11代)
!安康陵<br />(第20代)
|-
![[古事記]]
|菅原之御立野中
|菅原之伏見岡
|-
![[日本書紀]]
|菅原伏見陵
|菅原伏見陵
|-
![[続日本紀]]
|櫛見山陵
|伏見山陵
|-
![[延喜式]]
|菅原伏見東陵
|菅原伏見西陵
|-
|}
</div>
宝来山古墳の実際の被葬者は明らかでないが、[[宮内庁]]では第11代'''[[垂仁天皇]]'''の陵に治定している<ref>[http://www.kunaicho.go.jp/ryobo/successive_list.html 天皇陵](宮内庁)。</ref><ref>宮内省諸陵寮編[{{NDLDC|1237123/9}} 『陵墓要覧』](1934年、国立国会図書館デジタルコレクション)9コマ。</ref>{{Sfn|菅原伏見東陵(国史)}}<ref name="陵墓地形図集成">『陵墓地形図集成 縮小版』 宮内庁書陵部陵墓課編、学生社、2014年、pp. 400-401。</ref>。垂仁天皇の陵について、『古事記』<ref group="原">『古事記』垂仁天皇段。</ref>では「菅原之御立野中」の所在とあり、『[[日本書紀]]』<ref group="原">『日本書紀』垂仁天皇99年12月壬子(10日)条。</ref>では「菅原伏見陵」とある{{Sfn|菅原伏見東陵(国史)}}。また『[[続日本紀]]』[[霊亀]]元年([[715年]])条<ref group="原">『続日本紀』霊亀元年(715年)四月庚申(9日)条。</ref>では「櫛見山陵{{sub|生目入日子伊佐知天皇陵}}」と記載し、守陵3戸を充てると見える{{Sfn|菅原伏見東陵(国史)}}。『[[延喜式]]』[[諸陵式|諸陵寮]]<ref group="原">『延喜式』巻21(治部省)諸陵寮条。</ref>では遠陵の「菅原伏見東陵」として記載され、兆域は東西2町・南北2町で、陵戸2烟・守戸3烟を毎年あてるとする{{Sfn|菅原伏見東陵(国史)}}。

以上のほか、『[[日本霊異記]]』<ref group="原">『日本国現報善悪霊異記』巻下 第15「沙弥の乞食するを撃ちて、以て現に悪死の報を得し縁」。</ref>では犬養宿禰真老が「諾楽(なら)の京の活目の陵の北の佐岐の村」に居住する旨が記されるほか{{Sfn|菅原伏見東陵(平凡社)|1981年}}<ref>『新編日本古典文学全集 10 日本霊異記』小学館、2004年(ジャパンナレッジ版)、p. 284。</ref>、『東大寺要録』雑事章では「菅原伏見野山陵」と記載される{{Sfn|菅原伏見東陵(国史)}}。

その後、[[江戸時代]]の元禄探陵では、奈良奉行所は分明陵として本古墳を垂仁天皇陵と報告しており(ただしかつては[[天武天皇]][[皇子]]の[[新田部親王]]墓に比定する説もあった)、これが現在に踏襲されている{{Sfn|菅原伏見東陵(国史)}}{{Sfn|今尾文昭|2014年|pp=79-85}}。ただし、[[崇神天皇]](第10代)陵や[[景行天皇]](第12代)陵が[[ヤマト王権]]の発祥地ともされる奈良盆地南東部に位置するのに対して、垂仁天皇陵が奈良盆地北部に位置するのは不自然であり、考古学的な築造順序も食い違うため、『古事記』・『日本書紀』・『延喜式』の時代にはすでに垂仁天皇陵自体の所伝に錯誤が生じていたとする説がある<ref name="森浩一">[[森浩一]] 『天皇陵古墳への招待(筑摩選書23)』 筑摩書房、2011年、pp. 72-84, 93-94。</ref>。その説の中では、本古墳が垂仁天皇陵と想定された理由として、宝来山古墳付近を[[本貫]]とした[[土師氏]]と、垂仁天皇の埴輪説話との関係が指摘される<ref name="森浩一"/>。

