東京都立足立高等学校
ナビゲーションに移動
検索に移動
東京都立足立高等学校 | |
---|---|
![]() | |
過去の名称 |
千住町実業補習学校 千住女子実業補習学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 |
![]() |
設立年月日 | 1911年 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 |
全日制課程 定時制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 |
普通科(7学級) 商業科 |
高校コード | 13106H |
所在地 | 〒120-0011 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
東京都立足立高等学校(とうきょうとりつあだちこうとうがっこう)は、東京都足立区中央本町に所在する都立高等学校。
概要[編集]
1911年に実業補習学校として開校。学校群制度下では江北高校と組んだ。2005年度に都の重点支援校に指定され、教員公募制の実施や2008年度からの標準服から制服への転換が行われている
沿革[編集]
- 1911年 - 千住町実業補習學校として設立。
- 1923年 - 千住町女子実業補習學校と改称。
- 1935年 - 東京市足立区千住女子実業補習學校と改称。程なく実科女学校へ昇格し、東京市足立実科女學校と改称。
- 1942年 - 高等女学校へ昇格し、東京市足立高等家政女學校と改称。
- 1943年 - 東京都立足立高等家政女學校と改称。
- 1946年 - 東京都立足立高等女學校と改称。
- 1947年 - 現在地へ移転。
- 1950年 - 東京都立足立高等学校と改称。男女共学開始。
- 1952年 - 学区合同選抜制度導入。
- 1967年 - 学校群制度導入、江北高校と53群を組む。
- 1982年 - グループ合同選抜制度導入、江北・淵江・足立西・足立東・青井・足立新田の各校と52グループを組む。
- 1987年 - 校舎第1棟を改築。
- 1994年 - 単独選抜制度導入。
- 2005年 - 重点支援校に指定される。
- 2008年 - 標準服から制服へ転換する。
校歌[編集]
- 『東京都立足立高等学校校歌』(作詞:加藤道理、作曲:近衛秀麿)
交通[編集]
- 東武伊勢崎線五反野駅より徒歩7分 梅島駅より徒歩10分
- 都営バス北47系統(北千住駅 - 竹ノ塚駅)他「都立足立高校」より徒歩1分
- 東武バス北11系統(北千住駅 - 花畑車庫)他「末広町」より徒歩6分
学校行事[編集]
- 4月 入学式、遠足
- 5月 定期考査
- 6月 体育祭
- 7月 定期考査
- 9月 芸術鑑賞会、弥生野祭
- 10月 秋季テスト
- 11月 2年修学旅行
- 12月 定期考査
- 1月 センター試験、推薦入試
- 2月 合唱祭、一般入試、国立大学2次試験
- 3月 定期考査、卒業式
部活動[編集]
運動部[編集]
文化部[編集]
著名な出身者[編集]
- ビートたけし(テレビ司会者、お笑いタレント、映画監督)
- 鴨下一郎(医師、衆議院議員)
- 安生健(自然科学教育者)
- 青木一雄(医師、琉球大学医学部教授)
- 浅井えり子(女子マラソン選手、ソウル五輪代表)
- 藤木千穂(文化放送元アナウンサー)
- いとうしいな(元AV女優)
脚注・出典[編集]