寿岳潤
ナビゲーションに移動
検索に移動
寿岳 潤(じゅがく じゅん、1927年9月19日 - 2011年9月14日)は日本の天文学者。東京大学名誉教授。
人物[編集]
京都府出身。国際天文学連合第51分科会(生物天文学)の副委員長を務め、日本における地球外知的生命体探査の第一人者として知られる。
父は英文学者・書誌学者の寿岳文章、母は翻訳家・評論家・小説家の寿岳しづ、姉は随筆家の寿岳章子。
略歴[編集]
- 1950年:京都大学理学部卒業。
- 1957年:ミシガン大学大学院天文研究科天文学専攻博士課程修了。
- 1958年:理学博士号を取得、論文の題は「蝎座タウ星大気におけるヘリウムと水素の組成比について」[1]。 カリフォルニア工科大学研究員となる。
- 1963年:東京大学附属東京天文台入台。
- 1964年:東京大学助教授。
- 1986年:東京大学教授。
- 1988年:定年退官、名誉教授、東海大学文明研究所教授。
- 1993年 東海大定年退任。
- 1991年:野口邦男と部分的ダイソン球探査を目的とした赤外線観測。これが日本初の地球外知的生命体探査(SETI)観測となった。
- 同年、哲学者高橋昌一郎、物理学者大槻義彦らと Japan Skeptics の設立に参加。
- 2011年:死亡。
著書[編集]
- 『星座をみる楽しみ』星の世界をたずねる 小林悦子共著 岩波書店 1984
- 『宇宙論はいま』責任編集 丸善 2003 パリティブックス
- 科学者たちのまじめな宇宙人探し - 1990年、立風書房: 石原藤夫・大島泰郎・滝沢守・平林久・松田卓也・森本雅樹・横尾広光との共著。
脚注[編集]
- ^ 博士論文書誌データベース