松枝茂夫
![]() |
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1905年9月25日![]() |
死没 | 1995年9月23日 (89歳) |
出身校 | 東京帝国大学 |
学問 | |
研究分野 | 中国文学 |
研究機関 | 東京都立大学 |
松枝 茂夫(まつえだ しげお、1905年9月25日 - 1995年9月23日)は、日本の中国文学者。東京都立大学名誉教授。
経歴[編集]
1905年、佐賀県西松浦郡有田町に生まれる[1]。幼時から母方の姓である松枝を名乗る。1930年、東京帝国大学支那文学科を卒業、竹内好、武田泰淳、増田渉、周作人らと交わる。
1939年、九州帝国大学専任講師、1941年、助教授。1940年から岩波文庫で『紅楼夢』の刊行を始めるが、三冊で戦争のため刊行中止。1947年、東京大学文学部助教授となるが、翌年、妻の病没に衝撃を受け、退職して九州に帰り、1950年、小倉市立北九州外国語大学教授となり、『紅楼夢』の訳を完成させる。1952年、東京都立大学教授となり、再婚し翌年生まれたのが文化史学者の松枝到である。1969年、定年退職、名誉教授となり、早稲田大学教授となる。1976年、定年退職、1985年に『紅楼夢』の改訳版を完結刊行した。
著書[編集]
- 『鏡花縁の話』(生活社、日本叢書) 1946
- 『中国の小説』(白日書院) 1948
- 『中国文学のたのしみ』(岩波書店) 1998
- 『松枝茂夫文集』全2巻(研文出版) 1998 - 1999
- 1は「紅楼夢ほか 作品論」、2は「周作人ほか 作家・研究者論」
訳書[編集]
- 『辺城』(沈従文、改造社、大陸文学叢書) 1938
- 『中国の西北角』(范長江、改造社) 1938
- 『北伐』(郭沫若、改造社) 1938
- 『西康・西蔵踏査記』(劉曼卿、岡崎俊夫共訳、改造社) 1939
- 『紅楼夢』全14冊(曹雪芹、高蘭墅補、岩波文庫) 1940 - 1951、のち改訳新版(全12冊)1985
- 『模糊集』(郝懿行、生活社) 1944
- 『朝華夕拾』(魯迅、東西出版社) 1947、のち改題『朝花夕拾』(岩波文庫) 1978
- 『思痛記』(李小池、宝雲舎) 1947
- 『浮生六記 うき世のさが』(沈復、佐藤春夫共訳、岩波文庫) 1947、のち単独改訳 1981
- 『魯迅の故家』(周遐寿、今村与志雄共訳、筑摩書房) 1955
- 『両地書 許広平と書簡』(竹内好共訳、岩波書店、魯迅選集3・4) 1956、のち筑摩叢書 1978
- 『宝のひょうたん』(張天翼、岩波少年文庫) 1958、のち改版 1978
- 『聊斎志異』(蒲松齢、増田渉, 常石茂, 稲田孝共訳、平凡社、中国古典文学全集) 1958 - 1959、のち単行版 1963、のち新版[2]、のち改訂版 平凡社ライブラリー(全6冊) 2009 - 2010
- 『水滸伝 』全3冊(施耐庵、岩波少年文庫) 1959 - 1960、のち改版 1979、2001
- 『創造十年』(郭沫若、岩波文庫) 1960
- 『続・創造十年』(郭沫若、岩波文庫) 1960
- 『中国笑話選』(武藤禎夫共訳編、平凡社東洋文庫 1964)、のちワイド版 2003
- 『蜀碧』(彭遵泗、平凡社東洋文庫) 1965、のちワイド版 2003
- 『左伝』(経営思潮研究会、中国の思想11) 1965、のち改訂版(徳間書店) 1978
- 『陶淵明』(李長之、和田武司共訳、筑摩叢書) 1966、のち新版 1985
- 『陶庵夢憶』(張岱、岩波文庫) 1981、のちワイド版 2002
- 『笑府 中国笑話集』上・下(馮夢竜、岩波文庫)1983
- 『中国名詩選』全3冊(岩波文庫) 1983 - 1986、のちワイド版 1991
- 『画本 紅楼夢』全5冊(中央公論社) 1984、愛蔵版(全2冊)1993
- 『西遊記』(呉承恩、講談社青い鳥文庫) 1985 - 児童向け
- 『西安事変前後 - 「塞上行」1936年中国』(范長江、岸田五郎共訳、筑摩書房) 1989
- 『陶淵明全集』上・下(和田武司共訳、岩波文庫)1990、のちワイド版 1991、のち新版 2002
周作人[編集]
- 『周作人随筆集』(周作人、改造社) 1938
- 『中国新文学之源流』(周作人、文求堂、支那学翻訳叢書) 1939
- 『瓜豆集』(周作人、創元社) 1940
- 『周作人文芸随筆抄』(冨山房百科文庫) 1940、のち改訂版『周作人随筆』(木山英雄補訂) 1996
- 『文芸論集』(周作人、生活社) 1940
- 『結縁豆』(周作人、実業之日本社) 1944
参考[編集]
- 『松枝茂夫文集』附載年譜
脚注[編集]