なお『古事記』・『日本書紀』などでは、垂仁天皇陵と[[安康天皇]](第20代)陵が類似する陵名で記載されており、その安康天皇陵を現陵(考古学的には中世の豪族居館跡か<ref name="森浩一"/>)ではなく宝来山古墳近くの兵庫山古墳(現在の垂仁天皇陵飛地い号:後述)に比定する説もある{{Sfn|今尾文昭|2014年|pp=79-85}}。

== 陪塚 ==
{{座標一覧|節="陪塚"}}
[[File:Tajimamorinomikotonotuka.jpg|thumb|220px|right|{{center|湟内陪冢(伝[[田道間守]]墓)}}]]
[[File:Horai-yama Kofun, baicho-1.jpg|thumb|220px|right|{{center|飛地い号(兵庫山古墳)}}]]
本古墳の[[陪塚]](陪冢)は定かでなく、考古学的には伴わなかったものと推測される{{Sfn|今尾文昭|2014年|p=15}}。

宮内庁治定の菅原伏見東陵の陪冢は、湟内陪冢1ヶ所、飛地陪冢6ヶ所(い号・ろ号・は号・に号・ほ号・へ号)の計7ヶ所<ref name="陵墓地形図集成"/>。詳細はそれぞれ次の通り。
* 湟内陪冢(伝[[田道間守]]墓、奈良市尼ヶ辻町字西池:{{ウィキ座標|34|40|45.87|N|135|46|57.05|E|region:JP-29_type:landmark|位置|name=菅原伏見東陵湟内陪冢(伝田道間守墓)}})
*: 宝来山古墳の墳丘南東の周濠内に浮かぶ小島。宮内庁により[[田道間守]]の墓に仮託される<ref name="陵墓地形図集成"/>。田道間守について、『日本書紀』・『古事記』ではその墓に関する記載はないが、『[[釈日本紀]]』所引『[[天書]]』逸文<ref group="原">『釈日本紀』巻10(述義6)所引『天書』逸文。</ref>では景行天皇が田道間守の忠を哀しんで垂仁天皇陵近くに葬ったとする{{Sfn|菅原伏見東陵(平凡社)|1981年}}。小島の考古学的な調査は行われていないが、江戸時代の山陵絵図や明治の『御陵図』に島の存在が描かれていないため、実際には後世の周濠拡張に伴う外堤削平の際に残された外堤の一部と推測される{{Sfn|今尾文昭|2014年|pp=79-85}}。ただし『廟陵記』などで周濠南側に「[[橘諸兄]]公ノ塚」の記載があることから、その塚を前提として小島が残されたとする説もある{{Sfn|今尾文昭|2014年|pp=79-85}}。現在は小島の対岸に拝所も設けられている{{Sfn|菅原伏見東陵(国史)}}。
* 飛地い号(通称「兵庫山」、奈良市宝来町字堂垣内:{{ウィキ座標|34|40|55.37|N|135|46|42.18|E|region:JP-29_type:landmark|位置|name=菅原伏見東陵飛地い号(兵庫山)}})
*: 宝来山古墳の北西約200メートルに位置する{{Sfn|今尾文昭|2014年|pp=79-85}}。考古学名は「兵庫山古墳」{{Sfn|今尾文昭|2014年|pp=79-85}}。直径約40メートルを測る大型[[円墳]]である{{Sfn|今尾文昭|2014年|pp=79-85}}。江戸時代には牛頭天皇社があったほか、元禄期以後は安康天皇陵に考定する説も散見される{{Sfn|今尾文昭|2014年|pp=79-85}}。古墳南側には平城京の三条大路が通るはずであり、三条大路はこの兵庫山古墳によって狭められたものと推測される{{Sfn|今尾文昭|2014年|pp=79-85}}。
