森村桂
森村 桂 | |
---|---|
誕生 |
1940年1月3日 東京都 |
死没 |
2004年9月27日(64歳没) 長野県 |
国籍 |
![]() |
最終学歴 | 学習院大学 |
活動期間 | 1965年 - 1985年 |
ジャンル | 随筆 |
代表作 | 『天国に一番近い島』 |
デビュー作 | 『違っているかしら』 |
配偶者 | 谷口正彦、三宅一郎 |
親族 |
豊田三郎(父、死別) 森村浅香(母) |
![]() |
森村 桂(もりむら かつら、1940年1月3日 - 2004年9月27日、本姓:三宅)は、日本の作家。父は作家の豊田三郎[1]、母は歌人の森村浅香。
来歴・人物[編集]
作家・豊田三郎の長女として生まれる[1]。公立小学校入学後、学習院初等科に編入し、学習院女子中等科・学習院女子高等科を卒業後、学習院大学文学部国文学科に入学した。大学在学中、19歳の時に父・三郎が病気のため急死。以後一時家計が苦しくなり、また母親との困難な関係を抱え、苦悩のうちに大学生活を送る。
大学卒業後、女性週刊誌(誌名未詳)記者となるが、ゴシップを追うばかりの取材が嫌になり、2か月で退社して暮しの手帖社に入社。ここも短期間で退社し、1964年にニューカレドニアに一人旅に出る。1965年、当時の女子大生言葉を駆使したエッセイ『違っているかしら』でデビューする。次いでニューカレドニア旅行の体験を描いた旅行記『天国にいちばん近い島』を発表した。この本は発売と同時に絶賛され、最終的には200万部を超える大ベストセラーとなった。同書はNHK朝の連続テレビ小説『あしたこそ』の原作にもなっている。その後続々とエッセイや小説を書き、1960年代末には、書店では川端康成と共に、個別のコーナーが設けられていたと言われる人気作家となり、1970年代には講談社から「森村桂文庫」約30巻が刊行された。
角川春樹と親しく、著作は角川文庫にも多く収められた。1984年には『天国にいちばん近い島』が原田知世主演で映画化され、再び同作が注目された。しかし、映画と原作のストーリーはまったく異なっている(実際、映画では「森村桂・作『天国にいちばん近い島』より20年の歳月が流れて――いま、また、自らの愛の所在を求め、この伝説の島を訪れた、ひとりの少女の心の冒険を描く、これは、もうひとつの『天国にいちばん近い島』物語である」という説明が最初に流れる)。
1985年に軽井沢に手作りのケーキとジャムの店「アリスの丘」を開く(2014年2月28日をもって閉店)。また趣味で始めた絵画も、「アリスの丘絵画展」を全国で開くほどになるなど多才ぶりを発揮する。
探検家の谷口正彦と結婚するも後に離婚。2番目の夫・三宅一郎[2]と再婚の後も精神を病むことが多かった。
2004年9月27日、入院していた長野県内の病院で死去。64歳没。
著書[編集]
- 『違っているかしら』オリオン社 1965 のち角川文庫、森村桂文庫
- 『チャンスがあれば なんとかなるだろうニュージーランド』講談社 1966 のち森村桂文庫、角川文庫
- 『天国にいちばん近い島 地球の先っぽにある土人島での物語』学習研究社 1966 のち角川文庫、森村桂文庫
- 『結婚志願』講談社 1967 のち森村桂文庫、角川文庫
- 『ふたりは二人』講談社 1967 のち森村桂文庫、角川文庫
- 『二年目のふたり』講談社 1968 のち森村桂文庫、角川文庫
- 『Lサイズでいこう』講談社 1968 のち森村桂文庫、角川文庫
- 『おいで、初恋』講談社 1968 のち森村桂文庫、角川文庫
- 『お隣りさんお静かに』講談社 1968 のち森村桂文庫、角川文庫
- 『お嫁にいくなら』講談社 1968 のち森村桂文庫、角川文庫
- 『青春がくる』講談社 1968 のち森村桂文庫、角川文庫
- 『友だちならば』講談社 1968 のち森村桂文庫、角川文庫
- 『ビジョとシコメ』講談社 1968 のち森村桂文庫、角川文庫
- 『いわせてもらえば』講談社 1969 のち森村桂文庫、角川文庫
- 『森村桂アメリカへ行く』講談社 1969 のち森村桂文庫、角川文庫
- 『森村桂日本を行く』講談社 1969 のち森村桂文庫、角川文庫
- 『恋するころ』講談社 1970 のち森村桂文庫、角川文庫
- 『12の結婚』講談社 1970 のち森村桂文庫、角川文庫
- 『森村桂沖縄へ行く』講談社 1970 のち角川文庫
- 『森村桂パリへ行く』講談社 1970 のち森村桂文庫、角川文庫
- 『森村桂香港へ行く』講談社 1970 のち森村桂文庫、角川文庫
- 『留学志願』立風書房 1970 のち森村桂文庫、角川文庫
- 『ああ結婚』講談社 1971 のち森村桂文庫、角川文庫
- 『お手伝いさんただいま三人』講談社 1971
