「ドージマ地下センター」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Norakichi (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
17行目: 17行目:
|延床面積= 7,964
|延床面積= 7,964
|中核店舗 =
|中核店舗 =
|店舗数 = 60
|店舗数 = 52
|駐車台数=
|駐車台数=
|商圏人口=
|商圏人口=
27行目: 27行目:


[[File:Dotica.jpg|thumb]]
[[File:Dotica.jpg|thumb]]
'''堂島地下センター'''(どうじまちかセンター)は、[[大阪市]][[北区 (大阪市)|北区]][[堂島]]1丁目にある[[地下街]]である。[[大阪市営地下鉄]][[大阪市営地下鉄四つ橋線|四つ橋線]] [[西梅田駅]]の南にあり、いわゆる[[キタ]]の南西端に位置する。大阪市の[[第三セクター]]である[[大阪地下街]]と[[毎日ビルディング]]が折半出資した堂島地下街株式会社が運営している。
'''ドージマ地下センター'''(どうじまちかセンター)は、[[大阪市]][[北区 (大阪市)|北区]][[堂島]]1丁目にある[[地下街]]である。大阪市の[[第三セクター]]である[[大阪地下街]]と[[毎日ビルディング]]が折半出資した堂島地下街株式会社が運営している。


== 概要 ==
== 概要 ==
[[桜橋交差点]]([[国道2号]]と[[四つ橋筋]]の交点)から南へ伸びる全長約0.3kmの地下街で、愛称は「'''ドーチカ'''」。開業は[[1966年]](昭和41年)。中央部は物販店、両端部には飲食店を中心に60店舗が[[テナント]]になっている<ref name="indoor-positioning-system-reseach-2009-3">{{Cite report |date=2009-3 |title=屋内測位普及発展に関する調査研究報告書 |publisher=財団法人[[ニューメディア開発協会]] }}</ref>。[[梅田]]の他の地下街同様、商業ビルや駅コンコース等を通じて[[ホワイティうめだ]]・[[ディアモール大阪]]などの地下街と繋がっている<ref name="indoor-positioning-system-reseach-2009-3" />。
[[桜橋交差点]]([[国道2号]]と[[四つ橋筋]]の交点)から南へ伸びる全長約0.3kmの地下街で、愛称は「'''ドーチカ'''」。開業は[[1966年]](昭和41年)。中央部は物販店、両端部には飲食店を中心に52店舗が[[テナント]]になっている<ref name="indoor-positioning-system-reseach-2009-3">{{Cite report |date=2009-3 |title=屋内測位普及発展に関する調査研究報告書 |publisher=財団法人[[ニューメディア開発協会]] }}</ref>。[[梅田]]の他の地下街同様、商業ビルや駅コンコース等を通じて[[ホワイティうめだ]]・[[ディアモール大阪]]などの地下街と繋がっている<ref name="indoor-positioning-system-reseach-2009-3" />。


また、[[2008年]](平成20年)10月に開業した[[京阪中之島線]][[渡辺橋駅]]とは地下連絡通路を設ける計画案が内閣に設置された都市再生本部で提案されており<ref>[http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tosisaisei/dai10/10siryou_s4.pdf 都市再生本部 第10回「大阪における最近の取組について」]</ref>、計画が実現した場合は、[[中之島地下街]]を通じて[[大阪市営地下鉄四つ橋線|四つ橋線]][[肥後橋駅]]とも連絡できるようになる。
また、[[2008年]](平成20年)10月に開業した[[京阪中之島線]][[渡辺橋駅]]とは地下連絡通路を設ける計画案が内閣に設置された都市再生本部で提案されており<ref>[http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tosisaisei/dai10/10siryou_s4.pdf 都市再生本部 第10回「大阪における最近の取組について」]</ref>、計画が実現した場合は、[[中之島地下街]]を通じて[[大阪市営地下鉄四つ橋線|四つ橋線]][[肥後橋駅]]とも連絡できるようになる。
36行目: 36行目:
第3日曜日は全店舗共通の定休日となっている。一部の店舗は全日曜日を定休日としているので注意を要する。
第3日曜日は全店舗共通の定休日となっている。一部の店舗は全日曜日を定休日としているので注意を要する。