* 飛地ろ号(奈良市平松町字北内:{{ウィキ座標|34|40|45.38|N|135|46|44.46|E|region:JP-29_type:landmark|位置|name=菅原伏見東陵飛地ろ号}})
*: 宝来山古墳のくびれ部西方に位置する。内容は詳らかでないが、実際に古墳である可能性が指摘される{{Sfn|今尾文昭|2014年|pp=79-85}}。
* 飛地は号(奈良市尼ヶ辻町字中谷(千手谷):{{ウィキ座標|34|40|39.61|N|135|46|52.59|E|region:JP-29_type:landmark|位置|name=菅原伏見東陵飛地は号}})
*: 宝来山古墳の南方に位置する。内容は詳らかでないが、実際に古墳である可能性が指摘される{{Sfn|今尾文昭|2014年|pp=79-85}}。
* 飛地に号(奈良市尼ヶ辻町字馬田:{{ウィキ座標|34|40|44.30|N|135|47|6.16|E|region:JP-29_type:landmark|位置|name=菅原伏見東陵飛地に号}})
*: 宝来山古墳の前方部東方に位置する。内容は詳らかでないが、実際に古墳である可能性が指摘される{{Sfn|今尾文昭|2014年|pp=79-85}}。
* 飛地ほ号(奈良市尼ヶ辻町字天王:{{ウィキ座標|34|40|52.07|N|135|46|57.11|E|region:JP-29_type:landmark|位置|name=菅原伏見東陵飛地ほ号}})
*: 宝来山古墳の後円部東方に位置する。内容は詳らかでない。
* 飛地へ号(奈良市尼ヶ辻町字菅上:{{ウィキ座標|34|40|57.09|N|135|46|58.94|E|region:JP-29_type:landmark|位置|name=菅原伏見東陵飛地へ号}})
*: 宝来山古墳の北東方に位置する。内容は詳らかでない。
以上のほか、宝来山古墳の後円部西方には削平された古墳跡(平松北内古墳)が認められており、溝の検出や、家形埴輪・鰭付円筒埴輪の出土があった{{Sfn|今尾文昭|2014年|pp=79-85}}。そのさらに西方でも円形の地割が残っており、そちらも古墳(仮称:宝来塚垣内古墳)の可能性が指摘される{{Sfn|今尾文昭|2014年|pp=79-85}}。また以上を総合して、宝来山古墳の周囲には従属的な小型古墳群が存在したとする説がある{{Sfn|今尾文昭|2014年|pp=79-85}}。
<gallery>
File:Horai-yama Kofun, haisho of Tajimamori-no-mikoto-2.jpg|湟内陪冢 拝所
File:Horai-yama Kofun, baicho-2.jpg|飛地ろ号
File:Horai-yama Kofun, baicho-3.jpg|飛地は号
File:Horai-yama Kofun, baicho-4.jpg|飛地に号
File:Horai-yama Kofun, baicho-5.jpg|飛地ほ号
File:Horai-yama Kofun, baicho-6.jpg|飛地へ号
</gallery>
</gallery>


