フリーソフトウェア運動
この項目は著作権侵害が指摘され、現在審議中です。 審議の結果、該当する投稿以降の全ての版またはこのページ全体(すべての版)が削除される可能性があります。問題箇所の適切な差し戻しが行われていれば、削除の範囲は問題版から差し戻し直前の版までとなる可能性もあります。適切な差し戻しが行われていないと考えられる場合は、この版の編集や引用はしないで下さい。著作権上問題のない自分の投稿内容が削除される可能性のある方は、早めに控えを取っておいて下さい(詳しくはこちらの解説をお読み下さい)。 該当する投稿をされた方へ: ウィキペディアでは、著作権上問題のない投稿のみを受け付けることになっています。他人の著作物を使うときをお読み頂いた上で、審議にご協力をお願いします。自分の著作物を投稿されていた場合は削除依頼を出されたらをご覧下さい。 審議が終わるまで、このお知らせを除去しないでください。 (以下、著作権侵害の可能性がある箇所を取り除いた内容を暫定的に表示します。) |
フリーソフトウェア運動(フリーソフトウェアうんどう、英: Free Software Movement、略称: FSM、別称: ソフトウェア自由化運動)は、フリーソフトウェアの原則を支援する活動である。リチャード・ストールマンはその創始者の一人であり代表者でもある。彼を支持する人たちは自分達を自由な世界に属すと考えている。
手法[編集]
フリーソフトウェア運動の手法については合意が取れているとは言い難い。手法の大きな一つは、コピーレフトの啓蒙とそのライセンスの普及促進である。コピーレフトはコピーライトでは無視されているソフトウェアの自由を守ると信じている。その他、法律制定をすることでソフトウェアを自由化するべきだと考える者もいれば、独占的ソフトウェアのボイコットによって行おうとする者もいる。フリーソフトウェアは独占的ソフトウェアよりも技術的に優れているのだから、最終的には自由市場において独占的ソフトウェアを打ち負かすに違いない、だから何もしなくても時間が問題を解決してくれる、と考えている人もいる。
活動事例[編集]
GNU宣言[編集]
GNU宣言は、GNUプロジェクトの目標を定義し説明し、支援と参加を呼びかける文書である。フリーソフトウェア運動において大勢の人びとが、基本的な哲学の祖と考えている。
フリーソフトウェアの歌[編集]
フリーソフトウェアの歌とは、リチャード・ストールマンによるフリーソフトウェアをテーマにしたフィルクプロパガンダソングである。この歌はフリーソフトウェア運動家により様々リミックスされ、テクノバージョン[1]、デスメタルバージョン[2]、リズミカルバージョン[3]などが存在する。
Defective by Design[編集]
Defective by Design(DbD)は、DRMやソフトウェア特許は「自由である権利を奪い、制限するよう設計されている」という見解から、「発想からして欠陥(Defective by Design)」として在り方の再定義を推進するDRMやソフトウェア特許へ対抗する先駆けとなった運動である[4][5]。
この運動では、DRM(Digital Rights Management、デジタル著作権管理)はDRM(Digital Restrictions Management、デジタル制約(制限)管理)と再定義されている[6]。
BadVista[編集]
BadVistaは、Microsoft Windows Vistaへの移行に反対し、Defective by Designの問題を社会に広めてフリーソフトウェアへの置き換えを促進する運動である[7]。
PlayOgg[編集]
PlayOggは、Ogg+Vorbisを推進する運動を提起して、MP3やAACなどのプロプライエタリフォーマットに取って代わるべき自由なデジタル音声ファイルフォーマットであるとし、それらの楽曲フォーマットを推進する運動である[8]。
TiVo化への対抗[編集]
DRMやソフトウェア特許のために特定権限でしかソフトウェアが実行できない環境を作ることは利用者の自由を阻害するものであり[9]、そのような行為をTiVo化と呼称しそれに対抗する多くの社会運動を支援している。GPLv3ではTiVo化を不可能とする条文を取り入れている[10]。
ソフトウェア特許への対抗[編集]
ルック・アンド・フィールなどをはじめとするユーザインタフェースの著作権などを含むソフトウェア特許は「ソフトウェア利用者の自由」を阻害するものであるとして[11]、ソフトウェア特許に対抗する多くの社会運動を支援している。
FLOSS呼称の推進[編集]
オープンソースという語はフリーソフトウェアの意図を表せていないため、「オープンソースおよびフリーソフトウェアのソフトウェアの総称」を呼称する際は、オープンソースのソフトウェアのみを表すように読める「OSS(Open Source Software)」ではなく、フリーソフトウェアとオープンソースを重ねて表す「FLOSS(Free/Libre and Open Source Software)」を用いるよう推奨している[12]。
批評[編集]
オープンソース支持者の評価[編集]
オープンソース支持者は、フリーソフトウェア(彼らの言う「オープンソースソフトウェア」)の「道徳的な価値」についてよりも、「実利的な価値」について盛んに議論している。彼らはフリーソフトウェア財団が独占的ソフトウェアを十把一からげにして非難していることについて全く同意していない。フリーソフトウェアを使ったり、その開発を手助けしたり、あるはそれを楽しんだりしているプログラマの中にも、生計を立てるために独占的なソフトウェアを開発している多くのプログラマがいる。彼らは自分の行動は道義に反しているとは考えていない。定義より、フリーソフトウェアはオープンソースソフトウェアの部分集合である。
さらに、彼らは「フリーソフトウェア」という言葉を、「オープンソース」ソフトウェアは独占的ソフトウェアよりも常に優れている」といった主張から距離を置く為に用いるかもしれない(少なくとも短期的にはそうではない場合もある)。
脚注[編集]
- ^ “why cooperation with RMS is impossible, part 3”. 2012年2月7日閲覧。
- ^ “Jono Bacon - Free Software Song”. 2012年2月7日閲覧。
- ^ “Free Software Song”. 2008年10月30日閲覧。
- ^ Bruce Byfield (2006年5月23日). “FSF launches anti-DRM campaign outside WinHEC 2006”. NewsForge, Linux.com. 2011年2月23日閲覧。
- ^ Bruce Byfield (2006年5月29日). “FSF、WinHEC 2006会場外で反DRMキャンペーンを開始”. NewsForge, Linux.com, SourceForge.JP Magazine. 2011年2月23日閲覧。
- ^ “Digital Restrictions Management and Treacherous Computing”. Free Software Foundation (2006年9月18日). 2007年12月17日閲覧。
- ^ Bruce Byfield (2006年12月21日). “Looking into the FSF's BadVista campaign”. linuxjournal.com 2011年2月23日閲覧。
- ^ “PlayOgg!”. 2018年3月8日閲覧。
- ^ “Using large disks with TiVo”. 2011年4月29日閲覧。
- ^ “Richard Stallman explains the new GPL provisions to block "tivoisation"”. 2011年4月29日閲覧。
- ^ Richard Stallman. “Richard M. Stallman: The Dangers of Software Patents (2004-05-24)”. www.ifso.ie. 2011年5月11日閲覧。
- ^ Richard Stallman (2016年11月18日). “FLOSS and FOSS”. 2018年2月9日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|
|
|