安居喜造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
やすい きぞう
安居 喜造
安居 喜造
生誕滋賀県彦根市
日本の旗 日本
国籍日本の旗 日本
民族日本人
出身校滋賀県立彦根東高等学校
東京商科大学 (一橋大学)
職業実業家
活動期間20世紀
著名な実績経団連副会長
日本国有鉄道監査委員会委員長
活動拠点日本の旗 日本
肩書き
受賞勲一等瑞宝章
補足

安居 喜造(やすい きぞう、1899年12月2日 - 1983年9月30日)は、日本の実業家東レ会長、経団連副会長、日本化学繊維協会会長等を務めた。また日本国有鉄道監査委員会委員長を務め、国鉄再建のため尽力した。1979年勲一等瑞宝章受章。

人物[編集]

近江国彦根龍潭寺菩提寺とする安居家(彦根藩)の出身。父の喜造は、犬上郡選出県会議員であったが、大正デモクラシー時代[1]彦根高等商業学校滋賀大学経済学部の前身)設立委員長に就任[2]、同校設置運動のため東上不在中に無理矢理に、彦根町長に選挙され[3]、在任中は彦根高商設置のため始終奔走し、翌年に彦根高商新築の着工を見て辞任[4]したことで、「高商町長」(彦根町) の愛称でよばれた[2]。姉・絹は、美濃赤坂の「先祖は桓武天皇第二皇子の嵯峨天皇にまで遡る」旧家・矢橋家[注釈 1]矢橋敬吉の二男・矢橋次郎[6][7])に嫁ぐ[8][9][10]。父の喜造から見れば、矢橋宗一矢橋恒男原乙彦は、孫[11]矢橋慎哉原秀六は、曾孫。

伊藤忠商事伊藤忠兵衛日本生命保険創業者弘世助三郎の長男で同社第3代社長の弘世助太郎彦根町長の実父・喜造らとともに、彦根高等商業学校滋賀大学経済学部の前身)創立のための寄附をなし[12]、また、近江水力発電の設立[13]に際して出資し、ダム建設ひいては琵琶湖東岸地域への電気供給を実現させ、さらには、1947年4月から同年7月までの間、公選初代・彦根市長を務めた(「彦根市#歴代市長」を参照)親族の安居喜八は、安居家・本家・当主。

旧制滋賀第一中学(のちの滋賀県立彦根東高等学校)を経て、1926年旧制東京商科大学(のちの一橋大学)を卒業し、三井銀行入行。大学では大塚金之助ゼミナールに所属[14][15]

三井銀行で常務、専務を経て、1959年副社長就任[16]

1961年三井石油化学工業(のちの三井化学)社長就任、1962年三井ポリケミカル(のちの三井・デュポン ポリケミカル)社長兼任。

1963年東洋レーヨン(のちの東レ)副社長就任、1971年東レ会長[17] [18]、1977年同相談役。

安居喜造とソビエト連邦・ブレジネフ書記長ヤルタ旧宮殿前)

この間経済団体連合会副会長、日本経営者団体連盟常任理事、経済同友会幹事、日本化学繊維協会会長、東京12チャンネル(現・テレビ東京)取締役、日本国際貿易促進協会顧問[19]通商産業省産業構造審議会委員、繊維工業審議会委員、文部省国語審議会委員、伊勢神宮崇敬会東京都本部長なども務めた。

1974年国鉄監査委員会委員長就任、1980年再任。日本国有鉄道の再建のために尽力した[20]

1979年勲一等瑞宝章受章。

1983年肺炎のため死去、享年83[21]

大蔵省事務次官・元国鉄総裁高木文雄が安居の葬儀委員長[22]

高木文雄佐藤栄作大平正芳森永貞一郎澄田智盛田昭夫森泰吉郎茂木啓三郎井伊直愛春木榮らと親交を結ぶ[23]

「…施設方針演説で増税の必要性を強調…こういうさなかのある夕、友人四、五名で大平さんと中国料理を共に…少し遅れてお見えになった大平さんを見て私は思わずハッとした。三十年来のおつきあいで初めて見る苦渋に満ちた…」と元内閣総理大臣大平正芳との交流を回想している[24]

系譜[編集]

長男は、安居伸浩(1931年、慶應義塾大学卒、王子製紙勤務)。同妻は、川喜田壮太郎百五銀行頭取・会長)の長女・渚(1941年、立教大学卒)。川喜田家の始祖は豊臣家に仕へ、大阪落城後伊勢に逃れ商に帰し、代々久太夫を襲名してきた。川喜田壮太郎 は、1879年に1歳で川喜田家16代当主となった久太夫(三重県多額納税者・三重県会議員・百五銀行頭取・川喜田商店社長・陶芸家川喜田半泥子)の長男。

関連項目[編集]