==アクセス==
== 現地情報 ==
'''所在地'''
*[[近鉄橿原線]][[尼ヶ辻駅]]から徒歩5分
* [[奈良県]][[奈良市]]尼ヶ辻町(尼辻町)字西池


'''交通アクセス'''
== 周辺 ==
* 鉄道:[[近畿日本鉄道]](近鉄)[[近鉄橿原線|橿原線]] [[尼ヶ辻駅]] (徒歩約5分)
* [[薬師寺]]

'''周辺'''
* [[唐招提寺]]
* [[唐招提寺]]
* 安康天皇 菅原伏見西陵


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
'''原典'''
{{reflist}}
{{reflist|group="原"}}


'''出典'''
==参考文献==
{{reflist|2}}
*藤田 友治、白井 良彦、四宮 光弘著 古代天皇陵をめぐる


==外部リンク==
== 参考文献 ==
* 地方自治体発行
{{osm box|n|2176780337}}
** {{Cite book|和書|editor=|author=|year=1989|chapter=|title=奈良県史 3 考古|publisher=名著出版|isbn=|pages=245-246|ref={{Harvid|奈良県史 3 考古|1989年}}}}
** {{Cite book|和書|editor=|author=|year=1971|chapter=|title=奈良市史 考古編|publisher=[[吉川弘文館]]|isbn=|pages=62-67|ref={{Harvid|奈良市史 考古編|1971年}}}}
* 宮内庁発行
** {{Cite book|和書|editor=|author=|year=1995|chapter=垂仁天皇 菅原伏見東陵見張所改築工事個所の調査|title=書陵部紀要 第46号|publisher=[[宮内庁書陵部]]|isbn=|ref={{Harvid|書陵部紀要 第46号|1995年}}}}
** {{Cite book|和書|editor=|author=|year=2002|chapter=垂仁天皇 菅原伏見東陵防災整備工事区域の立会調査|title=書陵部紀要 第53号|publisher=[[宮内庁書陵部]]|isbn=|ref={{Harvid|書陵部紀要 第53号|2002年}}}}
** {{Cite book|和書|editor=|author=|year=2005|chapter=垂仁天皇 菅原伏見東陵樋門改修その他工事箇所の立会調査|title=書陵部紀要 第56号|publisher=[[宮内庁書陵部]]|isbn=|ref={{Harvid|書陵部紀要 第56号|2005年}}}}
** {{Cite book|和書|editor=|author=加藤一郎|year=2013|chapter=垂仁天皇 菅原伏見東陵採集の埴輪について|title=書陵部紀要 陵墓篇 第64号|publisher=[[宮内庁書陵部]]|isbn=|ref={{Harvid|書陵部紀要 陵墓篇 第64号|2013年}}}}
* 事典類
** {{Cite book|和書|editor=|author=|year=|chapter=|title=[[国史大辞典 (昭和時代)|国史大辞典]]|publisher=[[吉川弘文館]]|isbn=|ref=}}
*** {{Wikicite|reference=[[黛弘道]] 「垂仁天皇」|ref={{Harvid|垂仁天皇(国史)}}}}、{{Wikicite|reference=石田茂輔 「菅原伏見東陵」(垂仁天皇項目内)|ref={{Harvid|菅原伏見東陵(国史)}}}}。
** {{Cite book|和書|editor=|author=|year=1981|chapter=菅原伏見東陵|title=[[日本歴史地名大系]] 30 奈良県の地名|publisher=[[平凡社]]|isbn=4582490301|ref={{Harvid|菅原伏見東陵(平凡社)|1981年}}}}
*** {{Wikicite|reference=刊行後版(ジャパンナレッジ収録)、2006年|ref={{Harvid|菅原伏見東陵(平凡社、刊行後版)|2006年}}}}。
** {{Cite book|和書|editor=|author=[[大塚初重]]|year=1989|chapter=垂仁天皇陵古墳|title=[[日本古墳大辞典]]|publisher=[[東京堂出版]]|isbn=4490102607|ref={{Harvid|垂仁天皇陵古墳(古墳)|1989年}}}}
** {{Cite book|和書|editor=[[奈良県立橿原考古学研究所]]編|author=鐘方正樹|year=2001|chapter=宝来山古墳|title=大和前方後円墳集成|publisher=[[学生社]]|isbn=4311303270|ref={{Harvid|宝来山古墳(大和前方後円墳集成)|2001年}}}}
** {{Cite book|和書|editor=|author=|year=2006|chapter=|title=日本古代史大辞典|publisher=[[大和書房]]|isbn=978-4479840657|ref=}}
*** {{Wikicite|reference=福尾正彦 「垂仁天皇菅原伏見東陵」|ref={{Harvid|垂仁天皇菅原伏見東陵(古代史)|2006年}}}}、{{Wikicite|reference=[[今尾文昭]] 「宝来山古墳」|ref={{Harvid|宝来山古墳(古代史)|2006年}}}}。
** {{Cite book|和書|editor=|author=|year=|chapter=[https://kotobank.jp/word/%E5%AE%9D%E6%9D%A5%E5%B1%B1%E5%8F%A4%E5%A2%B3-1444987 宝来山古墳]|title=国指定史跡ガイド|publisher=[[講談社]]|isbn=|ref={{Harvid|宝来山古墳(国指定史跡)}}}} - リンクは朝日新聞社「コトバンク」。
* その他文献
** {{Cite book|和書|editor=|author=[[今尾文昭]]|year=2014|chapter=|title=ヤマト政権の一大勢力 -佐紀古墳群-(シリーズ「遺跡を学ぶ」093)|publisher=新泉社|isbn=978-4787713339|ref={{Harvid|今尾文昭|2014年}}}}

== 関連項目 ==
* [[垂仁天皇]]

