村川堅太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
村川 堅太郎
人物情報
生誕 (1907-04-13) 1907年4月13日
日本の旗 日本東京都
死没 1991年12月23日(1991-12-23)(84歳)
出身校 東京帝国大学
学問
研究分野 西洋史
研究機関 東京大学
テンプレートを表示

村川 堅太郎(むらかわ けんたろう、1907年4月13日 - 1991年12月23日)は、日本の西洋史学者。東京大学名誉教授。日本学士院会員。

経歴[編集]

東京帝国大学教授・村川堅固の子[1]として東京浅草に生まれる。成蹊中学浦和高等学校を経て、1930年、東京帝国大学西洋史学科卒[2]1940年東京帝国大学助教授[3]、1947年教授。1968年に定年退官し、名誉教授となった。

1970年1月7日には、講書始の儀に招かれ「アリストテレスと歴史学」を講義した[4]

研究内容・業績[編集]

日本における古代ギリシャ、ローマ研究の基礎を築いた。

受賞・栄典[編集]

著書[編集]

単著[編集]

  • 『地中海からの手紙』毎日新聞社、1958年/中公文庫、1977年
  • 『オリンピア-遺跡・祭典・競技』中公新書、1963年/ちくま学芸文庫、2020年。解説橋場弦
  • 『村川堅太郎古代史論集』全3巻 岩波書店、1986-87年
    1 古代ギリシアの国家、2 古代ギリシア人の思想、3 古典古代の社会と経済
  • 『古典古代游記』岩波書店、1993年
  • Demiurgoi in Realenzyklopaedie der klassischen Alturtumswissenshaft

編著・共編著[編集]

翻訳[編集]

記念論集[編集]

参考文献[編集]

  • 伊藤貞夫「村川堅太郎先生追悼」『西洋古典学研究』第40巻、日本西洋古典学会、1992年、195-197頁、doi:10.20578/jclst.40.0_195NAID 110007382843 

脚注[編集]

  1. ^ 伊藤貞夫 1992
  2. ^ 『官報』第1000号、昭和5年5月3日、p.76
  3. ^ 東京帝国大学 編『東京帝国大学一覧 昭和15年度』東京帝国大学、1941年、429頁。 
  4. ^ 村川東大名誉教授ら三氏がご進講 講書始の儀『朝日新聞』1970年(昭和45年)1月7日夕刊 3版 9面