小室信夫
小室 信夫(こむろ しのぶ、天保10年9月30日[1][注 1](1839年11月5日) - 明治31年(1898年)6月5日[2])は、日本の貴族院勅選議員。実業家。初名は利喜蔵・信太夫・彰、号は訒葊。官位は従五位[3]。
三井同族会理事を務めた小室三吉は次男[4]。自由民権運動活動家の小室信介は娘婿である。
経歴[編集]
丹後国与謝郡岩滝村(現在の京都府与謝郡与謝野町)に、絹商家の長男として生まれる。京都で倒幕運動に参加し、足利三代木像梟首事件(文久3年2月22日(1863年4月9日))に加わった。その結果、幕府に追われ、中島錫胤[注 2]とともに徳島に逃れ、豪商志摩利右衛門[5] の徳島佐古大安寺近くの別邸に匿われるが捕えられ[6]、慶応4年(1868年)2月まで徳島塀裏の獄中にあった[7]。
戊辰戦争が始まった1868年(慶応4年)2月に釈放され、徳島藩士大小姓に取り立てられた。
徴士として明治新政府に出仕、権弁事に任じられ、さらに岩鼻県知事に転じた。1870年(明治3年)に徳島藩で庚午事変(稲田騒動)が発生すると、政府より徳島藩大参事として派遣された。廃藩置県後は少議官、三等議官を歴任し、さらにヨーロッパ諸国へ派遣され、主に政治調査にあたった。 しかし、途中で退任し、自費留学に切り替えてイギリスで鉄道と産業の発展について研究した。 1874年(明治7年)、イギリスで政治研究をしていた古澤迂郎(後の古澤滋)を伴い帰国、後藤象二郎・板垣退助・副島種臣・江藤新平らに民撰議院設立建白書の提出を説いて、古沢滋とともに起草にあたった。その後、大久保利通・木戸孝允・板垣退助の間を取り持ち、大阪会議を斡旋した。
その後、実業界に転じ、奥羽鉄道、小倉製紙所、第八十九国立銀行、第百三十国立銀行、北海道製麻、東京製薬、京都鉄道の設立に関わった。1882年(明治15年)には品川弥二郎農商務大輔とともに共同運輸会社(後の日本郵船)を創設した。
1891年(明治24年)には貴族院議員に勅選された。 京都の平安神宮の建立にともない一対の手洗い場を寄進している。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ 『小室訒葊翁父子小伝』
- ^ 『官報』第4481号、明治31年6月9日。
- ^ 従五位小室信夫叙勲ノ件(アジア歴史資料センター 明治30年5月28日)
- ^ 日本人名大辞典
- ^ “志摩利右衛門”. 徳島幕末維新期人名事典. 徳島県立文書館. 2018年1月11日閲覧。
- ^ “中島錫胤”. 徳島幕末維新期人名事典. 徳島県立文書館. 2014年3月11日閲覧。
- ^ 岡本由喜三郎 (1916年). “『贈従五位志摩利右衛門』第二章 勤王の事蹟”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2018年1月11日閲覧。
関連項目[編集]
- 蜂須賀茂韶 - 徳島藩主。小室信夫を徳島藩士に取り立てた。
参考文献[編集]
- 山田立夫編 『小室訒葊翁父子小伝』 私家版、1924年。
- 岡本由喜三郎 (1916年). “『贈従五位志摩利右衛門』第二章 勤王の事蹟”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2018年1月11日閲覧。