== 外部リンク ==
{{Commonscat|Hōraiyama Kofun}}
{{Commonscat|Hōraiyama Kofun}}
{{osm box|n|2176780337}}
* [http://www.kunaicho.go.jp/ryobo/guide/011/index.html 菅原伏見東陵] - 宮内庁
* [http://www.kunaicho.go.jp/ryobo/guide/011/index.html 菅原伏見東陵] - 宮内庁
* [http://yamatoji.nara-kankou.or.jp/contents/contents.php?contents=0000000743&detail_category_id=all 大和路アーカイブ 垂仁陵古墳(宝来山古墳)(2013年5月26日閲覧)]


{{リダイレクトの所属カテゴリ
{{デフォルトソート:ほうらいやまこふん}}
|redirect1=兵庫山古墳
|1-1=奈良県の古墳
|1-2=奈良市の歴史
|1-3=円墳
|1-4=陵墓陪冢
}}
{{デフォルトソート:ほうらいさんこふん}}
[[Category:奈良県の古墳]]
[[Category:奈良県の古墳]]
[[Category:奈良市の歴史]]
[[Category:奈良市の歴史]]
[[Category:前方後円墳]]
[[Category:前方後円墳]]
[[Category:日本の陵墓]]
[[Category:日本の陵墓]]
{{Japanese-history-stub}}

2016年12月11日 (日) 13:01時点における版

宝来山古墳

墳丘全景
(左手前に前方部、右奥に後円部、右手前に湟内陪冢)
所在地 奈良県奈良市尼ヶ辻町字西池
位置 北緯34度40分47.86秒 東経135度46分52.39秒 / 北緯34.6799611度 東経135.7812194度 / 34.6799611; 135.7812194座標: 北緯34度40分47.86秒 東経135度46分52.39秒 / 北緯34.6799611度 東経135.7812194度 / 34.6799611; 135.7812194
形状 前方後円墳
規模 墳丘長227m(推定復原240m?)
高さ17.3m(後円部)
埋葬施設 竪穴式石室
(内部に長持形石棺
出土品 円筒埴輪・形象埴輪
築造時期 4世紀後半
被葬者宮内庁治定)第11代垂仁天皇
史跡 宮内庁治定「菅原伏見東陵」
特記事項 全国第20位の規模[1]
地図
宝来山古墳の位置(奈良市内)
宝来山古墳
宝来山古墳
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
垂仁天皇菅原伏見東陵 拝所

宝来山古墳(ほうらいさんこふん[2]/ほうらいやまこふん[3]、蓬莱山古墳)は、奈良県奈良市尼ヶ辻町(尼辻町)にある古墳。形状は前方後円墳

実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「菅原伏見東陵(すがはらのふしみのひがしのみささぎ)」として第11代垂仁天皇に治定されている。

全国では第20位の規模の古墳で[1]4世紀後半頃(古墳時代前期)の築造と推定される。

概要

奈良盆地北部、奈良市街地から西方の位置に築造された巨大前方後円墳である。北東方では五社神古墳佐紀陵山古墳などの巨大前方後円墳からなる佐紀古墳群(佐紀盾列古墳群)の築造が知られるが、宝来山古墳や周辺の小円墳も佐紀古墳群南支群としてその古墳群中に含める説がある[2][4]。文献によれば、古墳はかつては「蓬莱山」とも称されたことや[5]嘉永2年(1849年)には盗掘があったことが知られる[4]明治以降は宮内庁により天皇陵に治定されているため、これまでに本格的な調査はなされていない。

墳形は前方後円形で、前方部を南方に向ける。墳丘は3段築成[2][4]。墳丘長は227メートル(一説に240メートル[3])を測るが、これは全国で第20位の規模になる[1]。墳丘表面では葺石埴輪の存在が知られる[6]。墳丘周囲には鍵穴形の周濠が巡らされており、周濠を含めた古墳総長は330メートルにもおよぶ[6]。周濠の南東部は後世に拡張されているが、その際には外堤の一部が残され現在も小島として浮かぶ[6]。主体部の埋葬施設は、江戸時代の盗掘を記す史料によると竪穴式石室であり、内部には長持形石棺が据えられたと見られる[7][2][8][4]。出土品としては、宮内庁採集資料として円筒埴輪・形象埴輪(盾形・家形・靫形埴輪)等がある[4]