== 主な入居テナント ==
== 主な店舗 ==
{{要出典範囲|date=2014年3月|*[[三菱東京UFJ銀行]]堂島支店(旧UFJ店、[[現金自動預け払い機|ATM]]コーナー。地上に営業窓口)
*[[三菱東京UFJ銀行]]堂島支店(旧UFJ店、[[現金自動預け払い機|ATM]]コーナー。地上に営業窓口)
*[[コクミン]]
*[[コクミン]]
*[[大創産業|100円ショップ ザ・ダイソー]]
*[[ファミリーマート]]
*[[ナニワ商会|カメラのナニワ]]
*[[メガネトップ|眼鏡市場]]
*[[リンゴ屋]]大阪梅田店
*[[レオニダス (チョコレート)|レオニダス]]
*[[千鳥屋]]
*[[ドトールコーヒー]]
*[[ドトールコーヒー]]
*[[ポッカクリエイト|カフェ・ド・クリエ]]
*[[キーフェル]]
*[[インデアンカレー]]
*[[蓬莱 (飲食店)|551蓬莱]]
*[[蓬莱 (飲食店)|551蓬莱]]
*[[グルメ杵屋]]
*[[中央軒]]
*[[グルメ杵屋|杵屋]]
*[[新宿さぼてん]]
*[[グリーンハウス (フードサービス)|新宿さぼてん]]
*[[リンゴ屋 大阪梅田店]]}}
*[[大創産業|100円ショップ ザ・ダイソー]]


== 最寄り駅 ==
== 最寄り駅 ==
*[[大阪市営地下鉄四つ橋線|地下鉄四つ橋線]] [[西梅田駅]]
*[[JR東西線]] [[北新地駅]]
*[[JR東西線]] [[北新地駅]]
*[[大阪市営地下鉄]][[大阪市営地下鉄四つ橋線|四つ橋線]] [[西梅田駅]]
*[[京阪中之島線]] [[渡辺橋駅]](地上経由)
*[[京阪中之島線]] [[渡辺橋駅]](地上経由)


== 接続する商業ビル ==
== 接続する商業ビル ==
*桜橋東洋ビル
*西梅田MIDビル(旧桜橋東洋ビル
*[[堂島アバンザ]]
*[[堂島アバンザ]]
*近鉄堂島ビル
*[[近鉄堂島ビル]]
*[[エルセラーン化粧品|ホテルエルセラーン大阪]]
*堂島グランドビル
*堂島グランドビル
*[[紀陽銀行|紀陽]]ビル([[中日新聞社|中日新聞]]大阪支社)


== コマーシャルソング ==
== コマーシャルソング ==

2015年4月10日 (金) 06:26時点における版

堂島地下センター
DOTICA
ドーチカ
店舗概要
所在地 大阪市北区堂島1丁目
開業日 1966年(昭和41年)7月1日
施設管理者 堂島地下街株式会社[1]
延床面積 7,964 m²
商業施設面積 3,861 m²
店舗数 52店
最寄駅 四つ橋線 西梅田駅
西日本旅客鉄道 北新地駅
京阪電気鉄道 渡辺橋駅
外部リンク 公式ウェブサイト
テンプレートを表示

ドージマ地下センター(どうじまちかセンター)は、大阪市北区堂島1丁目にある地下街である。大阪市の第三セクターである大阪地下街毎日ビルディングが折半出資した堂島地下街株式会社が運営している。

概要

桜橋交差点国道2号四つ橋筋の交点)から南へ伸びる全長約0.3kmの地下街で、愛称は「ドーチカ」。開業は1966年(昭和41年)。中央部は物販店、両端部には飲食店を中心に52店舗がテナントになっている[1]梅田の他の地下街同様、商業ビルや駅コンコース等を通じてホワイティうめだディアモール大阪などの地下街と繋がっている[1]

また、2008年(平成20年)10月に開業した京阪中之島線渡辺橋駅とは地下連絡通路を設ける計画案が内閣に設置された都市再生本部で提案されており[2]、計画が実現した場合は、中之島地下街を通じて四つ橋線肥後橋駅とも連絡できるようになる。

第3日曜日は全店舗共通の定休日となっている。一部の店舗は全日曜日を定休日としているので注意を要する。

主な店舗

最寄り駅

接続する商業ビル

コマーシャルソング

出典・脚注

  1. ^ a b c 屋内測位普及発展に関する調査研究報告書 (Report). 財団法人ニューメディア開発協会. 2009-3. {{cite report}}: |date=の日付が不正です。 (説明)
  2. ^ 都市再生本部 第10回「大阪における最近の取組について」
  3. ^ ドーチカの歴史 1964〜1969:昭和39年〜44年 東京オリンピックの年に“うぶ声”をあげる、堂島地下センター。(2013/4/11閲覧)
  4. ^ 『大阪地下街本 ぴあmook関西』ぴあ、2013年、37頁。ISBN 978-4-8356-1994-1(雑誌 64381-94)

外部リンク