村上元信
時代 | 江戸時代初期 |
---|---|
生誕 | 慶長13年(1608年) |
死没 | 明暦4年4月8日(1658年5月10日) |
改名 | 村上竹松(幼名)→村上元信 |
別名 | 通称:源八郎 |
墓所 | 正岩寺 村上家墓所(山口県大島郡周防大島町和田) |
主君 | 毛利秀就→綱広 |
氏族 | 能島村上氏 |
父母 | 父:村上景親 |
兄弟 | 八助、元信、村上元武・宍戸景好室 |
妻 |
正室:前田刑部の娘 側室:山田頼房の娘 |
子 | 就親 |
村上 元信(むらかみ もとのぶ)は、江戸時代初期の武将。毛利氏の家臣、長州藩士、御船手組。父は村上景親、母は朝鮮の両班の娘。正室は前田刑部の娘。継室は山田頼房の娘。子に村上就親。
生涯[編集]
慶長13年(1608年)、村上景親の子として誕生。母は文禄・慶長の役の際に景親の捕虜となって朝鮮から日本へ連れて来られ、景親の側室になった朝鮮貴族(両班)の娘。
慶長15年(1610年)に父・景親が死去すると、兄・八助が家督を相続したが、八助は慶長18年(1613年)に早世したため元信が後を継いだ。同年5月21日、毛利輝元の加冠状を受けて元服し、「元」の偏諱を与えられて「元信」と名乗る。
元和年間(1615年 - 1624年)に船手衆の編成が行われ、従兄(村上元吉の子)の元武と共に船手組となり、屋代島の所領はそのままで、三田尻に居館を構えた。
明暦4年(1658年)4月8日に死去。享年51。嫡男の就親が後を継いだ。
参考文献[編集]
- 『萩藩閥閲録』巻23「村上一学」