この宝来山古墳は、宮内庁採集の埴輪により、古墳時代前期の4世紀後半頃の築造と推定される[3]。奈良盆地北部での巨大古墳としては、佐紀陵山古墳(伝日葉酢媛命陵)に後続し、佐紀石塚山古墳(伝成務天皇陵)・五社神古墳(伝神功皇后陵)に先行する築造順序に位置づけられる[3]。特に宝来山古墳の場合はヤマト王権の大王墓と目されるほか[3]、それまでの古墳と異なり、周濠が同一水面で墳丘を一周する古墳としては初期事例になる点が注目される[9][10]。被葬者は明らかでないが、現在は宮内庁により第11代垂仁天皇の陵に治定されている[5]

なお宝来山古墳の古墳域は、後世に営まれた平城京では右京の京域内に位置する[4]

来歴

規模

東から望む墳丘(右が後円部)

古墳の規模は次の通り[6]

  • 古墳総長:330メートル - 周濠を含めた全長。
  • 墳丘長:227メートル
  • 後円部 - 3段築成。
    • 直径:123メートル
    • 高さ:17.3メートル
  • 前方部 - 3段築成。
    • 幅:118メートル
    • 高さ:15.6メートル

墳丘周囲には鍵穴形の周濠が巡らされるが、同一水面での周濠としては初期事例になる[10]。ただし江戸時代の史料での周濠は左右対称に描かれる一方、現在の周濠の前方部側南東部は外側に大きく膨らんでおり、これは後世に灌漑のための拡張を受けたためとされる[4]。周濠内に浮かぶ小島(現在の湟内陪冢)は、元々の周濠外堤の一部と推測される[4]

なお、現在の周濠の水位は築造当時の水位より高くなっているとして、元々の墳丘長を240メートル程度と推測する説もある[3]

被葬者

第11代垂仁天皇
垂仁陵・安康陵の陵名
垂仁陵
(第11代)
安康陵
(第20代)
古事記 菅原之御立野中 菅原之伏見岡
日本書紀 菅原伏見陵 菅原伏見陵
続日本紀 櫛見山陵 伏見山陵
延喜式 菅原伏見東陵 菅原伏見西陵

宝来山古墳の実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁では第11代垂仁天皇の陵に治定している[12][13][14][15]。垂仁天皇の陵について、『古事記』[原 1]では「菅原之御立野中」の所在とあり、『日本書紀[原 2]では「菅原伏見陵」とある[14]。また『続日本紀霊亀元年(715年)条[原 3]では「櫛見山陵生目入日子伊佐知天皇陵」と記載し、守陵3戸を充てると見える[14]。『延喜式諸陵寮[原 4]では遠陵の「菅原伏見東陵」として記載され、兆域は東西2町・南北2町で、陵戸2烟・守戸3烟を毎年あてるとする[14]

以上のほか、『日本霊異記[原 5]では犬養宿禰真老が「諾楽(なら)の京の活目の陵の北の佐岐の村」に居住する旨が記されるほか[5][16]、『東大寺要録』雑事章では「菅原伏見野山陵」と記載される[14]

その後、江戸時代の元禄探陵では、奈良奉行所は分明陵として本古墳を垂仁天皇陵と報告しており(ただしかつては天武天皇皇子新田部親王墓に比定する説もあった)、これが現在に踏襲されている[14][4]。ただし、崇神天皇(第10代)陵や景行天皇(第12代)陵がヤマト王権の発祥地ともされる奈良盆地南東部に位置するのに対して、垂仁天皇陵が奈良盆地北部に位置するのは不自然であり、考古学的な築造順序も食い違うため、『古事記』・『日本書紀』・『延喜式』の時代にはすでに垂仁天皇陵自体の所伝に錯誤が生じていたとする説がある[17]。その説の中では、本古墳が垂仁天皇陵と想定された理由として、宝来山古墳付近を本貫とした土師氏と、垂仁天皇の埴輪説話との関係が指摘される[17]

なお『古事記』・『日本書紀』などでは、垂仁天皇陵と安康天皇(第20代)陵が類似する陵名で記載されており、その安康天皇陵を現陵(考古学的には中世の豪族居館跡か[17])ではなく宝来山古墳近くの兵庫山古墳(現在の垂仁天皇陵飛地い号:後述)に比定する説もある[4]

