大岡忠固

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
大岡忠固
時代 江戸時代後期
生誕 寛政5年12月14日1794年1月15日
死没 嘉永5年6月20日1852年8月5日
改名 捨五郎(幼名)→鈴木大学→大岡忠固
墓所 埼玉県さいたま市岩槻区日の出町の龍門寺
官位 従五位下、主膳正
幕府 江戸幕府 奏者番若年寄、普請奉行
武蔵岩槻藩
氏族 加納氏鈴木氏大岡氏
父母 父:加納久周、養父:大岡忠正
兄弟 加納久慎有馬久保忠正本多忠和忠固
正室:稲葉正諶の娘
忠恕
娘(酒井忠良正室)、娘(堀田正修正室)
テンプレートを表示

大岡 忠固(おおおか ただかた)は、江戸時代後期の大名武蔵岩槻藩第6代藩主。大岡忠房家9代当主。

生涯[編集]

寛政5年12月14日1794年1月15日) 、伊勢八田藩第3代藩主・加納久周の五男として生まれる。初めは鈴木大学と名乗った。その後、三兄である岩槻藩主の大岡忠正に男子がいないため養子となり[1]、大岡忠固と名乗った。文化13年(1816年8月28日に忠正が亡くなると家督を相続した。

文政4年(1821年)4月に日光祭礼奉行、翌文政5年(1822年)に奏者番を歴任する。天保7(1836年)8月、米価昂騰で領内で百姓一揆が起きたが、これを何とか沈静させた。同年9月、このような中で若年寄に栄進し、天保15年(1844年)5月に江戸城本丸の普請奉行を務め、その功により3000石を加増される。

またアヘン戦争が敗戦した影響により、幕命により江戸湾の警備のために大砲や小銃を鋳造し、藩領であった上総、安房に海上警備のために藩士を派した[2]。これにより藩の財政が逼迫した[3]嘉永5年(1852年)、江戸に出向した公卿の接待役を勤め、江戸市中を案内し、その出来事を『船橋紀行』にまとめた。同年に病死。家督は三男の忠恕が継いだ。

系譜[編集]

父母

正室

子女

脚注[編集]

  1. ^ 『歴史と旅 新・藩史事典』(秋田書店、1993年)p.70.
  2. ^ 『歴史と旅 新・藩史事典』p.71.天保13年には川口の永瀬文左衛門に唐銅三貫目玉砲その他を発注(前同)。
  3. ^ 『歴史と旅 新・藩史事典』p.71.