コンテンツにスキップ

境川 (岐阜県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
境川
境川(高田橋駅付近)
水系 一級河川 木曽川
種別 一級河川
延長 30.3 km
流域面積 55 km2
水源 新境川
河口・合流先 長良川(岐阜県羽島市
流域 岐阜県
地図
テンプレートを表示
岐阜市周辺主要河川の位置関係図

境川(さかいがわ)は、木曽川水系一級河川岐阜県各務原市岐阜市羽島郡岐南町・羽島郡笠松町羽島市を流れる。長良川揖斐川を経て伊勢湾に至る木曽川の3次支川[1][2]

概要

[編集]
御囲堤建造前の木曽川左派川(緑は木曽川本川および主要派川)。大江川は二之枝川の中流部から分岐。
明治から昭和に整備された木曽川周辺の河川(緑は整備・開削された河川・用水)
境川・概略図
J000
新境川
AffluentR
岩池川
jbken
岐阜県道152号(岩地橋)
jbkousoku
東海北陸自動車道(境川橋)
DrainRStart
一部が新荒田川に分岐
jb002
JR高山本線
jb002
名古屋鉄道各務原線
jbken
岐阜県道181号(高田橋)
jbkoku
国道156号岐阜東バイパス(岩地橋)
AffluentR
領下川
jb002
JR東海道本線
jbken
岐阜県道77号(新境川橋)
jb002
名古屋鉄道名古屋本線
jbkoku
国道21号岐大バイパス(岩地橋)
jbken
岐阜県道175号(厚南大橋)
jbken
岐阜県道14号(境川橋)
AffluentR
新荒田川
jbken
岐阜県道183号(八幡大橋)
jbken
岐阜県道164号(八幡橋)
jbken
岐阜県道151号茜部大橋
jbken
岐阜県道1号鶉大橋
j005
境川緑道公園
jbken
岐阜県道154号(新境川橋)
jbippan
柳津大橋
jbippan
東境川橋
jbken
岐阜県道157号小熊高桑大橋
jbken
岐阜県道153号(境川橋)
AffluentL
逆川
j009
長良川

岐阜県各務原市那加東野町付近で新境川から分岐し、岐阜市、羽島郡岐南町、笠松町を経て羽島市福寿町本郷付近で長良川へと合流する[3]。分岐点下流側の新境川は後述する「境川放水路」に相当し、上流側の新境川は境川放水路開削以前の境川本流であった。現在では新境川を「各務原市鵜沼北島付近を源流とする木曽川(北派川)の支流」とし、境川は「新境川から分岐する長良川の支流」として位置づけられている[3]

岐阜市高田付近で新荒田川に一部が分岐するが、新荒田川から分岐した領下川は岐阜市上川手付近で境川に合流し、新荒田川本体も羽島郡笠松町付近で境川に再合流する。

歴史

[編集]

古木曽川

[編集]

古代の木曽川本流は、現在の境川・荒田川の流路を通り西へ流れ長良川へ合流した(現在の本流河道よりも北方)。

その後、木曽川本流は南へ移動し、荒田川を流れなくなり、現在の境川下流部の河道を通り長良川へ合流した[4]。流路移動が原因となり、866年美濃国尾張国との間で広野川事件が起きた。

この古木曽川が美濃国尾張国との新たな国境(くにざかい)となり、現在の「境川」の名称もこれに由来する[4]。境川左岸の堤防は鎌倉時代以前の構築と考えられ、美濃路はこの堤防を利用していた[5]

1586年天正14年)の大洪水の後、木曽川本流は南へ移動し、おおよそ現在の河道に落ち着き、境川を流れなくなった。木曽川と境川に挟まれた地域には桑原輪中などが形成された。

本流が新たな木曽川に移り境川の水量は大幅に減少したため、全国統一の途上にあった豊臣秀吉によって国境は新たな木曽川へ変更され、新たな木曽川と境川の間の地域は美濃国に編入された[4]

新境川の誕生

[編集]

1921年(大正10年)に木曽川上流改修工事が始まると、境川・荒田川の抜本的な排水改善が議論されるようになる[6]。岐阜県は1925年(大正14年)から国との折衝を重ね、1928年(昭和3年)から木曽川・長良川への用排水改良事業に着手する[6]

この事業で真っ先に検討されたのは境川上流部の排水改善であり、上流部の排水をなるべく早く木曽川へと放流することで境川の水量を減少させることが考えられた[6]。そのために当時の蘇原村大島付近から那加村を経由して中屋村までの約5キロメートル(現在はいずれも各務原市)を開削して、北派川へと流す「境川放水路」が整備された[6]。工事は1928年(昭和3年)から始まり、1930年(昭和5年)に完成した[6]

境川放水路の整備によって境川の水量が調整されると、続いて荒田川の改修が進められた[6]。荒田川の改修では水源の一部を境川へと導く「荒田川上部放水路」(岩地川)と、荒田川の水を一部境川へと流す「荒田川中部放水路」(新荒田川下流部)が整備された[6]

主な支流

[編集]

一級河川のみ、下流側から順に記載[3]

主な橋

[編集]

イベント

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 国土交通省中部地方整備局. “河川コード台帳(河川コード表編)” (PDF). 2022年11月14日閲覧。
  2. ^ 国土交通省中部地方整備局. “河川コード台帳(河川模式図編)” (PDF). 2022年11月14日閲覧。
  3. ^ a b c 岐阜県 (2021年4月1日). “河川調書” (PDF). 2022年10月7日閲覧。
  4. ^ a b c 国土交通省 中部地方整備局. “KISSO vol.63” (PDF). 2022年7月28日閲覧。
  5. ^ JLogos「足近輪中【あぢかわじゅう】」”. JLogos. 2022年8月8日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g 荒田川公害と新荒田川の開削”. お話・岐阜の歴史. 2022年10月28日閲覧。