陪塚

節内の全座標を示した地図 - OSM
節内の全座標を出力 - KML
湟内陪冢(伝田道間守墓)
飛地い号(兵庫山古墳)

本古墳の陪塚(陪冢)は定かでなく、考古学的には伴わなかったものと推測される[18]

宮内庁治定の菅原伏見東陵の陪冢は、湟内陪冢1ヶ所、飛地陪冢6ヶ所(い号・ろ号・は号・に号・ほ号・へ号)の計7ヶ所[15]。詳細はそれぞれ次の通り。

  • 湟内陪冢(伝田道間守墓、奈良市尼ヶ辻町字西池:北緯34度40分45.87秒 東経135度46分57.05秒
    宝来山古墳の墳丘南東の周濠内に浮かぶ小島。宮内庁により田道間守の墓に仮託される[15]。田道間守について、『日本書紀』・『古事記』ではその墓に関する記載はないが、『釈日本紀』所引『天書』逸文[原 6]では景行天皇が田道間守の忠を哀しんで垂仁天皇陵近くに葬ったとする[5]。小島の考古学的な調査は行われていないが、江戸時代の山陵絵図や明治の『御陵図』に島の存在が描かれていないため、実際には後世の周濠拡張に伴う外堤削平の際に残された外堤の一部と推測される[4]。ただし『廟陵記』などで周濠南側に「橘諸兄公ノ塚」の記載があることから、その塚を前提として小島が残されたとする説もある[4]。現在は小島の対岸に拝所も設けられている[14]
  • 飛地い号(通称「兵庫山」、奈良市宝来町字堂垣内:北緯34度40分55.37秒 東経135度46分42.18秒
    宝来山古墳の北西約200メートルに位置する[4]。考古学名は「兵庫山古墳」[4]。直径約40メートルを測る大型円墳である[4]。江戸時代には牛頭天皇社があったほか、元禄期以後は安康天皇陵に考定する説も散見される[4]。古墳南側には平城京の三条大路が通るはずであり、三条大路はこの兵庫山古墳によって狭められたものと推測される[4]
  • 飛地ろ号(奈良市平松町字北内:北緯34度40分45.38秒 東経135度46分44.46秒
    宝来山古墳のくびれ部西方に位置する。内容は詳らかでないが、実際に古墳である可能性が指摘される[4]
  • 飛地は号(奈良市尼ヶ辻町字中谷(千手谷):北緯34度40分39.61秒 東経135度46分52.59秒
    宝来山古墳の南方に位置する。内容は詳らかでないが、実際に古墳である可能性が指摘される[4]
  • 飛地に号(奈良市尼ヶ辻町字馬田:北緯34度40分44.30秒 東経135度47分6.16秒
    宝来山古墳の前方部東方に位置する。内容は詳らかでないが、実際に古墳である可能性が指摘される[4]
  • 飛地ほ号(奈良市尼ヶ辻町字天王:北緯34度40分52.07秒 東経135度46分57.11秒
    宝来山古墳の後円部東方に位置する。内容は詳らかでない。
  • 飛地へ号(奈良市尼ヶ辻町字菅上:北緯34度40分57.09秒 東経135度46分58.94秒
    宝来山古墳の北東方に位置する。内容は詳らかでない。

以上のほか、宝来山古墳の後円部西方には削平された古墳跡(平松北内古墳)が認められており、溝の検出や、家形埴輪・鰭付円筒埴輪の出土があった[4]。そのさらに西方でも円形の地割が残っており、そちらも古墳(仮称:宝来塚垣内古墳)の可能性が指摘される[4]。また以上を総合して、宝来山古墳の周囲には従属的な小型古墳群が存在したとする説がある[4]

現地情報

所在地

交通アクセス

周辺

脚注

原典

  1. ^ 『古事記』垂仁天皇段。
  2. ^ 『日本書紀』垂仁天皇99年12月壬子(10日)条。
  3. ^ 『続日本紀』霊亀元年(715年)四月庚申(9日)条。
  4. ^ 『延喜式』巻21(治部省)諸陵寮条。
  5. ^ 『日本国現報善悪霊異記』巻下 第15「沙弥の乞食するを撃ちて、以て現に悪死の報を得し縁」。
  6. ^ 『釈日本紀』巻10(述義6)所引『天書』逸文。

