コンテンツにスキップ

涼月 (駆逐艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Uiui2000 (会話 | 投稿記録) による 2010年3月31日 (水) 07:53個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎概要)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

艦歴
計画 1939年マル4計画
起工 1941年3月15日
進水 1942年3月4日
竣工 1942年12月29日
除籍 1945年11月20日
その後 船体は福岡県若松港の防波堤
要目(計画)
排水量 基準:2,701英トン
公試:3,470トン
全長 134.2m
全幅 11.6m
吃水 4.15m
機関 ロ号艦本式缶3基
艦本式タービン2基
2軸 52,000馬力
速力 33.0ノット
航続距離 18ノットで8,000海里
燃料 重油:1,080トン
乗員 263名
兵装
(1944年[1]
65口径10cm連装高角砲 4基8門
九六式25mm機銃 3連装5基
同単装4挺
61cm4連装魚雷発射管 1基4門
九三式魚雷8本)
九四式爆雷投射器2基
九五式爆雷 54個
電探
(1944年[1]
21号電探1基
13号電探1基
水測兵装 九三式探信儀1基
(九三式水中聴音機1基)[2]

涼月(すずつき)あるいは凉月[3][4][5]は、日本海軍駆逐艦秋月型駆逐艦の3番艦である。艦名は「さわやかに澄みきった秋の月」[6]を指す言葉であろうと言われる。

概要

1939年(昭和14年)度第四次海軍軍備充実計画(マル4計画)による乙型一等駆逐艦の第106号艦。1942年(昭和17年)12月29日に三菱重工業長崎造船所で竣工。竣工後は第61駆逐隊に編入され艦隊護衛、船団護衛、輸送任務に従事した。1944年(昭和19年)に2度被雷。そのためマリアナ沖海戦レイテ沖海戦には参加できなかった。

1945年(昭和20年)の坊ノ岬沖海戦には「大和」の護衛として参加。艦尾付近の至近弾により舵損傷、艦橋前に250kgと推定される爆弾1発を受け大破、火災発生し電気も落ちジャイロ・コンパスも破損した。米軍機が帰還した後、単艦で帰投開始。艦首大破で艦首沈下しており前進すると船体が潜ってしまうので、微速後進[7]で、海図もコンパスも失っていながらも、かろうじて4月8日夕刻に佐世保に帰着する。帰着が遅く、すでに沈没してしまったと思われていたが、突然の帰還に佐世保工廠はサイレンを鳴らして大急ぎでタグボートを手配し、なんとかドックに収容することができたが、艦首を大破浸水し満身創痍となっていた涼月はドックの排水を待ちきれずドック内で着座してしまった。燃料も殆ど残っていなかった。完全復旧は断念され応急修理を施した上で佐世保相の浦に係留、陸上より電気を引き第3砲塔を使って防空砲台となった。佐世保が空襲された際にP51を1機撃墜している。

戦後は損傷のため復員輸送に使用されず1948年(昭和23年)に解体。船体は「冬月」「」とともに北九州市若松港防波堤としてそのまま活用され、地元では軍艦防波堤と呼ばれた。

本艦は3度の被害にあったがいずれも生還し秋月型駆逐艦の中で1番の長命であった。

坊ノ岬沖海戦から帰還した際に、船体前部のある部屋が内側から完全密閉処置され、なかで3名の水兵が酸欠死しているのが発見された。この空間の浮力が失われていたら、日本まで帰ることは出来なかっただろうと、艦長が遺体に頭を垂れたという話が残っている。

