滋賀県立安土城考古博物館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Japanese Map symbol (Museum) w.svg 安土城考古博物館
Spacam01s2816.jpg
滋賀県立安土城考古博物館の位置(滋賀県内)
滋賀県立安土城考古博物館
滋賀県内の位置
施設情報
正式名称 滋賀県立安土城考古博物館
前身 滋賀県立近江風土記丘資料館
専門分野 考古学
事業主体 滋賀県
管理運営 滋賀県
年運営費 滋賀県
延床面積 5,846m2
開館 午前9時
閉館 午後5時(ただし入館は午後4時30分まで)
所在地 521-1311
滋賀県近江八幡市安土町下豊浦6678
位置 北緯35度8分58.9秒 東経136度8分51.8秒 / 北緯35.149694度 東経136.147722度 / 35.149694; 136.147722座標: 北緯35度8分58.9秒 東経136度8分51.8秒 / 北緯35.149694度 東経136.147722度 / 35.149694; 136.147722
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

滋賀県立安土城考古博物館(しがけんりつあづちじょうこうこはくぶつかん)は滋賀県近江八幡市安土町下豊浦にある城郭考古を主たるテーマとする登録博物館1992年に開館した。

歴史公園「近江風土記の丘」の中心地である文芸の郷に、その構成要素である特別史跡安土城跡をはじめ、観音寺城跡、瓢箪山古墳大中の湖南遺跡(だいなかのこみなみいせき)の4件の国の史跡と文化財建造物群の調査研究と保存、普及活動を担う拠点施設として設立された。1970年に開設された滋賀県立近江風土記の丘資料館の後身にあたる。特別展、企画展、博物館講座などの催しもさかんである。

展示テーマと内容[編集]

文化財[編集]

重要文化財(国指定)[編集]

  • 旧宮地家住宅(旧所在 滋賀県長浜市国友町)(建造物) - 1968年(昭和43年)4月25日指定[1]
  • 滋賀県西河原遺跡群出土木簡 64点(古文書) - 2011年(平成23年)6月27日指定[2]
  • 近江新開古墳出土品 一括(考古資料) - 明細は後出。1987年(昭和62年)6月6日指定[3]
  • 袈裟襷文銅鐸2口・突線袈裟襷文銅鐸7口・流水文銅鐸1口 滋賀県野洲郡野洲町小篠原大岩山出土(考古資料) - 1987年(昭和62年)6月6日指定[4]。出土地の地名は2004年以降は「滋賀県野洲市小篠原」。
  • 鉄鐔 永楽銭据紋銀象眼 織田能登守信門寄附(伝織田信長所用)(工芸品) - 所有者は摠見寺。1920年(大正9年)4月15日指定[5]

※ 上記の重要文化財のうち「鉄鐔」以外の所有者は滋賀県。

国の重要文化財の明細

近江新開古墳出土品

  • 北棺内出土品
    • 銅鏡
      • 五獣鏡 1面
      • 盤龍鏡 1面
    • 玉類
      • 碧玉勾玉 2箇
      • 瑪瑙勾玉 1箇
      • 碧玉管玉 残欠共 22箇
      • ガラス小玉 一括
      • 滑石小玉 一括
    • 櫛残欠 1箇
    • 刀剣類
      • 刀身 3口
      • 剣身 2口
    • 刀子 2口
    • 滑石小玉 一括
    • 滑石有孔円板 1箇
    • 刀身 1口
  • 南棺内出土品
    • 画像鏡 1面
    • 玉類
      • 碧玉管玉 5箇
      • 滑石小玉 一括
    • 刀剣類
      • 刀身 5口
      • 剣身 7口
    • 矛身 1口
    • 鉄鏃 残欠共 一括
    • 武具類
      • 鉄衝角付冑 1頭
      • 鉄眉庇付冑 4頭
      • 鉄短甲(頸甲・肩甲残欠2領共) 4領
      • 鉄胸当 1箇
      • 鉄臑当 2双分
    • 工具類
      • 刀子 1口
      • 鑿 1本
      • 鉇残欠 1本
  • 南棺外出土品
    • 金銅帯金具 残欠共 1条分
    • 剣身 2口
    • 矛身(石突1口共) 3口
    • 鉄鏃 6本
    • 盾残欠 3枚分
    • 馬具類
      • 金銅透彫鏡板付轡 1具
      • 鉄鞍金具残欠 1具分
      • 蛇行状鉄器残欠 1箇
      • 鉄板飾輪鐙 残欠共 2双分
      • 金銅鉸具 2箇
      • 鉄鉸具 7箇
      • 鉄辻金具残欠 一括
      • 銅馬鐸 3箇
      • 銅環鈴 2箇

