モズク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Addbot (会話 | 投稿記録) による 2013年3月15日 (金) 13:00個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ボット: 言語間リンク 3 件をウィキデータ上の d:q1018095 に転記)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

モズク
食用のモズク
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: クロムアルベオラータ Chromalveolata
亜界 : ストラメノパイル Stramenopiles
: 不等毛植物門 Heterokontophyta
: 褐藻綱 Phaeophyceae
: ナガマツモ目 Chordariales
: モズク科 Spermatochnaceae
: モズク属 Nemacystus
: モズク N. decipiens
学名
Nemacystus decipiens (Suringar) Kuckuck[1]
和名
モズク
モズク(塩蔵、塩抜き)[2]
100 gあたりの栄養価
エネルギー 17 kJ (4.1 kcal)
1.4 g
食物繊維 1.4 g
0.1 g
飽和脂肪酸 0 g
一価不飽和 0 g
多価不飽和 0 g
0.2 g
ビタミン
ビタミンA相当量
(2%)
15 µg
(2%)
180 µg
チアミン (B1)
(0%)
0 mg
リボフラビン (B2)
(1%)
0.01 mg
ナイアシン (B3)
(0%)
0 mg
パントテン酸 (B5)
(0%)
0 mg
葉酸 (B9)
(1%)
2 µg
ビタミンB12
(4%)
0.1 µg
ビタミンC
(0%)
0 mg
ビタミンD
(0%)
(0) µg
ビタミンE
(1%)
0.1 mg
ビタミンK
(13%)
14 µg
ミネラル
ナトリウム
(6%)
90 mg
カリウム
(0%)
2 mg
カルシウム
(2%)
22 mg
マグネシウム
(3%)
12 mg
リン
(0%)
2 mg
鉄分
(5%)
0.7 mg
亜鉛
(3%)
0.3 mg
(1%)
0.01 mg
他の成分
水分 97.7 g
%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。
出典: USDA栄養データベース(英語)

モズク(水雲、海蘊 、藻付、海雲、学名Nemacystus decipiens)は、褐藻綱ナガマツモ目モズク科海藻。別名はイトモズク。枝分かれのある状藻類であり、漢字表記では「藻付」と書かれる。

また、モズクはモズク科やナガマツモ科に属する海藻の総称とも使われており、多くの種の和名に「モズク」と付いている。

特徴

長さは数十cmほどもあるが、幅は1-数mmほどしかなく、各所で枝分かれする。表面には多糖類が分泌されており、手で触れるとぬめりがある。

おもに熱帯から温帯の浅いに分布する。日本沿岸ではからにかけて、光が届く潮下帯の岩礁に生えるが、夏には他の海藻類と同様に枯れてしまう。ホンダワラなど他の褐藻類に付着することから「藻付く」という名がついたといわれる。

海中に自生している時は褐色だが、他の褐藻類と同様熱湯に通すと色が出てくる。噛むとワカメのような歯ざわりがあるが、表面の多糖類のため、ぬるぬるとした食感が先に立つ。

利用

日本では食用に漁獲される。

食材としては、食酢で和えた「もずく酢」が食べ方として主流。土佐酢三杯酢などと合わせてプラスチック容器に入れ、そのまま食べられるように加工した食品が主に流通する。他にも生のモズク(あるいは塩漬けを十分塩抜きしたもの)に衣をつけて天ぷらにしたり、吸い物雑炊などにも利用される。沖縄県では衣が厚い独特のてんぷらにソースをつけて食べる。

他のモズク

日本国内で食用として流通するのは厳密にはナガマツモ科に属する オキナワモズク Cladosiphon okamuranusイシモズク Sphaerotrichia divaricata が9割以上を占め、モズクは少ない。なお、オキナワモズクなどは藻ではなく石に直接付着する。

主産地は、日本では沖縄県、日本国外では、トンガが特に有名である。台湾などでも、髪菜(ネンジュモ)の代用品としてオキナワモズクの養殖が試みられており、「海髪菜」という商品名を付けている。

成分

脚注

関連項目

外部リンク