艦歴

  • 1942年12月29日 三菱重工業長崎造船所で竣工。
  • 1943年1月15日 第三艦隊第10戦隊第61駆逐隊に編入される。
  • 1944年1月15日 第2次ウェーク島輸送作戦のため宇品出港する。
    • 1月16日 高知県宿毛湾南方でアメリカ海軍潜水艦の雷撃により2番砲下と艦尾に被雷、艦橋より前の艦首と艦尾を切断され大破する。第61駆逐隊司令泊満義大佐、瀬尾艦長を始め乗員206名と輸送中の陸軍独立混成第5連隊兵員89名が戦死する。
    • 1月18日 駆逐艦「初月」に曳航され呉に入港、修理と機銃増備工事を受ける。
    • 8月3日 修理完了。
    • 10月16日 大分から台湾基隆への輸送作戦中、宮崎県沖で潜水艦の雷撃を受け2本被雷、1番砲下に命中した魚雷は不発だったが第1弾薬庫に浸水、艦首の魚雷によりFr18より前の艦首を切断、喪失する。爆発の衝撃で右舷主機が故障。6から7ノットで自力で呉に向かう。
    • 10月17日 呉に入港、修理を受ける。
    • 11月11日 修理完了。
    • 11月21日 呉から空母「隼鷹」をマニラまで護衛する。
    • 12月1日 第二水雷戦隊に編入され「榛名」を台湾の馬公から佐世保まで護衛する。
  • 1945年4月6日 戦艦「大和」を主力とする第二艦隊による菊水作戦のため呉を出港する。
    • 4月7日坊ノ岬沖海戦にて、アメリカ海軍空母艦載機の攻撃を受ける。
      2番砲塔と艦橋間の甲板に直撃弾を受け浸水及び火災が発生。また、艦尾の至近弾により舵取機械が故障し操舵不能になり、応急人力操舵に切り替える。前部の火災により弾薬の一部が誘爆したためホースを繋いで弾薬庫に注水、被弾による破孔からの大量浸水により前方に傾斜するも、区画内部から防水処置がされたため沈没を免れる。その作業を行った3名の乗員は後に遺体で発見される。超微速後進で帰還途中潜水艦の雷撃を受けたが被雷せず、満身創痍で佐世保に入港、入渠作業中浸水により着底する。57名が戦死、34名が負傷する。
    • 6月1日 第31戦隊第41駆逐隊(司令吉田正義大佐)に編入される。
    • 6月10日 佐世保相の浦えびす湾に係留され防空砲台となる。
    • 7月5日 予備艦になる。
    • 11月20日 除籍される。
  • 1948年3月31日、佐世保船舶工業(旧佐世保海軍工廠)で上部構造物撤去の工事開始。5月31日完了。
    • 6月から7月、船体は駆逐艦「冬月」「」と共に北九州若松港の防波堤として沈設される。

歴代艦長

艤装員長

  1. 赤沢次寿雄 中佐

艦長

  1. 赤沢次寿雄 中佐:1942年12月29日 -
  2. 瀬尾昇 中佐:1944年1月10日 - 1944年1月16日戦死
  3. 杉谷長秀 中佐:1944年7月10日 -
  4. 平山敏夫 中佐:1945年3月10日 -

脚注

  1. ^ a b 機銃、電探数は『日本駆逐艦物語』p281の「あ号作戦後の駆逐艦兵装状況一覧表」による。1944年6月30日の調査。
  2. ^ 秋月型駆逐艦では水中聴音機は後日装備とされたらしい。装備時期は不明。『歴史群像 太平洋戦史シリーズ23 秋月型駆逐艦』p39、『写真 日本の軍艦 第11巻』p158による。
  3. ^ 第61駆逐隊(凉月欠)戦闘詳報第四号、アジア歴史資料センター
  4. ^ 昭和20年4月6日 - 昭20年4月7日 軍艦大和戦闘詳報、アジア歴史資料センター
  5. ^ 昭和18年12月1日 - 昭和20年4月6日 呉防備戦隊戦時日誌戦闘詳報、アジア歴史資料センター
  6. ^ 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝』(光人社、1993年) ISBN 4-7698-0386-9、p348より引用。
  7. ^ 速度は文献によって差異があり『艦長たちの軍艦史』p355、『歴史群像太平洋戦史シリーズVol.23 秋月型駆逐艦』掲載の雨倉孝之「太平洋の群像「秋月型駆逐艦」の戦士たち」のp181で9ノット。同じく『歴史群像太平洋戦史シリーズVol.23 秋月型駆逐艦』掲載の岡田幸和「日本駆逐艦の戦闘被害調査」のp164では3ノットとなっている。

参考文献

  • 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝』(光人社、1993年) ISBN 4-7698-0386-9
  • 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦 第11巻 駆逐艦II』光人社、1990年。 ISBN 4-7698-0461-X
  • 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。 ISBN 4-7698-1246-9
  • 雑誌「歴史群像」 太平洋戦史シリーズ Vol.23 『秋月型駆逐艦』学習研究社、1999年。 ISBN 4-05-602063-9
  • 秋元実・編 『ウォーターラインガイドブック 日本連合艦隊編』改訂版、静岡模型教材協同組合、2007年10月改訂。 JANコード 4945187990224