関連人物[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 「……矢橋家は俳人松尾芭蕉も泊まった県内屈指の旧家。「日本外史」の著者・頼山陽も来遊したり、吉田茂の側近だった白州次郎の妻で随筆家の白州正子も幾度となく同家の牡丹園を訪れている。 先祖は嵯峨天皇から分かれた氏族・嵯峨源氏までさかのぼる。大垣赤坂に住み、矢橋の姓を名乗ったのは彦十郎から。矢橋総本家初代当主だ。 5代目から藤十郎を襲名し、初代藤十郎は木因に師事し木巴と号し俳句をたしなんだ。2代目は、号を李明、4代目は丹陽、5代目(彦十郎を名乗る)は鳥江。6代目で再び藤十郎を名乗り号は十衛といった。 初代藤十郎の五男・三郎兵衛は分家。号は李仙。二代目、三代目も赤山、赤水と号して漢詩を作り、いずれも遺稿がある。矢橋家は、歴代、俳句や漢詩をたしなんできたのだ。 矢橋家が起業の道を歩むのは、三郎兵衛の6代目・宗太郎から。長男は敬吉で、当主は龍吉龍太郎へと継がれ、林業、石灰業を興した。龍太郎はミツカングループの創業家、中埜家の7代目又ェ衛門の次女・茅子と結婚。その長男が現在、矢橋ホールディングスを率いる龍宜(52)だ。 敬吉の次男は次郎。その孫が慎哉(66)でグループ会社・矢橋工業の社長を務める。父の宗一も同社の会長を務めた。 (中略) 一方、宗太郎の五男・亮吉は分家し、後に1人3業(金融、大理石、育英事業)を成し遂げる。長男・太郎が早世し、次男の次雄が亮吉を襲名。太郎の孫・修太郎(66)が次雄の養子となり矢橋大理石の社長を務める。 亮吉の四男・五郎は、関ケ原製作所や関ケ原石材を興した。関ケ原製作所は現在、五郎の三男・昭三郎(74)が社長を経て会長を務めている。関ケ原石材は、長男・謙一郎が社長を務めた後、その長男・達郎(52)が社長を経て会長を務める。 まだまだ矢橋家は逸材を輩出している。亮吉の長男・太郎の娘婿の浩吉は、イビデンの社長(1973年9月就任)、会長(81年6月就任)を務めた。五男・六郎は、洋画家で大理石モザイク壁画も手掛け日本近代洋画の革新に重要な役割を果たした。次女・孝子は、十六銀行の第4代頭取を務めた桑原善吉に嫁いだ。 (中略) 宗太郎の三男・友吉の孫・徳太郎は、岐阜天文台の副理事長や愛知淑徳短大の教授を務め世界一の精度を誇る「矢橋式日時計」を考案した。……」(岐阜新聞社2013年8月20日[5]

出典[編集]

  1. ^ 安居喜造町政の展開」『新修彦根市史』 第3巻(通史編 近代)、495頁https://rnavi.ndl.go.jp/mokuji_html/000010058112.html  2022年1月閲覧
  2. ^ a b 滋賀大学経済学会「〈資料紹介〉滋賀大学経済経営研究所調査資料室報(9)」『彦根論叢』第351号、滋賀大学経済学会、2004年11月、159-181頁、ISSN 0387-5989CRID 1050001202785782144“p.162-163 より「…大正八年二月六日、運動の為東上不在中に無理矢理に、彦根町長に選挙され、在任中は高商設置のため始終奔走し、翌年十二月、高商の新築の着工を見て辞任したゝめ、「高商町長」のニックネームがつけられたなどのエピソードも…」” 
  3. ^ 安居喜造町政の展開」『新修彦根市史』 第3巻(通史編 近代)、495頁https://rnavi.ndl.go.jp/mokuji_html/000010058112.html 
  4. ^ 赤井安正「安居町長辭職」『彦根町政秘史』近江実業社、彦根町(滋賀県)、1927年、256頁。doi:10.11501/1274946https://iss.ndl.go.jp/sp/show/R100000039-I001588692-00/ 
  5. ^ ぎふ財界をけん引してきた古今のリーダーたち 千紫万紅 ぎふ財界人列伝 矢橋家の人々 漢詩人から起業家まで 矢橋編(1)(岐阜新聞社、2013年8月20日)
  6. ^ 矢橋次郎
  7. ^ (株)十六銀行『十六銀行百年史』(1978.03) | 渋沢社史データベース 年表37頁(/79頁)(1943年7月20日監査役就任の件)”. shashi.shibusawa.or.jp. 2017年10月17日閲覧。
  8. ^ [1]『安居喜造回想録』333, 334, 399-411頁
  9. ^ [2]
  10. ^ [3]
  11. ^ 矢橋次郎及び同妻子(絹・宗一・恒男・乙彦)| 人事興信録(第8版)
  12. ^ 滋賀大学経済学会「〈資料紹介〉滋賀大学経済経営研究所調査資料室報(11)」『彦根論叢』第355巻、滋賀大学経済学会、2005年、150頁、hdl:10441/757ISSN 0387-5989NAID 120005590324 
  13. ^ 近江水力電気(彦根市): 電力絵葉書博物館
  14. ^ 1991/11/10, 日本経済新聞
  15. ^ 「大塚先生とお別れする会」のご案内
  16. ^ 安居喜造 (コトバンク)”. kotobank.jp. 2018年9月19日閲覧。
  17. ^ Kizo Yasui : The New York Times (1974)”. nytimes.com. 2018年9月28日閲覧。
  18. ^ [4]
  19. ^ 1976/03/25, 日本経済新聞
  20. ^ 1980/10/01, 日本経済新聞
  21. ^ 1983/10/03, 日経産業新聞
  22. ^ 安居喜造回想録. pp. 333, 334, 399-411. https://ndlonline.ndl.go.jp/#!/detail/R300000001-I023390522-00 
  23. ^ 『安居喜造回想録』
  24. ^ 安居喜造「只求失日少」 | 大平正芳回想録 追想編
先代
田代茂樹
東レ(旧東洋レーヨン)会長
1971年 - 1978年
次代
藤吉次英