大阪市の公営渡船

天保山渡船 築港のりば にて
大阪市の公営渡船(おおさかしのこうえいとせん)
大阪市南西部は河川や運河などの水路が縦横に走っており、また河川舟運が盛んで架橋が困難だったため、古くから市による公営の渡船が多数運航されてきた。各河川・港湾への架橋進展に伴いその多くが廃止されたが、現在でも8航路が、主に大阪市建設局西部方面管理事務所により運航されている(木津川渡のみ大阪港湾局)。
この項では同じく公営されている、水路横断用の河底トンネルについても記述する。
概要[編集]
8航路のうち7航路が大正区に関係する。
歩行者および自転車専用で、無償である。運航時間は航路にもよるが、概ね午前6時台から午後9時台まで。
航路により若干、船の大小がある。かつて船体は大型船であれば白と水色のツートン、小型船であれば白とオレンジのツートンだったが、現在では白と水色に集約されてきている。
道路・歩道併設の架橋がなされれば基本的に廃止となるのだが、河川舟運の関係で架橋が水面上かなりの高さとなり、歩行者・自転車にとって橋では日常利用に堪えない、として残された航路もある。また、航路は必ずしも減る一方ではない。千歳渡のように、橋が架かっていた地域が大正内港の拡張に伴い分断され、1964年(昭和39年)になって新設された例もある(富山新港の富山県営渡船のケースと似ている。富山地方鉄道射水線も参照)。
市民生活のための交通手段であるが、繁華街や観光地では見られない、普段着の大阪に触れることができるスポットとして、観光客に静かな人気を呼んでいる。このため、最近では渡船乗り場への案内看板(船体側面の絵と乗り場を書いた看板)や乗り場の表示看板(船体の正面と水鳥の飛んでいる絵の看板)も作られている。

歴史[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 明治24年(1891年) - 大阪府が「渡船営業規則」を定める
- 明治40年(1907年) - 安治川、尻無川および淀川筋の29渡船場が市営事業に
- 大正9年(1920年) - 旧道路法の施行により無料に
- 昭和7年(1932年) - 請負制を改め、ほとんどが市の直営方式に
- 昭和10年(1935年)頃 - 渡船場31箇所、保有船舶数69隻(機械船32隻、手漕ぎ船37隻)
- 昭和11年(1936年) - 源八渡し(北区天満橋筋(現:天満橋)-北区(現:都島区区域)中野町)廃止(源八橋の開通による)
- 昭和12年(1937年)12月1日 - 桜島発天保山行きの渡船「第三桜島丸」(11.5トン)が悪天候と定員超過が重なり沈没[1]。死者・行方不明者57人。
- 昭和20年(1945年)頃 - 空襲により船舶も大きな被害を受ける
- 昭和23年(1948年) - 渡船場15箇所で再開
- 昭和45年(1970年) - 平田(へいた)の渡し(東淀川区豊里-旭区太子橋)廃止(豊里大橋の開通による。淀川で最後の渡船であった)
- 昭和57年(1982年) - 富島渡し(福島区野田-西区川口)・難波島渡し(大正区三軒家東-浪速区木津川)廃止
- 平成元年(1989年) - 中渡し(大正区泉尾-港区南市岡)・三丁目渡し(此花区西九条-港区波除)廃止…現段階で最後の廃止航路
- 平成20年(2008年)5月1日 - 大阪市の財政難を理由に落合上渡船場を一本松汽船に民間委託運航
- 平成29年(2017年)10月1日 - 落合上渡船場の委託先を大阪観光汽船に変更
- 平成30年(2018年)9月4日 - 台風21号の影響により、全渡船場で欠航。施設の損壊が発生する。応急処置を施し、9月7日~12日にかけて、順次運航を再開。
大阪市渡船一覧[編集]
橋は全て道路・歩道併設。特記無き場合、渡河交通は渡船のみ。2016年、千歳渡船場に新造船、はまかぜが導入され、一部で船の配置の入れ替えが行われた。


