村上景親

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
村上 景親
村上景親像 (村上水軍博物館所蔵)
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 永禄元年(1558年
死没 慶長15年2月9日[1]1610年3月4日
別名 通称:源八郎→三郎兵衛尉
法名:如真
墓所 正岩寺 村上家墓所(山口県大島郡周防大島町和田)
主君 小早川隆景秀秋毛利輝元
氏族 能島村上氏
父母 父:村上武吉[1]、母:村上通康の次女
兄弟 元吉[1]景親
正室:平岡房実の娘
側室:両班の娘
八助、女(村上元武室)、女(宍戸景好室)、
女(内藤元忠室)、女(日野元重正室)、
女(日野元重継室)、元信、女(平岡就房室)
テンプレートを表示

村上 景親(むらかみ かげちか)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将小早川氏毛利氏家臣。父は能島村上氏当主の村上武吉

生涯[編集]

永禄元年(1558年)、能島村上氏当主である村上武吉の次男として生まれる。

天正6年(1578年)の上月城の戦いに出陣し、その後は兄・元吉と行動を共にした。

景親は小早川隆景の下に属し、隆景が九州平定後の天正15年(1587年)に筑前筑後の大名となると6,000石[注釈 1]を与えられて同格おとな役(家老)となり、配下に日野景幸を付けられた。

天正20年(1592年)4月から始まる文禄の役では兄・元吉と共に吉川広家に従って朝鮮に渡海し、同年6月5日茂渓の戦いでは、孫仁甲が率いる朝鮮軍が、景親が守る茂渓の砦を攻めたが、景親の軍は奮戦して朝鮮軍を撃退した上で追撃し、数百人を討ち取った。その際に景親は負傷したため、輝元は翌6月6日に景親へ書状を送って景親の功を称賛すると共にその負傷を心配した。更に翌6月7日にも書状を送って、恩賞として銀子5枚を与えている。また、穂井田元清も同様に負傷した景親を心配しており、輝元と同じく6月7日に景親へ書状を送り、傷の養生が大切なので傷が痛むのなら、翌日の陣替えで砦に残って養生できるように輝元らに依頼する旨を伝えている。同年12月13日にも攻め寄せた敵軍を撃退し追撃戦で敵を討ち取ったが、この時も景親は負傷して輝元や元清から書状を送られている。

文禄の役における景親の功を知った細川忠興池田輝政は景親の武勇を見初め、家臣として誘ったが、景親は毛利元就以来の毛利氏の懇情を理由としてこれを辞退した[注釈 2]。毛利輝元、小早川隆景、穂井田元清らは景親の忠誠を喜び、今後も聊かの等閑も無い旨を景親へ伝えている。

文禄4年(1595年)に小早川隆景が隠居すると、養嗣子の小早川秀秋の家臣として仕えた。慶長2年(1597年6月13日に小早川隆景が死去すると小早川氏を辞去して屋代島(周防大島)へと移り住んだところ、輝元の招聘を受けて毛利氏に帰参した。慶長4年(1599年4月17日に安芸国の蒲刈両島で1,000石の地を与えられた。

慶長5年(1600年)、兄・元吉と共に水軍を率いて蜂須賀氏の所領であった阿波国猪山城を降伏させた。その後は輝元の命を受けて元吉と分かれ、毛利軍の一員として安濃津城の戦い大津城の戦いに参加した。関ヶ原の戦いによって毛利氏が防長2ヶ国へ移封となった後は屋代島の内で1,500石を与えられて父・武吉と共に移住し、毛利家御船手組の組頭となった。また、輝元が剃髪して「宗瑞幻庵」と名乗ると、景親も剃髪して「如真」と名乗った。

慶長15年(1610年2月9日に死去。享年53。嫡男の八助が家督を相続したが、慶長18年(1613年3月21日に11歳で早世したため、次男の元信が後を継いだ。

逸話[編集]

  • 文禄・慶長の役で捕虜にした朝鮮貴族(両班)の娘を側室とした。
  • 景親の初陣の際に父・武吉から笛を贈られており、その笛は現在も続く能島村上氏の子孫に受け継がれて家宝となっている[2]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 文禄4年(1595年)に小早川秀秋が小早川氏を継いだ際の知行の内訳は、筑前国那珂郡の住吉村2287石、鹿島村の内570石2斗。筑後国御井郡の西原村193石1斗2升、古賀村81石、森村と草場村754石7升。筑後国御原郡の光沢村1449石9斗8升、鵜木村332石6斗6升、干潟村の内287石8斗1升。
  2. ^ 閥閲録』巻23「村上一学」には、細川忠興は家臣の加賀山興良を派遣して豊前国内で1万5000石を与えると誘い、池田輝政は家臣の古屋忠兵衛を遣わし3万石で家臣として誘ったと記されている。

出典[編集]

参考文献[編集]

  • 萩藩閥閲録』巻23「村上一学」
  • 防長新聞社山口支社編 編『近世防長諸家系図綜覧』三坂圭治監修、防長新聞社、1966年3月。 NCID BN07835639OCLC 703821998全国書誌番号:73004060 国立国会図書館デジタルコレクション
  • 『小早川隆景のすべて』新人物往来社ISBN 4-404-02517-3
  • 今井尭ほか編『日本史総覧』 3(中世 2)、児玉幸多小西四郎竹内理三監修、新人物往来社、1984年3月。ASIN B000J78OVQISBN 4404012403NCID BN00172373OCLC 11260668全国書誌番号:84023599 

関連項目[編集]