滋賀県指定文化財[編集]

  • 有形文化財
    • 旧柳原学校校舎(附 棟札1枚)(建造物) - 1959年(昭和34年)2月10日指定[6]
    • 旧安土巡査駐在所(建造物) - 2008年(平成20年)7月23日指定。
    • 弥天永釈墨蹟 3幅(書跡・典籍・古文書) - 内訳は以下。所有者は永安寺。1999年(平成11年)3月31日指定[7]
      • 永安禅寺置文 1幅
      • 龍井庵常住注文 1幅
      • 永源寺文書目録 1幅
    • 見性悟心禅師号足利義持筆(書跡・典籍・古文書) - 所有者は永安寺。1999年(平成11年)3月31日指定[7]
    • 見性悟心禅師諡号勅書(書跡・典籍・古文書) - 所有者は永安寺。1999年(平成11年)3月31日指定[7]
    • 鴨田遺跡出土巡礼札 54点(書跡・典籍・古文書) - 所有者は滋賀県。2005年(平成17年)4月20日指定[8]
    • 東光寺遺跡出土呪符木簡 2点(書跡・典籍・古文書) - 所有者は滋賀県。2005年(平成17年)4月20日指定[8]
    • 長命寺文書 6320点(書跡・典籍・古文書) - 所有者は長命寺。2008年(平成20年)7月23日に5475点を指定[9]、2011年(平成23年)3月24日に845点を追加指定[10]
    • 山津照神社古墳出土品 一括(考古資料) - 明細は後出。所有者は山津照神社。1957年(昭和32年)8月26日指定、1961年(昭和36年)4月1日から滋賀県立琵琶湖博物館保管、2001年(平成13年)12月25日から滋賀県立安土城考古博物館保管、2006年(平成18年)3月17日追加指定[11][12]
    • 史跡大中の湖南遺跡出土木製品 366点(考古資料) - 明細は後出。所有者は滋賀県。2003年(平成15年)4月16日指定[13][14]
    • 烏丸崎遺跡出土木偶 1点(考古資料) - 所有者は滋賀県。2003年(平成15年)4月16日指定[13][14]
    • 湯ノ部遺跡出土木偶 4点(考古資料) - 所有者は滋賀県。2003年(平成15年)4月16日指定[13][14]
    • 供養塚古墳出土形象埴輪 142点(考古資料) - 明細は後出[15]。所有者は滋賀県。2004年(平成16年)4月16日指定[16]
    • 桜生七号墳出土品 35点(考古資料) - 所有者は滋賀県。2021年(令和3年)2月16日指定[17]
滋賀県指定有形文化財の明細

山津照神社古墳出土品

  • 昭和32年8月26日指定物件[18]
    • 獣紋鏡 1面
    • 内行花紋鏡 1面
    • 五鈴鏡 1面
    • 三輪玉 5箇
    • 直刀 3口
    • 刀子 3口 - 内2口に鹿角装がある。
    • 雲珠破片 1箇分
    • 辻金具破片 2箇
    • 杏葉 2箇
    • 轡 1組
    • 鐙 半足
    • 鞍橋覆輪破片 若干
    • 壺 1口
    • 提瓶 1口
    • 埴輪破片 若干
  • 平成18年3月17日追加指定物件[19]
    • 金銅製冠 破片 一括
    • 鉄刀・鉄剣 残欠 一括
    • 壺鐙 一括
      • 吊金具(鉸具・兵庫鎖・柄先金具) 2組
      • 鳩胸金具 残欠 1点
    • 須恵器蓋杯 3組
    • 須恵器台付広口壺 1点
    • 須恵器広口壺 2点
    • 須恵器大型器台 2点
    • 赤色顔料 一括

