技術士情報工学部門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

技術士 情報工学部門(ぎじゅつし じょうほうこうがくぶもん)は、文部科学省管轄の技術士資格(国家資格)のうちの1部門で、情報工学に関する部門である。

この資格を得るには、まず認定された教育機関を修了するか、技術士一次試験を受験して合格し(部門は何でも良い)、修習技術者となる必要がある(技術士補登録を行う必要はない)。その後、実務経験を4年(もしくは7年、ただし大学院修了者は2年間短縮される)を行った後で技術士2次試験を情報工学部門で受験し、合格して、技術士 (情報工学部門)の登録を行う。

国家試験は年1回実施される(実施は日本技術士会)。

試験科目[編集]

一次試験[編集]

基礎科目
適性科目
共通科目
専門科目
  1. 情報工学 - コンピュータ科学、コンピュータ工学、ソフトウェア工学、情報システム・データ工学、情報ネットワーク

二次試験[編集]

筆記試験
  • 必須科目
  1. 情報工学一般
  • 選択科目
  1. コンピュータ工学
  2. ソフトウェア工学
  3. 情報システム・データ工学
  4. 情報ネットワーク
口述試験

科目免除[編集]

入札要件など[編集]

  • 総務省
    • 「政府情報システムの整備及び管理に関する標準ガイドライン」実務手引書第6章において、政府情報システムの調達に係る入札要件の記載例に技術士(情報工学部門)が示されている。ただし、情報処理技術者試験プロジェクトマネージャ試験など)合格者や情報処理安全確保支援士、「同等の能力を有する者」と併記されており、技術士(情報工学部門)であることを必須とはされていない[2]
  • NTT関係技術士の会
    • 2009年5月14日付けの発足に当たっての趣旨説明[3]において、入札要件として技術士資格を要求されるケースが増えているという記述がある。

[編集]

  1. ^ 平成31年度技術士試験の試験方法の改正についてのQ&A|公益社団法人 日本技術士会
  2. ^ https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/gyoukan/kanri/infosystem-guide.html
  3. ^ http://www.nttpe.org/theme.html

外部リンク[編集]

日本技術士会

日本技術士会情報工学部門