コンテンツにスキップ

国道237号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。スイス山梨県 (会話 | 投稿記録) による 2016年11月3日 (木) 11:07個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (不要な>を削除(Check Wikipedia ID:56)、箇条書きに変更(参照:PJ:ROAD#テンプレート))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

一般国道
国道237号標識
国道237号
路線延長 259.6 km(総延長)
160.9 km(実延長・現道)
制定年 1953年指定
起点 北海道旭川市
4条通1丁目・4条通2丁目交差点
北緯43度46分17.52秒 東経142度21分6.72秒
主な
経由都市
北海道富良野市沙流郡日高町
終点 北海道浦河郡浦河町北緯42度9分44.77秒 東経142度46分29.29秒
接続する
主な道路
記法
国道12号
国道452号
国道38号
国道274号
国道235号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
中富良野町新町付近

国道237号(こくどう237ごう)は、北海道旭川市から同道浦河郡浦河町に至る一般国道である。この道路は、通称「富良野国道」、「日高国道」といわれる。

概要

旭川から富良野は「花人街道」「北海道ガーデン街道」と呼ばれ、北海道を代表する観光道路になっている。また、旭川市 - 富良野市 - 占冠村の区間は、シーニックバイウェイ北海道の大雪・富良野ルートにも指定されている[1]

路線データ

一般国道の路線を指定する政令[2][注釈 1]に基づく起終点および経過地は次のとおり。

歴史

  • 1953年昭和28年)5月18日
    • 二級国道237号旭川浦河線(旭川市 - 北海道浦河郡浦河町)として指定施行[5]
  • 1965年(昭和40年)4月1日
    • 道路法改正により一級・二級区分が廃止されて一般国道237号として指定施行[6]

路線状況

通称

  • 花人街道(はなびとかいどう)[7][8]
  • 富良野国道[7]
    • 起点・旭川市 - 富良野市 - 勇払郡占冠村の区間の通称。日高峠以北の区間を指す。
  • 日高国道[9]
    • 沙流郡日高町 - 平取町 - 日高町(国道235号交点)の区間の通称。日高峠以南の区間を指す。
  • 北海道ガーデン街道
  • 沙流ユーカラ街道

バイパス

  • 上富良野バイパス
  • 平取バイパス

重複区間

  • 国道38号 : 北海道富良野市若松町(弥生町4・若松町15交点) - 北海道富良野市東山(東山やなぎ交点)
  • 国道235号 : 北海道沙流郡日高町富川(富川南1・富川北1交点) - 北海道浦河郡浦河町大通2丁目(大通2丁目終点)

道路施設

トンネル

  • 金山トンネル(455.5m)

主な橋梁

  • 忠別橋(忠別川、旭川市)
  • 日高大橋(沙流川、沙流郡日高町)
  • 竜門橋(沙流川、沙流郡日高町 - 沙流郡平取町)
  • 長知内橋(沙流川、沙流郡平取町)
  • 新平取大橋(沙流川、沙流郡平取町)

道の駅

地理

通過する自治体

交差する道路

上川総合振興局

旭川市
上川郡美瑛町
空知郡上富良野町
空知郡中富良野町
富良野市
(国道38号との重複区間は省略)
空知郡南富良野町
勇払郡占冠村

日高振興局

沙流郡日高町
沙流郡平取町
沙流郡日高町
(国道235号との重複区間は省略)
浦河郡浦河町

主な峠

  • 深山峠
  • 金山峠
  • 日高峠

脚注

注釈

  1. ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  2. ^ a b 2006年3月1日に沙流郡門別町と沙流郡日高町が合併して沙流郡日高町発足。
  3. ^ 2011年4月1日現在

出典

  1. ^ 大雪・富良野ルート”. シーニックバイウェイ北海道. シーニックバイウェイ支援センター. 2013年6月22日閲覧。
  2. ^ 一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. 法令データ提供システム. 総務省行政管理局. 2012年11月18日閲覧。
  3. ^ 表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (PDF). 道路統計年報2012. 国土交通省道路局. p. 13. 2013年6月8日閲覧。
  4. ^ 一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. 法令データ提供システム. 総務省行政管理局. 2012年11月18日閲覧。
  5. ^ ウィキソースには、二級国道の路線を指定する政令(昭和28年5月18日政令第96号)の原文があります。
  6. ^ 一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)
  7. ^ a b 昭文社 2006, pp. 25, 33, 40.
  8. ^ 佐藤健太郎 2014, p. 116.
  9. ^ 昭文社 2006, p. 10, 18-19.

参考文献

  • 佐藤健太郎『ふしぎな国道』講談社〈講談社現代新書〉、2014年10月20日。ISBN 978-4-06-288282-8 
  • 昭文社 (2006), ツーリングマップル 北海道 (2006年3版4刷 ed.), 昭文社, ISBN 4-398-65571-9 

関連項目

外部リンク