史跡大中の湖南遺跡出土木製品

  • 農具 170点
  • 容器 33点
  • 紡織具 5点
  • 工具 16点
  • 漁労具 7点
  • 祭祀具 5点
  • 狩猟具 3点
  • その他 128点

供養塚古墳出土形象埴輪

  • 蓋形埴輪 31点
  • 家形埴輪 40点
  • 靫形埴輪 2点
  • 甲冑形埴輪 5点
  • 馬形埴輪 24点
  • 鳥形埴輪 2点
  • 人物形埴輪 26点
  • 不明 12点

その他[編集]

建築概要[編集]

  • 設計 - 日本設計
  • 竣工 - 1992年
  • 敷地面積 - 67,836m2
  • 建築面積 - 4,424m2
  • 延床面積 - 5,846m2(1階4,144m2+2階1,484m2+望楼221m2

利用情報[編集]

  • 開館時間: 9:00 - 17:00(入館は16:30まで)
  • 休館日 - 月曜日(月曜日が祝日・休日の場合は翌日)、12月28日~1月4日
  • 入館料: 大人500円 高校・大学生320円 小中学生無料(2021年4月現在)
  • 交通アクセス - JR東海道本線琵琶湖線安土駅より徒歩25分。同駅前からレンタサイクルで約15分。同駅または近江八幡駅(JR東海道本線(琵琶湖線)・近江鉄道八日市線(万葉あかね線))からあかこんバスで文芸の郷停留所下車。
  • 所在地 - 〒521-1311 滋賀県近江八幡市安土町下豊浦6678

近隣の施設[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 旧宮地家住宅(旧所在 滋賀県長浜市国友町) - 国指定文化財等データベース(文化庁
  2. ^ 滋賀県西河原遺跡群出土木簡 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  3. ^ 近江新開古墳出土品 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  4. ^ 袈裟襷文銅鐸/突線袈裟襷文銅鐸/流水文銅鐸/滋賀県野洲郡野洲町小篠原大岩山出土 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  5. ^ 鉄鐔〈永楽銭据紋銀象眼/織田能登守信門寄附〉(伝織田信長所用) - 国指定文化財等データベース(文化庁
  6. ^ 有形文化財(建造物) (PDF) (滋賀県ホームページ)。
  7. ^ a b c 平成11年3月31日滋賀県教育委員会告示第2号(滋賀県ホームページ)。
  8. ^ a b 平成17年4月20日滋賀県教育委員会告示第5号(滋賀県ホームページ)。
  9. ^ 平成20年7月23日滋賀県教育委員会告示第4号(滋賀県ホームページ)。
  10. ^ 平成23年3月24日滋賀県教育委員会告示第2号(滋賀県ホームページ)。
  11. ^ 米原市地域防災計画 資料編 (PDF) (米原市ホームページ)。
  12. ^ 県指定有形文化財考古資料の部(追加指定)(滋賀県ホームページ)。
  13. ^ a b c 平成15年4月16日滋賀県教育委員会告示第2号(滋賀県ホームページ)。
  14. ^ a b c 有形文化財(美術工芸品) > 大津市 (PDF) (滋賀県ホームページ)。
  15. ^ 供養塚古墳出土形象埴輪 (PDF) (滋賀県ホームページ)。
  16. ^ 大津市の指定文化財等 (PDF) (大津市ホームページ)。
  17. ^ 令和3年2月16日滋賀県告示第116号 (PDF) (滋賀県ホームページ)。
  18. ^ 昭和32年8月26日滋賀県教育委員会告示第7号(滋賀県ホームページ)。
  19. ^ 平成18年3月17日滋賀県教育委員会告示第1号(滋賀県ホームページ)。
  20. ^ 岩波昭彦ホームページ・「滋賀県立安土城考古博物館」収蔵作品

外部リンク[編集]