原口要
原口 要(はらぐち かなめ、嘉永4年5月25日(1851年6月24日) - 昭和2年(1927年)1月23日)は日本の鉄道技術者、都市計画技術者。位階勲等は正四位勲三等。
日本で初めて工学博士となった5人のうちの1人。他に古市公威、松本荘一郎、志田林三郎、長谷川芳之助がいる。
経歴[編集]
嘉永4年(1851年)、肥前南高来郡西郷村に島原藩士進藤伊織の三男として生まれる。明治2年(1869年)同藩士原口謙介の養子となる[1]。
上京し、安井息軒のもとで漢学を修める。明治3年(1870年)、藩の貢進生として大学南校に入学し、英語を専攻。その後開成学校に進学。明治8年(1875年)に文部省の第1回目の官費留学生として、アメリカ・レンセラー工科大学に留学。土木工学を専攻し明治11年(1878年)卒業。ニューヨークの橋梁製造会社に勤めたあとペンシルベニア州の鉄道会社の技術者となる。フィラデルフィアからウエストチェスターに達する鉄道網の建設を担当する。
明治13年(1880年)に帰国、東京府の御用掛技師となる。その後は上下水道施設の整備改良、東京市区改正計画の計画原案作成責任者として活躍。品川湾改修計画や吾妻橋架橋などを担当する。明治16年(1883年)から東京市区改正事業の担当の傍ら工部省鉄道局技師を兼務。明治18年(1885年)12月工部省廃止にともない所属は内閣直属の鉄道局に。東京の鉄道に関しては現在の山手線の品川・新宿間や中央線の新宿・八王子間の建設指導。明治21年(1888年)、日本で最初の工学博士となる。
栄典[編集]
- 位階
- 勲章
脚注[編集]
参考文献[編集]
- 『明治の東京計画』藤森照信、岩波書店、1982年。
- 『土木学会誌』1982年10月号。
- 『日本国有鉄道百年史』日本国有鉄道、1970年。
- 『東京百年史』東京都、1979年。