出典

  1. ^ a b c 古墳大きさランキング(日本全国版)(堺市ホームページ、2016年6月20日更新版)。
  2. ^ a b c d 宝来山古墳(古代史) & 2006年.
  3. ^ a b c d e f 白石太一郎 『古墳からみた倭国の形成と展開(日本歴史 私の最新講義)』 敬文社、2013年、pp. 188-199。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 今尾文昭 & 2014年, pp. 79–85.
  5. ^ a b c d 菅原伏見東陵(平凡社) & 1981年.
  6. ^ a b c d 垂仁天皇陵古墳(古墳) & 1989年.
  7. ^ 宝来山古墳(大和前方後円墳集成) & 2001年.
  8. ^ 菅原伏見東陵(平凡社、刊行後版) & 2006年.
  9. ^ 広瀬和雄 『前方後円墳の世界(岩波新書1264)』 岩波書店、2010年、p. 139。
  10. ^ a b 今尾文昭 & 2014年, pp. 88–89.
  11. ^ a b c 奈良市史 考古編 & 1971年, pp. 62–67.
  12. ^ 天皇陵(宮内庁)。
  13. ^ 宮内省諸陵寮編『陵墓要覧』(1934年、国立国会図書館デジタルコレクション)9コマ。
  14. ^ a b c d e f g 菅原伏見東陵(国史).
  15. ^ a b c 『陵墓地形図集成 縮小版』 宮内庁書陵部陵墓課編、学生社、2014年、pp. 400-401。
  16. ^ 『新編日本古典文学全集 10 日本霊異記』小学館、2004年(ジャパンナレッジ版)、p. 284。
  17. ^ a b c 森浩一 『天皇陵古墳への招待(筑摩選書23)』 筑摩書房、2011年、pp. 72-84, 93-94。
  18. ^ 今尾文昭 & 2014年, p. 15.

参考文献

  • 地方自治体発行
    • 『奈良県史 3 考古』名著出版、1989年、245-246頁。 
    • 『奈良市史 考古編』吉川弘文館、1971年、62-67頁。 
  • 宮内庁発行
    • 「垂仁天皇 菅原伏見東陵見張所改築工事個所の調査」『書陵部紀要 第46号』宮内庁書陵部、1995年。 
    • 「垂仁天皇 菅原伏見東陵防災整備工事区域の立会調査」『書陵部紀要 第53号』宮内庁書陵部、2002年。 
    • 「垂仁天皇 菅原伏見東陵樋門改修その他工事箇所の立会調査」『書陵部紀要 第56号』宮内庁書陵部、2005年。 
    • 加藤一郎「垂仁天皇 菅原伏見東陵採集の埴輪について」『書陵部紀要 陵墓篇 第64号』宮内庁書陵部、2013年。 
  • 事典類
    • 国史大辞典吉川弘文館 
      • 黛弘道 「垂仁天皇」石田茂輔 「菅原伏見東陵」(垂仁天皇項目内)
    • 「菅原伏見東陵」『日本歴史地名大系 30 奈良県の地名』平凡社、1981年。ISBN 4582490301 
      • 刊行後版(ジャパンナレッジ収録)、2006年
    • 大塚初重「垂仁天皇陵古墳」『日本古墳大辞典東京堂出版、1989年。ISBN 4490102607 
    • 鐘方正樹 著「宝来山古墳」、奈良県立橿原考古学研究所編 編『大和前方後円墳集成』学生社、2001年。ISBN 4311303270 
    • 『日本古代史大辞典』大和書房、2006年。ISBN 978-4479840657 
      • 福尾正彦 「垂仁天皇菅原伏見東陵」今尾文昭 「宝来山古墳」
    • 宝来山古墳」『国指定史跡ガイド』講談社  - リンクは朝日新聞社「コトバンク」。
  • その他文献
    • 今尾文昭『ヤマト政権の一大勢力 -佐紀古墳群-(シリーズ「遺跡を学ぶ」093)』新泉社、2014年。ISBN 978-4787713339 

関連項目

外部リンク