- 落合下渡
- 大正区平尾1丁目1[渡船 5]〜西成区津守2丁目8
- 日中15分毎。船はさざなみ、みどり丸が就航している。
- 千本松渡
- 大正区南恩加島1丁目12[渡船 6]〜西成区南津守5丁目6
- 日中15分毎。橋は千本松大橋が対応。船ははるかぜ、ちづるが就航している。
- 木津川渡
- 大正区船町2丁目1[渡船 7]〜住之江区平林北1丁目1
- 日中45分毎。橋は新木津川大橋が対応。船は松丸、第二松丸が就航している。
- 唯一の港湾局管理の渡船である。昭和30年12月からカーフェリー(「松丸」134トン)が運航していた。乗用車から大型トラックまで運搬し得る能力を持っていたが、上流部に千本松大橋が開通した昭和48年の翌年からカーフェリーは廃止された。
- 木津川運河
- 船町渡
- 大正区鶴町1丁目16[渡船 8]〜大正区船町1丁目3
- 距離が短いため、他の渡船がS字に航行し対岸に向うのに対しU字に航行する。そのため、乗客は左舷から乗り込み左舷から降りることになる。
- 日中15分毎。船はふなづる、しおかぜが就航している。
- ^ 北緯34度39分30.2秒 東経135度25分59.7秒 / 北緯34.658389度 東経135.433250度
- ^ 北緯34度39分22.4秒 東経135度27分45.5秒 / 北緯34.656222度 東経135.462639度
- ^ 北緯34度38分51.8秒 東経135度27分33.7秒 / 北緯34.647722度 東経135.459361度
- ^ 北緯34度38分59.2秒 東経135度28分41.9秒 / 北緯34.649778度 東経135.478306度
- ^ 北緯34度38分36.1秒 東経135度28分42.3秒 / 北緯34.643361度 東経135.478417度
- ^ 北緯34度37分58.7秒 東経135度28分30.3秒 / 北緯34.632972度 東経135.475083度
- ^ 北緯34度37分36.1秒 東経135度27分43.5秒 / 北緯34.626694度 東経135.462083度
- ^ 北緯34度38分00.2秒 東経135度27分29.1秒 / 北緯34.633389度 東経135.458083度
ギャラリー(各渡船場の光景)[編集]
-
天保山渡船場(港区側。2019年2月1日撮影)
-
天保山渡船場(此花区側。2019年2月1日撮影)
-
落合上渡船場(大正区側乗り場より。2021年10月)
-
落合下渡船(大正区側乗り場より。2021年10月)
-
千本松渡船場(西成区側乗り場。2021年10月)
-
船町渡船場(鶴町側乗り場より。2021年10月)
-
千歳渡船場(鶴町側乗り場より。2021年10月)
-
木津川渡船場(船町側乗り場より。2021年10月)
-
甚兵衛渡船場(大正区側乗り場より。2021年10月)
-
落合下渡船(当時は白と赤のツートンカラー。2006年6月24日撮影)
安治川トンネル[編集]
安治川の歩行者専用河底トンネルである「安治川トンネル(安治川隧道)」は、日本初の沈埋工法によるトンネルである。2006年に土木学会選奨土木遺産に選ばれる[2]。
安治川の両岸は特に往来が盛んで渡船航路も多数あったが、安治川での各渡船運航は困難を極めた。と言うのも、安治川は河川舟運の重要航路で運搬船が頻繁に行き交い、渡船はその航路を横に遮るからである。一方で船舶の高さ限界との関係から、架橋も容易でない。可動橋案も出たが、やはり舟運との兼ね合いで却下となった。
このため昭和初期、全国でも類を見ない河底トンネルが計画された。特に渡航量の多かった源兵衛渡跡に1935年(昭和10年)12月8日から建設が始められ、戦時中供出された鉄材を受けてまで工事は進み、1944年(昭和19年)9月15日に竣工した。約14m下にある川面下の通路まで、両岸のエレベーターや階段で降りる方式。かつては人用の他に車両用エレベーターもあった(排ガス問題などにより1977年に閉鎖され、ゴンドラの入口が封鎖された状態で残されている。車両用エレベーターを閉鎖した後にスロープ型のトンネルに改造する計画があったものの、地元住民の了解が得られず頓挫したという説もある)が、安治川への架橋が進んだ現在では、歩行者・自転車用のみが両岸1台ずつ運行されている。
歩行者・自転車用の通路は幅約2m、長さ約80mになっている。渡船と同じく利用料は無料で、朝夕のラッシュ時には1時間あたり約250人の利用者があるといわれている。なお、エレベーター運行は午前6時から午前0時までであるが、階段は24時間開放されているので、階段を昇降可能な歩行者ならいつでも通行できる。階段にスロープはない。
以前は防犯面などを考慮して両岸のエレベーターには運転者がついていたが、大阪市の財政難のためエレベーターを無人化にする代わりに防犯カメラが増設された。現在トンネル内の警備は民間の警備会社に委託されており、朝夕のみエレベーター内に操作係を兼ねた警備員が立っている(日中のエレベーター内は無人、トンネル内を警備員1人が巡回)。
両岸にはエレベーターのための塔がそれぞれ立っており、大阪環状線(西九条駅~弁天町駅間)の安治川橋梁からなどの遠方でもよく見える。現在は隣接して阪神なんば線(西九条駅~九条駅間)の安治川橋梁が架けられている。
安治川トンネルへのアクセスは、大阪環状線・JRゆめ咲線・阪神なんば線の西九条駅から南へ300m。阪神なんば線・Osaka Metro中央線の九条駅から北へ700m。
-
安治川トンネルエレベーター塔の建物(南側)。右端の高架橋は阪神なんば線安治川橋梁。2009年7月撮影
-
トンネル入り口の「様子(南口)2021年10月撮影
-
阪神なんば線安治川橋梁。この橋の袂の両端にトンネル入口の塔がある。
-
トンネルの内部。昼間時間帯はトンネル内に警備員が配置されている。
脚注[編集]
- ^ 暗夜、安治川尻の惨事『大阪毎日新聞』(昭和12年12月2日)『昭和ニュース事典第6巻 昭和12年-昭和13年』本編p45 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
- ^ “土木学会 平成18年度選奨土木遺産 安治川トンネル”. www.jsce.or.jp. 2022年6月8日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 「大阪 渡船場マップ」 - 大阪市建設局
- 「水」ものがたり Vol.1「安治川トンネル」(大阪市交通局、2007年12月1日) - ウェイバックマシン(2016年6月3日アーカイブ分)
- オオサカシワタシフネ(安治川トンネルの紹介記事あり) - ウェイバックマシン(2013年7月6日アーカイブ分)
- 最新の時刻表と、運航船の詳細[リンク切れ]