この記事は検証可能 な参考文献や出典 が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加 して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索? : "ラザロ徴候" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2010年8月 )
ラザロ徴候 (ラザロちょうこう、英語 : Lazarus sign )は脳死 とされる患者が自発的に手や足を動かす動作のことである。1984年 にA・H・ロッパーによって脳神経科学誌の『Neurology 』[1] に報告され、ラザロ徴候と名づけられた。名前は新約聖書 でイエス によってよみがえったとされるユダヤ人 のラザロ に由来する[2] 。ラザロ症候群 (en:Lazarus syndrome )との混同に注意。
ロッパーはこれを低酸素による脊髄反射 (脊椎自動反射 )と説明しており、現在の医学では一般にこの主張が受け入れられている。しかし、この説を否定する意見もあり、延髄 が関与しているという見解も存在する[3] 。
胴体や腕、足等に鳥肌が見られる。
腕が持ち上がり硬直する。
背中が反る。
等が報告されている。
ロッパーは「脳死患者の人工呼吸器が最終的に外される段階になったら、家族等の近親者には病室から退室してもらえるようにするのが望ましい」とコメントしている。脳死患者の近親者へのインフォームド・コンセント をいかに果たすかについては注意して考えていく必要がある。
ラザロ徴候時に、数時間にわたる自発的な動きが確認された事例が存在する[4] 。
^ Neurology 34:1089, 1984
^ ヘルスプレス (2017). 脳死者が蘇る? 「ラザロ徴候」は脊髄反射か生命反応か? 意見が分かれる「死」の解釈. エキサイトニュース, Retrieved October 7, 2017, from http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20170127/HealthPress_201701_post_2644.html
^ Yokota, Akira (1992). Preserved spinal dorsal horn potentials in a brain-dead patient with Lazarus' sign. Journal of Neurosurgery , 76, 710-713. doi: 10.3171/jns.1992.76.4.0710
^ Bossaert, Leo (1989). Lazarus sign and extensor posturing in a brain-dead patient. Journal of Neurosurgery , 71, 449-451. doi: 10.3171/jns.1989.71.3.0449
関連項目 [ 編集 ]
首なし鶏マイク - 首をはねられた後も18か月間、首があった時と同じように歩き動いていた(餌を自分で食べることはできなかったが、スポイトで入れてやると飲みこんだ)ことで知られるアメリカのニワトリ で、正確には脳死状態ではなく脳幹 と片方の耳の大半が残っていたことによると、科学者に推論された。
外部リンク [ 編集 ]