- 『宮殿に住む』講談社 1971 のち森村桂文庫『森村桂宮殿に住む』
- 『それゆけ結婚』講談社 1971 のち森村桂文庫、角川文庫
- 『ダンナさまヒマラヤへ行く』講談社 1971 『ふたりと一匹 ダンナさまヒマラヤへ行く』森村桂文庫
- 『若さでいこう』講談社 1971
- 『おばあさんヒマラヤへ登る』森村浅香共著 毎日新聞社 1972
- 『結婚てなあに』講談社 1972 のち森村桂文庫、角川文庫
- 『私の逢った神さまたち』立風書房 1972 のち角川文庫、森村桂文庫
- 『旅に求めた青春』講談社 1973 のち森村桂文庫、角川文庫
- 『著者近影様』毎日新聞社 1973 『すわれなかった椅子』森村桂文庫
- 『お菓子とわたし』立風書房 1974 のち角川文庫
- 『ゴンにもらった首飾り』講談社 1974 のち角川文庫
- 『転婚時代』光文社 1974 ※のちに改稿・加筆・改題して『愛という魔法のお菓子』に。
- 『ほらふきココラテの冒険』角川書店 1974 のち文庫
- 『もし愛しているなら いちばん知りたいその人のすべて』青春出版社 1974
- 『ほらふきココラテの冒険 海賊船の巻』角川書店 1975 のち文庫
- 『森村桂の食いしんぼ旅行』立風書房 1975 のち角川文庫
- 『よきにはからえ』中央公論社 1976 のち文庫、角川文庫
- 『もうひとつの学校』講談社 1977 のち角川文庫
- 『私の中のザルツブルグ』祥伝社(ノン・ノベル) 1978
- 『愛という魔法のお菓子』角川文庫、1980 ※『転婚時代』を改稿・加筆・改題。
- 『魔法使いとお菓子たち』立風書房 1980 のち角川文庫
- 『それでも朝はくる』中央公論社 1981 のち文庫
- 『バンビの時計』角川文庫、1981
- 『12時の鐘が鳴るまで』中央公論社 1982 のち文庫
- 『もう一度行きたい私の旅』中央公論社 1982
- 『お嫁さんになる本』青春出版社(プレイブックス)1983 『愛の扉のたたきかた あなたは誰を待ってるの?』文庫
- 『ソビエトってどんな国』中央公論社 1983 のち文庫
- 『この世に愛のある限り』角川書店 1984
- 『続 天国にいちばん近い島』角川文庫、1984
- 『桂のブライダル講座』1984 光文社文庫
- 『アリスの丘の物語』角川書店 1984
- 『桂の結婚質問箱 アリスの丘から素敵なあなたへ』PHP研究所 1985
- 『アリスの丘のケーキ屋さん わたしのティー・ルーム奮戦記』中央公論社 1986
- 『忘れんぼのバナナケーキ』ハーレクイン・エンタープライズ日本支社 1986
- 『桂のケーキ屋さん 自慢の手作り焼菓子36種』海竜社 1987
- 『桂のマイケーキ桂の 桂のケーキ屋さん・パート2』海竜社 1987
- 『桂のティールーム物語』光文社文庫 大村和泉絵 1987
- 『桂のクッキー屋さん 秘密のレシピ初公開』海竜社 1989
- 『暮らしドラマチックに心をつくして アリスの丘から』海竜社 1989
- 『みんな料理が好きになる 桂のパーティ料理』中央公論社 1990
- 『パンドラの箱あけちゃった』中央公論社 1991
- 『桂の絵童話館 プーさんとアリスの丘の仲間たち』海竜社 1991
- 『プーさんの初恋』中央公論社 1992
- 『父のいる光景』中央公論社 1993
- 『皇太子の恋にささげたウエディング・ケーキ 森のプーさんのみた夢』青春出版社 1993
- 『桂のマイケーキ 桂のケーキ屋さん パート2』海竜社 1994
- 『天国にいちばん近い島よ永遠に 絵とお菓子の旅 桂のケーキ屋さんが行く』海竜社 1996
- 『いまでも天国にいちばん近い島―物語と写真で甦るニューカレドニア心の旅』後藤鉄郎写真 PHP研究所 2002
- 『アリスの丘のお菓子物語』海竜社 2004
関連図書[編集]
- 三宅一郎 著『桂よ。-わが愛・その死』 海竜社 2005年9月 ISBN 4-7593-0888-1
- 森村の夫による著書。生前の森村との思い出、三宅を巻き込んだ森村と森村の実母らとの軋轢の日々、森村死後の三宅自身の癒しきれぬ喪失感を綴った作品
- 森村桂・文、後藤鐵郎・写真・共著 『いまでも天国にいちばん近い島』 PHP研究所 2002年6月 ISBN 4-569-62240-2
脚注[編集]
- ^ a b 草加アラカルト5 文学散歩草加市公式サイト。2019年8月27日閲覧。
- ^ ビクター音楽産業社員だったが森村のクリエイターとしての才能に惚れ込み、退社して「アリスの丘」の共同経営者兼プロデューサーとなる。エッセイに登場する「M・一郎」。同姓同名の政治学者は別人
外部リンク[編集]
- ようこそアリスの丘へ - ウェイバックマシン(2009年5月1日アーカイブ分) - 「アリスの丘」公式サイト