合羽橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Kusu-Kusuko (会話 | 投稿記録) による 2021年2月12日 (金) 09:16個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (「かっぱ河太郎」の制作者を追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

菊屋橋交差点角にあるジャンボコック像(ニイミ洋食器店)。
合羽橋 道具街の位置(東京都内)
合羽橋 道具街
合羽橋
道具街
所在地
地図
地図

合羽橋(かっぱばし)は、東京都台東区浅草上野の中間に位置する、食器具・包材・調理器具食品サンプル食材・調理衣装などを一括に扱う道具専門の問屋街(行政区分上の地名ではない)。

河童をマスコットにしているが、「河童橋」ではない。地元「東京合羽橋商店街振興組合」ではかっぱ橋道具街[1]と称しているが、かっぱ橋合羽橋道具街とも呼ばれる。また台東区道路通称名には、「かっぱ橋道具街通り」[2]という名称が認定されている。

概要

台東区松が谷地区・西浅草地区に存し、浅草通りと交わる菊屋橋交差点付近から言問通りまで約800メートルに渡り南北に伸びるかっぱ橋道具街通り沿いに各店が軒を構える。「調理、厨房備品に関するものなら何でも揃う」と言われる。その顧客の多くが飲食店主などの料理人である。厨房用品一切に係わる専門店は、その総数が170店以上に及ぶ。

1983年より、道具の日である10月9日前後に「道具まつり」が開催されている。2003年10月には道具街誕生90周年を記念して、彫刻家の西村祐一と工芸作家の北村真一に制作を依頼し、合羽橋交差点近くのポケットパークに「かっぱ河太郎像」が建立された[3]

今日では日本特有の食品サンプルがガイド冊子などで紹介され、海外からの観光客に人気を博している。このため、専ら観光客向けの土産物屋として営業を行っている店もある。

合羽橋では、日本の職人が制作した、外国では特注扱いになる特殊な調理道具(楕円形の抜き型や、蕎麦切り包丁などの用途が限定された包丁など)も店頭で買える。このためプロの料理人を含む外国人が来日して合羽を訪問し、料理道具を品定めしたり、発注・購入したりする姿も見受けられる。

1731年創業の伝統あるドイツの刃物メーカー、ヘンケルス社も合羽橋に店舗を構えており、高い技術と伝統を持つ道具や店舗が多く集まっている。

逆に合羽橋道具街から海外へ進出する動きも出ている。老舗の釜浅商店は2017年、フランス現地法人「カマアサフランス」を設立しており、2018年5月14日には首都パリに直営店「KAMA-ASA」を開業した[4]

歴史

道具街の起源は、1912年(大正元年)頃に数軒の古道具商が店を構えたこととされている。第二次世界大戦後になって今のような料理飲食店器具や菓子道具を取り扱う商店街へ発展。

文化年間にこの地で掘割(後の新堀川、現在は消滅)整備を行った合羽屋喜八が合羽橋の名前の由来の一つとされており、湿地帯であるこの土地の住民達のために私財を費やして整備を行った合羽屋喜八の良心に心を打たれた河童達が、夜ごとに工事をして喜八を助けたという言い伝えが残っている。かつて新堀川には合羽橋と菊屋橋が架かっていた。現在の合羽橋交差点付近に合羽橋があったとされ、合羽橋交差点で道具街と交差する「かっぱ橋本通り」沿いの曹源寺(通称;かっぱ寺)に合羽屋喜八の墓がある。

一方、台東区立金竜小学校の跡地辺りに、昔は伊予新谷城主の下屋敷があり、侍や足軽が内職で作った雨合羽を干していたという、もう一つのかっぱ橋の由来もある。そして合羽屋喜八の商売が雨合羽屋であったことから、カッパの伝説になっている。[5]

同一区内の浅草国際通りから昭和通りまで東西に伸びる「かっぱ橋本通り」は、かっぱ橋道具街と異なる商店街だが、同じカッパの伝説を名前の由来にしている。[6] かつてかっぱ橋本通りには馬車鉄道浅草裏線(1897年3月~1906年8月。1904年3月路面電車)が敷かれ、かっぱ橋道具街には都電千束線(1921年3月~1969年10月)が敷かれていた。[7]

アクセス

脚注

関連項目

外部リンク